8月4日~6日の二泊三日で京都北部の美山にて夏合宿を行いました。
メインは美山のかやぶきの里の風景写生です。厳しい暑さの中でしたが、部員たちはそれぞれのポイントを見つけ、きれいな緑とかやぶきの風景を自分なりの表現で描いていました。
夜は色の勉強をしたり、似顔絵の練習をしたりしました。
この合宿で描いた作品は9月6日、7日の文化祭で展示します。また似顔絵も文化祭で部員がみなさんに描きますので、ぜひご来場ください!
今回の一文字は、部長の佐々江花音さんの「鈴」です。
みなさんは「鈴」といえば何をイメージなさいますか?
今の時期なら、「風鈴」が風情を感じていいですね。
あるいは、アンパンマンのテーマ曲にある、「勇気の鈴がリンリンリン♪」は老若男女が知っている名曲だと思います。
映画『のび太のひみつ道具ミュージアム』に出てくる、ドラえもんとのび太の「鈴」にまつわる友情エピソードには感動しました…
金子みすゞ『私と小鳥と鈴と』の「みんなちがってみんないい」は心にささる名言です。
もっともっとたくさんあると思います。
現在、本館3階の講堂前に展示中です。ぜひ作品をご覧いただき、「鈴」に想いを馳せていただけると幸いです。
8/3(土)~8/8(木)に長崎県の大村市体育文化センター(シーハットおおむら)にて、全国高校総合体育大会卓球競技大会(インターハイ)が開催されました。本校卓球部(女子)からは、学校対抗・シングルス(2名)・ダブルス(2ペア)が出場しました。大会の結果は次の通りです。
【学校対抗】
1回戦 龍谷大平安 0―3 正智深谷 (埼玉)
【シングルス】
1回戦敗退 1名
2回戦敗退 1名
【ダブルス】
1回戦敗退 1ペア
2回戦敗退 1ペア
引き続き次の大会へ向けて励んでいきたいと思います。
ご声援ありがとうございました。
令和6年度 春季~夏季
春季京都府高等学校軟式野球大会(4月29日~)
準決勝(5月3日:京都翔英G)
平 安 4-2 立 命 館
決 勝(5月4日:平安亀岡G)
平 安 1-2 京都翔英
【準優勝】
第69回全国高等学校軟式野球選手権京都府大会(7月27日~)
準決勝(7月28日:太陽が丘球場)
平 安 2-10 立 命 館
昨年の選手権大会から、秋季大会、春季大会と3季連続で準優勝に終わった悔しさを胸に大会に臨みましたが、初戦敗退となりました。3年生は前チームから出場し、一年前の先輩たちが流した悔し涙を知るだけに、「今年こそは」という強い思いをもって戦ってくれました。
今大会で引退する3年生部員・マネージャーの皆さん、ありがとうございました。
8月4日5日の二日間,京都府私立中高理科研究会主催の夏季現地研修会に,ネイチャー部員5名と顧問2名で参加しました。
今回の研修地は石川県の白山国立公園内にある,日本三名山の一つ「白山」です。
1日目は朝6時30分に京都駅前をバスで出発し,10時ごろに登山口の別当出会(1260m)に到着しました。日曜日ということもあり他にも多くの登山客の姿が見られました。
登山口から吊り橋を渡ると,すぐに斜度のきつい坂道になります。京都よりは気温は低いものの,湿度の高い空気の中で,皆すぐに汗だくになりながら,宿泊地の白山室堂(2450m)の山小屋を目指しました。
途中,一時的な雨にも遭いましたが,高度が上がるにつれ,背の高い樹木がまばらになり,笹原やハイマツと高山植物のお花畑の風景が広がるようになりました。
予定時間の4時間余りで,ようやく白山室堂のビジターセンターに到着しました。
宿泊の山小屋で荷物を置いたのち,6時から夕食を済ませ(山小屋は夜8時には消灯です),山の上からの見事な夕陽を眺めました。休憩の後,消灯時間後に宿舎の裏で天体観測を試みましたが,薄曇りのため残念ながらあまり星空は観測できませんでした。
