HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【茶道部】あじさい茶会 2023年06月03日(土)20時33分

今日はカフェテリアにて、茶道部のあじさい茶会を催しました。

ファイル 1689-1.jpg 

15時から17時(30分間隔で4席)の時間帯で、3年生が点前をする主席のみでした。出席者は校長をはじめ、教員や部員の保護者でした。そして、新入部員の歓迎茶会も兼ねているため、1年生たちが各席に入りました。

ファイル 1689-2.jpg ファイル 1689-3.jpg

今年度は1年生の数が多いため、3グループに分けてお客以外に受付やお運びも担当しました。部員たちにとっては、緊張感があったと同時に茶会の楽しさもあったと思います。そして出席してくださった方々が、短い時間でもお茶を楽しんでいただけたなら、これほど嬉しいことはありません。

ファイル 1689-4.jpg

本日の主菓子は、梅泉堂の紫陽花きんとんをお出ししました。ピンクのあじさいとのマッチも良く、見た目も味もとても好評でした。

【茶道部】直前稽古 2023年06月01日(木)21時52分

今日は週末のあじさい茶会に向けて、再び当日のレイアウトで直前稽古をしました。今回は主席のみの4席で、1席目から通しでリハを行いました。

ファイル 1687-1.jpg ファイル 1687-2.jpg

とくに1年生は人数が多いため、客と受付案内、水屋と3分割にしました。1年生が客に入るのは歓迎茶会を兼ねているからですが、客側にも作法がありますから、茶道のスキルを身に付けることができます。

ファイル 1687-3.jpg

本日のお菓子は、梅泉堂の牡丹を出しました。現在はちゃんと菓子器に盛って出していますが、蕾から花を咲かせようとする牡丹は部員たちにも好評でした。

【茶道部】事前稽古 2023年05月25日(木)21時27分

中間考査最終日を終え、今日は昼からの稽古でした。6/3のあじさい茶会に向け、本番のレイアウトで事前稽古をしました。

ファイル 1680-1.jpg

3年生4名が点前、2年生7名のうちの4名が後見(茶会の進行役)を各席で務めます。高1生は他客に交じるため、お茶やお菓子のいただき方などをみっちり稽古。お運びもやって、基本的な作法を身に付けます。

ファイル 1680-2.jpg

本日の和菓子は、仙太郎の若あゆを出しました。この時期のもので、求肥をカステラ生地で包んだ鮎を模した、京都の季節菓子になります。

【茶道部】皐月稽古 2023年05月11日(木)22時12分

5月に入って新緑の季節となり、今週は火曜・木曜と続けて稽古しました。

ファイル 1664-1.jpg ファイル 1664-2.jpg

毎回部長ら上級生たちが、1年生の割稽古を行い、わかりやすく丁寧に指導しています。大所帯になりましたが、和やかで楽しい雰囲気でお稽古に励んでいます。

ファイル 1664-3.jpg

また菓子器を使用して、和菓子のいただき方も稽古。昨年度までコロナ禍の影響により、毎回和菓子は銘々皿にのせ、個別に分けていました。

ファイル 1664-4.jpg ファイル 1664-5.jpg

さて、火曜の和菓子は鼓月の「洛風」。初夏をイメージして、わらび餅を薯蕷羹と宇治抹茶餡羹で包んでいます。そして本日は、清閑院の「茶みどりしぐれ」を出しました。宇治茶餡を包んだしぐれ菓子で、どちらも初夏らしい和菓子です。

【茶道部】新体制稽古 2023年05月02日(火)21時52分

新体制となって5月になり、茶道部は創部10周年を迎えました。そして、1年生が入部してたことで再び大所帯となりました。

今年度の部員数は
高3・・・4名
高2・・・7名
高1・・・12名
計23名です。

ファイル 1655-1.jpg ファイル 1655-2.jpg ファイル 1655-3.jpg

入部したばかりの1年生は、茶道の基本となる所作(立ち方や歩き方など)や帛紗捌き、割稽古、お茶の点て方とローテーションで学びました。先輩である3、2年生が丁寧にわかりやすく教え、早く後輩の名前を覚えようとしていました。

ファイル 1655-4.jpg

端午の節句が近いということで、本日は花屋町にある伊藤軒老舗の柏餅(つぶあん・こしあん)を出しました。

【茶道部】歓迎稽古 2023年04月25日(火)21時16分

今日から茶道部に入部したメンバーが稽古に加わりました。

ファイル 1650-1.jpg

まず自己紹介から始め、今年度の高1生は10名(うち1名は平安中から継続)です。思っていた以上に入ってきてくれて、久しぶりに20人を超える部になりました。

ファイル 1650-2.jpg ファイル 1650-3.jpg

①お点前を見るグループ
➁割稽古のグループ
③お茶とお菓子をいただくグループ

と、3ヵ所に分かれて稽古。初心者ですから作法なども全く知らない状態でしたが、先輩たちが優しく指導していました。茶道部は先輩・後輩の仲がすごく良いので、新入部員たちもスッと輪に溶け込んでいました。

