HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【茶道部】クラブ紹介 2025年04月10日(木)20時44分

今日は本校講堂にて、親入生歓迎会がありました。そこで各クラブが活動紹介をしたのですが、茶道部は部長ら8名(+1名はパワポ担当)が浴衣を着て舞台に上がりました。

ファイル 2142-1.jpg

8人とも浴衣を着こなし、短い時間のなかで茶道部の活動を説明してくれました。木曜活動日ということで、そのクラブ紹介と並行して、和室では部員たちが稽古に励みました。

あらためて、茶道部の紹介です。

□流派:藪内流(やぶのうち)流
    藪内剣仲(やぶのうちけんちゅう)を流祖とし、大振りな所作が特徴。

□活動内容:点前作法の稽古をはじめ、浴衣の着付け方も実施。
      季節毎の和菓子が口にでき、和の文化に触れられる。

□部員数:女子21名
    
□活動日:週1回(木曜日が基本)
       
□活動場所:北校舎1階和室(床の間があり、炉も切られた茶室)

□今年度予定のイベント:大阪・万博茶会〔藪内流呈茶〕、(4月)あじさい茶会(6月)浴衣着付け体験(7月)、文化祭茶会(9月)、秋期茶会(10月)、全国高校生茶道フェスティバル(12月)、春期茶会(3月)

□クラブ体験日
・4/17(木) 放課後
・4/24(木) 放課後

新入生の皆さん、是非和室まで来てください。

【鉄道研究部】春の撮影旅行 2日目 2025年04月05日(土)20時07分

 2日目は長野や直江津方面へ各自自由行動となりました。多く部員は直江津や糸魚川方面へ向かい乗り鉄や観光を楽しみました。 

ファイル 2141-1.jpg ファイル 2141-2.jpg

ファイル 2141-3.jpg


 また一部は長野から湯田中を結ぶ長野電鉄へ向かい、フリー切符を使って元小田急ロマンスカーの「ゆけむり」や,元成田エクスプレス車両の「スノーモンキー」に乗車、午後は有名撮影地の「朝陽カーブ」にてそれらを撮影する者もいました。

ファイル 2141-4.jpg

ファイル 2141-5.jpg

 多様な形で多くの部員が乗り鉄や撮り鉄、観光を楽しみました。

考古学クラブ 新入生歓迎 2025年04月05日(土)17時12分

考古学クラブへようこそ!

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
ファイル 2143-1.png ファイル 2143-2.png
考古学部はクラブ紹介ブログにて、普段の活動や見学会の振り返りなどを掲載しています。部活でわかったことを部員が分かりやすくまとめたり、部内での様子をイラスト付きで記録したりしています。更新日は毎週火・木曜日です。ぜひ、覗いてみて下さい。

考古学部:詳細

・活動日 :毎週火・木

・活動場所:本館地下一階考古学準備室

・活動人数:5名(3年:4名、2年:1名)

今なら、部活見学の新入生に「龍谷大平安高校考古学部オリジナルはにわストラップ(全5種、1個入り)」をもれなくプレゼントしています!↓
ファイル 2143-3.jpg ファイル 2143-4.jpg
皆さんに会えるのを楽しみにしています!!

【茶道部】初稽古 2025年04月04日(金)19時58分

今日は新年度最初の稽古でした。新3年生は棚有りの平点前、新2年生は平点前の前半(お茶を点てるところまで)に取り組みました。

ファイル 2140-1.jpg ファイル 2140-2.jpg

そして、今回部長と副部長は初めて茶箱をしました。茶箱の中には茶碗・棗・香合が入っていて、風炉釜ではなく銀瓶(または鉄瓶)を用います。今月20日に大阪・関西万博において、藪内流の茶会を催します。それに向けて、2人は藪内流の先生に点前指導を受けました。

ファイル 2140-3.jpg ファイル 2140-4.jpg

2年生は個人差はあるものの、細かい所作の指導には入れています。昨年度は新3年生の点前指導に重点を置かざるを得えず、新2年生がお仕舞いまできっちり稽古できずに終わりました。ですが、今年度はお仕舞いまで身に付けて成長していってくれると思います。

ファイル 2140-5.jpg

さてお菓子は、伊藤軒老舗のさくら餅を出しました。部員たちは「桜の葉を食べる、食べない」で会話が弾んでいました。

【鉄道研究部】春の撮影旅行 1日目 2025年04月02日(水)12時09分

 3月26日~29日に長野・新潟方面に撮影旅行に行きました。
 1日目は京都駅から東海道新幹線で名古屋駅まで移動し、名古屋駅から特急しなので松本駅まで乗車しました。

ファイル 2138-1.jpg  

 名古屋駅で待ち時間が約1時間ほどあったため、構内で撮影する部員や名古屋駅できしめんを食べる部員もいました。

ファイル 2138-2.jpg

 松本駅に到着した後は各グループに分かれて自由に行動しました。有名なスキーリゾート地白馬村まで行く部員、アルピコ交通上高地線を撮影する部員がいました。

ファイル 2138-3.jpg ファイル 2138-4.jpg

ファイル 2138-5.jpg

【書道部】4月の聖語板 2025年04月01日(火)18時43分

ファイル 2139-1.jpg

卯月になりました。今月の聖語板は部長の大嶋千智さんが書きました。力強く、期待に胸がふくらむ新年度にぴったりな仕上がりになりました。

「学佛大悲心」阿弥陀さまの優しいお心を聞かせていただき、大慈悲の中に生かされていることに感謝して、わたしたち自身のこれまでの行動を振り返ってみたいものです。

(聖語についての詳しい解説は、宗教教育blogをご覧ください)