2日目は朝4時前に起床し,他の登山客の方々と一緒にヘッドランプの灯りを頼りに,霧に包まれる中を標高2702mの御前峰を目指して登山を開始しました。
当日の日昇時間の5時前には頂上に到着し,皆でご来光を待ち構えました。一時は霧(雲の中)で難しいかと思われましたが,何度か強い風で雲が吹き払われ,無事にご来光を拝むことができました。
ご来光を拝んだ後は最高峰の御前峰(2702m)で記念写真を撮り,活火山の噴火口に水が溜まった「お池めぐり」コースで宿舎に戻りました。
朝食後,昨日のコースとは別の「観光新道」というルートで下山をしましたが,これが結構長いコースで,バス乗り場に着くころには皆疲れた表情になっていました。
バスに乗車後,ふもとの白峰温泉(白峰地区にある地元木材を活用してつくられたナトリウム炭酸水素塩の天然温泉)で登山の汗を流し,昼食を頂きました。
再びバスに乗車後,福井県勝山市の「かつやま恐竜の森」内にある、恐竜をテーマとした福井県立恐竜博物館を見学しました。当日は特別展「荒野に眠る恐竜たちの世界~バットランドの恐竜たち~」が開催中で,貴重な恐竜の実物化石などを見ることができました。
その後の帰路は大きな渋滞もなく順調で,午後8時過ぎに京都駅前に到着し,その場で解散となりました。
例年,この現地研修会は濃い内容が多く,今回も生徒たちにとって非常によい経験になったと思います。詳細は学園祭の展示で報告する予定です。
今日は高2の次長ら4名が、京都府高等学校文化連盟 茶道専門部主催の指導者・生徒講習会に参加しました。場所は昨年度に引き続き、光華女子大学内にある聞光館で、今回は茶杓づくり体験をしました。
午前の部の受付を済ませ、指導いただく先生の手本を見て、各自茶杓づくりに挑戦しました。時間の都合により、茶杓は形ができているものが用意されていました。
4人とも真剣な表情で取り組んでいましたが、やりつけない茶杓づくりには苦戦の様子でした。
茶杓を彫刻刀で堀って細くし、ヤスリなどで茶杓を削ってなめらかにする作業が続きました。最後に彫刻刀で一番下の切止を切り、それぞれ完成しました。それぞれの茶杓には銘を付け、茶道部に寄贈してもらい、季節ごとに茶会で使用する予定です。
引き続き、茶室で呈茶をいただきました。お菓子は千本玉壽軒の「金魚すくい」でした。その後、他校の茶道部の皆さんと交流して、正午に講習会を終えました。
男女バレーボール部私学大会結果
8月1・2・3日に島津アリーナで行われました私学大会の
結果です。
【予選】
男子
龍谷大学付属平安 2ー0 京都外大西
予選通過決勝トーナメントへ
女子
龍谷大学付属平安 0-2 京都翔英
龍谷大学付属平安 2-0 同志社国際
予選通過決勝トーナメントへ
【決勝トーナメント】
男子1回戦
龍谷大学付属平安 0-2 立命館
女子1回戦
龍谷大学付属平安 2-0 立命館宇治
2回戦
龍谷大学付属平安 0-2 京都先端科学大学附属
お声援、ありがとうございました。
フランス、パリで開催されている2024パリオリンピックにフェンシング部OBの飯村一輝さん(2022卒)がフェンシング競技、男子個人フルーレおよび男子団体フルーレに出場しました。個人フルーレでは惜しくも4位という結果でメダル獲得とはなりませんでした。しかし、8月4日(日本時間5日)に行われた男子団体フルーレ決勝で、飯村一輝さんは日本チームのアンカーを務め、堂々とした試合運びで日本チームの勝利に貢献、フェンシング男子フルーレにおいて、オリンピック初の金メダル獲得となりました。2008年の北京オリンピックで個人フルーレ銀メダル、2012年のロンドンオリンピック団体フルーレで銀メダルを獲得した本校OBの太田雄貴さん(2004卒)に続く快挙です。
こうした諸先輩方の活躍を力に、現役部員も高みを目指して精進していきたいと思っています。
どうぞ今後ともご声援、よろしくお願いします。