ファイル 1650-4.jpg

本日のお菓子は、笹屋伊織の千客万来を出しました。「先客万来」とは、たくさんの客が次から次へと来ることです。栗入りの白あんに、練乳やバター、蜂蜜を練り込んだお菓子です。その名のとおり、たくさんの新入部員が来てくれてよかったです。

【茶道部】続・クラブ体験 2023年04月18日(火)10時25分

今日は先週に引き続いて、新入生向けのクラブ体験を実施しました。

ファイル 1647-1.jpg

今回は10名を超えませんでしたが、お菓子を出し、各自お茶を点ててもらいました。また後半では袱紗捌きの体験もしてもらい、茶道の楽しさも少しは知ってもらえたと思います。

ファイル 1647-2.jpg

また、部員たちは先生方の指導のもと、1ヵ月ぶりぐらいの点前指「次の手順はどうだったかな」と迷ったり忘れている場面もありましたが、指摘すれば「そうだった」とすぐに思い出して所作に入れるレベルにあります。昨年度、きっちり稽古をしてきた成果と言えるでしょう。

ファイル 1647-3.jpg

本日のお菓子は、部員たちにダントツ人気である嵯峨嘉のいちご大福を出しました。以前よりも値上がりしていましたが、福岡産のあまおうを使用した大きないちご大福で、新入生たちを含めて大好評でした。

【茶道部】クラブ体験 2023年04月13日(木)22時58分

今日は今年度最初の稽古でしたが、前半にクラブ体験を実施しました。

ファイル 1646-1.jpg

早速13名の体験希望者が来て、まずは部員たちが活動等を紹介してくれました。そして、お菓子とお茶を用意。お菓子は部員たちも大好きないちご大福を出しましたが、新入生にもとても好評でした。

ファイル 1646-2.jpg

お茶点て体験では、部員がレクチャー。体験者たちは茶筅を一所懸命振りながら、頑張って点てていました。その後、部員と体験者のトークタイムを設け、活動でできることや得たことなどを加えながら、しばらくフリートークとなりました。

ファイル 1646-3.jpg

今回用意したのは、七福堂老舗のいちご大福です。とにかくサイズが大きく、皮はモチっとしていて、もちろん中は白あんで大きないちごが丸ごと入っていました。

ファイル 1646-4.jpg

後半は部員たちの稽古に入り、菓子鉢を用いてお菓子のいただき方を学びました。コロナの影響でここ3年間は、毎回銘々皿にお菓子を乗せていました。今年度より通常に戻したので、先生のレクチャーのもと、みんなで作法を確認しました。

【茶道部】春期茶会 2023年03月12日(日)09時58分

今日は本校にて、茶道部の春期茶会を催しました。現役生たちは定期茶会を経験していない代でしたが、10時の1席目から最後の席まで、しっかりと自分たちの役割をこなしました。

ファイル 1620-1.jpg

主席は、第1会議室南側に畳を敷いて行いました。そして各席には、部員の家族や友人たちをはじめ、歴代の茶道部OGたち、本校校長や各教科の先生方、主顧問の茶道の先生方、龍大茶道部(釣寂会)の皆さんと多くの方にご参加いたただきました。また高2生以外に、きっちりとした所作で定評がある中3生を点前(亭主)と後見に起用し、3年間の成果を披露しました。

ファイル 1620-2.jpg

後半はテラスの屋根下にて、引き続いて副席でした。こちらは立礼点前で椅子席でしたが、温かくて天気の良い中、皆さまに楽しんできただきました。

ファイル 1620-3.jpg ファイル 1620-4.jpg

今回「主席は桜、副席は梅」をテーマに、仁和寺近くにある船屋秋月の「初桜(桜の形をしていて中身は白餡)」と「咲き分け(中は梅餡)」をお出ししました。そして、主席は正客用に桜柄の茶碗、副席には梅の形をした小ぶりな茶碗を使いました。

ファイル 1620-5.jpg

最後の席には一般客以外に、卒業した高3生たちも入りました。全員参加とはなりませんでしたが、茶会後は色紙を1人ひとり渡して卒部式もできました。現役生たちは緊張や失敗もありましたが、一所懸命取り組みながら、春期茶会を楽しんでくれたと思います。

【茶道部】茶会事前稽古 2023年03月09日(木)09時59分

いよいよ春期茶会直前ということで、今日はお昼から事前稽古を行いました。コロナの影響で昨年は実施できず、高2以下は初めて定期茶会を経験することになります。

ファイル 1618-1.jpg

あらかじめ部長がシフト表を組み、点前(亭主)と後見(進行役)を中心に、お運びなどの練習をしました。カフェテリアだと完全なシュミレーションとまではいきませんが、主席を想定した稽古と当日の流れは確認できました。後半から当日使用する茶道具を運び出し、副席の確認もして部活を終えました。すでに広範囲からお申込みがあり、今まで稽古をしてきた成果を出席者の皆様にご披露できたらと思います。

ファイル 1618-2.jpg

さて、お菓子は鼓月の「花嵐山」を出しました。ちなみに「はならんざん」と読みます。桜の花びらを模したお饅頭で、桜葉を練り込んだ桜餡が特徴的で美味しかったです。

ページ移動