ネイチャー部 アカハライモリを飼育中です 2025年03月26日(水)14時12分

久々の更新です。

冬の間は自然観察会も実施しにくいため,クラブは実験室での生物飼育と観察が主な活動になります。

龍谷大学との高大連携科目「理数研究」の実験授業に使っていたエゾサンショウウオや,以前にも飼育していたアカハライモリなどを飼育・観察しています。

特にアカハライモリについては,オスメス5匹ずつを購入(今の時代で宅配便で送られてきました)したのですが,メスがお腹に卵をもっている気配があり,オスにも繁殖時に現れる婚姻色(尻尾に紫がかった色が現れます)が出ていました。

ファイル 2136-1.jpg

すると一週間ほど前から,水槽に一緒に入れていたオオカナダモに産卵する様子が見られ,現在20個近くの卵が産まれています。
放置しておくと他の個体が食べてしまう可能性があるため,見つける毎に大型試験管に移しておきました。
卵から発生が進み,昨日最初の孵化がみられ,幼生が泳ぎだしました。

ファイル 2136-2.jpg

アカハライモリは,成体は固形飼料を食べてくれるので飼育も楽なのですが,幼生の間は生きたプランクトンしか食べないため,同時にブラインシュリンプ(昔シーモンキーとして売られていたものです)の卵を塩水に入れて孵化の用意をしています。
ここからは毎日餌やりの必要があるため,交代で面倒をみなければなりません。
でも毎日少しずつ大きくなっていく様子を観察できるのは,楽しみでもあり,貴重な体験になると思っています。

講堂前の一文字【書道部】 2025年03月25日(火)15時58分

ファイル 2135-1.jpg

春風を感じる爽やかな季節を迎えました。ただいま展示中の講堂前の一字作品は、中2の合木彩乃さんが書きました「爽」です。

新年度を控え、爽やかな気持ちでスタートをきっていきたいものです。そのためには、今年度のやり残しがないようにしないといけません。
今回は爽やかさが伝わるように、額の上と下に青い線を入れる工夫をしています。大きな期待を胸に詰め込んで、新学年を爽やかに迎えましょう。

卓球部 全国高等学校選抜卓球大会 2025年03月24日(月)18時00分

ファイル 2137-1.jpgファイル 2137-2.jpgファイル 2137-3.pngファイル 2137-4.png

 3/20(木)~3/23(日)に岡山県の岡山県総合グラウンド体育館(ジップアリーナ岡山)と岡山市総合文化体育館(3月21日 男子の部)において、第52回全国高等学校選抜卓球大会(男子は27年連続33回目、女子は10年連続10回目の出場)が開催されました。主な結果は次の通りです。

【学校対抗】
 (男子) 予選リーグ(Eリーグ)

     第一試合 龍谷大平安 0―3 開志国際(新潟県)
     第二試合 龍谷大平安 0―3 静岡学園(静岡県)
      →0勝2敗で、決勝トーナメント進出とはなりませんでした(予選リーグ3位)。

 (女子) 予選リーグ(Cリーグ)

     第一試合 龍谷大平安 3―0 尽誠学園(香川県)
     第二試合 龍谷大平安 3―2 富田(岐阜県)
     第三試合 龍谷大平安 3―0 秋田商業(秋田県)
      →3勝0敗で、決勝トーナメント進出(予選リーグ1位)。

     決勝トーナメント

     一回戦  龍谷大平安 3―0 明豊(大分県)
     準々決勝 龍谷大平安 0―3 四天王寺(大阪府)
      →ベスト8という結果になりました。

 今大会では、学校対抗において龍谷大学付属平安高等学校卓球部(女子)として初めて全国ベスト8という結果を残すことができました。また、今大会の開会式において、女子が連続10回出場にしたことに対して、表彰もいただきました。たくさんのご支援・ご声援、本当にありがとうございました。

 以上により今年度の大会がすべて終了いたしました。
 今年度も、たくさんのご支援・ご声援、本当にありがとうございました。
 引き続き次年度の大会へ向けて励んでいきたいと思います。

ワンダーフォーゲル部 春山講習会参加 2025年03月24日(月)10時30分

ファイル 2134-1.jpgファイル 2134-2.jpgファイル 2134-3.jpgファイル 2134-4.jpg

ワンダーフォーゲル部 3月春山講習会参加

22日夜~夜行バス~23日早朝 金時神社登山口 ~金時山~長尾山~乙女峠~乙女駐車場

平安の他に嵯峨野、桃山、山城が参加し、顧問も含めた60名弱での山行となりました。

夜行バスから登山というなかなかハードなスケジュールでしたが、全員体調を崩すこともなく、予定通りの行程を終了することができました。山行中は晴天に恵まれ、富士山の絶景を思う存分堪能することができました。