10月月例兼選手権下見山行
出町柳~平バス停~皆子山~大見集落~和佐谷峠~百井~大原
11月に行われる登山選手権大会のルートを下見に行きました。京都府では最も標高の高い皆子山に始めて登り、ルートを確認しました。
1日目と2日目のコースを大まかに確認したため、朝9時~夕方16時(約20km)のロング山行でしたが、皆しっかりと歩いてくれました。
大会には2チーム参加予定です。応援よろしくお願いします。
10月月例兼選手権下見山行
出町柳~平バス停~皆子山~大見集落~和佐谷峠~百井~大原
11月に行われる登山選手権大会のルートを下見に行きました。京都府では最も標高の高い皆子山に始めて登り、ルートを確認しました。
1日目と2日目のコースを大まかに確認したため、朝9時~夕方16時(約20km)のロング山行でしたが、皆しっかりと歩いてくれました。
大会には2チーム参加予定です。応援よろしくお願いします。
令和6年度 秋季
秋季京都府高等学校軟式野球大会(9月28日~)
一回戦(9月28日:平安亀岡G)
平 安 5-1 立 命 館
準決勝(9月29日:平安亀岡G)
平 安 7-1 京都先端
決 勝(10月5日:平安亀岡G)
平 安 0-1 京都翔英
【準優勝】
一回戦、準決勝戦と打線がつながり得点を重ねて勝利をおさめました。決勝戦は、1点を争う投手戦となりましたが、7回裏に1アウト3塁から許したタイムリーヒットが決勝点となり、敗戦となりました。
来シーズンに向けて練習を重ねて、レベルアップを図っていきます。
考古学部 日誌
日付:10月3日木曜日 参加者:全員 記入者:2年
本日の内容
今日は秋の見学会に向けて予定を立てました。行先は奈良県にある平城宮跡です。平城宮跡は、8世紀ごろの奈良時代、日本の首都だった場所で、現在はいくつかの建物が復元されていたり、資料館があったりします。もともと平城宮があった区域ほぼすべてが公園として整備されており、壮大なスケールが特徴です。
2年生は、日本史で奈良時代を学習しているところで、その歴史の舞台となった宮殿を見るのはいい機会かもしれません。
前回の答え:再利用する瓦とは違い日用品の土器は頻繁に捨てられていたためです
考古学部 日誌
日付:10月1日火曜日 参加者:全員 記入者:1年
本日の内容
本日は石橋先生に東大寺の敷地内にある「三面僧坊跡」についてお話していただきました。三面僧坊跡は位の高いお坊さんが住んでいた場所の遺跡です。僧坊に用いられた礎石がたくさん見つかったそうです。
土器や瓦も見つかったのだとか。見つかった瓦は平安や鎌倉など様々な時代のものが出土されたそうです。しかし、見つかった土器はどれも室町時代のものだったそうです。さあ、なぜ室町時代のものしか発掘されなかったのでしょう。考えてみてください!
9/29(日)に島津アリーナ(旧京都府立体育館)にて、全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)京都府予選会が行われました。主な結果は次の通りです。
【シングルス】
○男子:第2位 1名
第4位 1名
ベスト8 1名
○女子:第2位 1名
第4位 1名
ベスト8 2名
以上の結果により、男女・第2位となった2名は、2025年1月21日~1月26日に東京都の東京体育館で行われる全日本卓球選手権大会(ジュニアの部)の出場権を獲得しました。
引き続き次の大会へ向けて励んでいきたいと思います。
ご声援ありがとうございました。
神無月になりました。今月の聖語板は副部長の栗山爽さんが書きました。非常に長いことばの中に、画数の多い字も入っています。しかし、改行を工夫したりして、整然と仕上がっています。
今月の聖語は、釈尊のおことばです。口先だけで立派なこと、美しいことを語っても、やはり中身がないとダメですね。目には見えない、大切なものを磨いていくことが大切だと思います。
「本当に大切なことは目には見えない」(『星の王子さま』より)
(聖語についての詳しい内容は、宗教教育blogも併せてご覧になってください)
9月27日(日),リーガロイヤルホテル京都にて夏期研修報告会が実施されました。
本校からは2名が夏期研修に参加し,台湾(高雄)で現地の高校生と交流し日本と台湾の交流について学んできました。
今回はその内容に関する報告を行い,今年度の夏期研修を締めくくりました。
貴重な体験の中で感じたこと・学んだことを活かし,国際社会に羽ばたいていってもらいたいと思います。