HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【書道部】1月の聖語板 2025年01月06日(月)11時13分

ファイル 2087-1.jpg

新春のお慶びを申し上げます

今月の聖語板は山本隆代先生の揮毫です。

この世に生きていることだけでも奇跡といえるこの「有り難い」ことに感謝をしながら、今年も精進して参ります。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogも併せてご覧ください)
今年も書道部へのご声援をよろしくお願い申し上げます。

いのちの一行詩【書道部】 2024年12月27日(金)09時47分

ファイル 2083-1.jpgファイル 2083-2.jpg

本校の高校3年生が創作しました「いのちの一行詩」を今年も書道部が毛筆で書かせていただきました。毎年の取り組みではありますが、今回はじめて動画での作品紹介をさせていただきます。

↓ ぜひ、作品をご覧ください ↓ 【動画をご覧になれます】
https://drive.google.com/file/d/1JEvO_L9erMDk9RW-hNtXV0xx3jkHQwug/view?usp=sharing

【書道部】12月の聖語板 2024年12月02日(月)17時59分

ファイル 2059-1.jpg

師走になりました。今月の聖語板は中1の小谷紗良さんが書きました。初めての聖語板でしたが、それを感じさせない仕上がりになりました。バランスもうまく取れています。

今年もあと1ヶ月です。やり残したことはないでしょうか? 来年に持ち越すこと無く、やり終えたいですね。
Never put off till tomorrow what you can do today.

聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogをご覧ください。

一文字作品【書道部】 2024年11月28日(木)12時40分

ファイル 2058-1.jpg

現在、講堂前に展示されている「謙」の作品は、高1の栗山爽さんが書きました。よく字に人柄が出るといわれますが、選ぶ文字にも人柄が出ているように思います。

自分の力を過信せず、他者の立場や考えを尊重する姿勢が、自身の力を最大限に発揮することにもつながるのでしょう。
慈光館3階講堂前に展示中です。ご高覧、ご講評をいただけますと幸いです。

【書道部】校外学習 私学展・藤井有鄰館 2024年11月04日(月)17時20分

ファイル 2049-1.jpgファイル 2049-2.jpg

書道部では、11月3日(日)に秋の校外学習に出かけました。
まずは、藤井有鄰館に行きました。年間数回しか開館しない幻のミュージアムです。国宝や重要文化財に指定されている書道作品が収蔵されています。
そのあとは、京セラ美術館で開催中の私学展の見学に行きました。他校の中・高生の作品もたくさん鑑賞できたので、大いに刺激を受けたのではないかと思います。
天候にも恵まれ、充実した、まさに「文化の日」となりました。

【書道部】11月の聖語板 2024年11月01日(金)15時57分

ファイル 2051-1.jpg

霜月になりました。今月の聖語板は中1の深尾陽菜さんが書きました。入学して初めての聖語板担当でしたが、堂々とした力強い字を書いてくれています。

本願寺第8第宗主の蓮如上人は、「善人ばかりの家庭では争いが絶えない」 とおっしゃったそうです。そのわけは、[自分は正しくて(善人)、相手が間違っている]となると、人は相手を責めてしまうからだそうです。
自分の悪い所にはあまり気づきませんが、他人のよくないところにはついつい目がいってしまいがちです。相手のよいところに目を向けたいものです。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogを併せてご覧ください)

【書道部】10月の聖語板 2024年10月01日(火)17時03分

ファイル 2026-1.jpg

神無月になりました。今月の聖語板は副部長の栗山爽さんが書きました。非常に長いことばの中に、画数の多い字も入っています。しかし、改行を工夫したりして、整然と仕上がっています。

今月の聖語は、釈尊のおことばです。口先だけで立派なこと、美しいことを語っても、やはり中身がないとダメですね。目には見えない、大切なものを磨いていくことが大切だと思います。
「本当に大切なことは目には見えない」(『星の王子さま』より)
(聖語についての詳しい内容は、宗教教育blogも併せてご覧になってください)

中学体育祭 クラブリレー【書道部】 2024年09月27日(金)16時51分

ファイル 2025-1.jpg

中学部の体育祭において、クラブリレーに参加しました。
これまで、メンバーが4人集まらず(部員不足)、参加できていませんでしたが、7年ぶりの参加になりました。

今回は、パフォーマンス部門にエントリーをしました。紙と筆をバトンにし、走りながら字を書きます。なかなか難しかったようですが、たくさんの注目をいただき、書道部のアピールにもなったと思います。
実際、走っていて楽しかったのではないでしょうか。
ご声援、ありがとうございました。

文化祭 報告【書道部】 2024年09月14日(土)14時58分

ファイル 2016-1.jpgファイル 2016-2.jpgファイル 2016-3.jpg

書道部では毎年文化祭に向けて全部員による合作を発表しています。
今年も高3生が中心となり、夏休み前から準備を進めていました。今年のテーマは「華麗」で、プリンセスの名言ばかりを集めて書きました。例年から考えると異色のコンセプトだと思います。新しい発想をどんどん盛り込んで、創作活動に励んでもらいたいです。

なお、合作だけは、10月上旬まで、慈光館3階講堂前に展示されたいます。ご講評をいただけますと幸いです。

【書道部】9月の聖語板 2024年09月04日(水)12時15分

ファイル 2004-1.jpgファイル 2004-2.jpg

長月になりました。今月の聖語板は高2の大嶋千智さんが書きました。
行書のしなやかな書体が印象的です。行間の取り方も工夫して書いています。文化祭にお越しの際は聖語板もぜひご覧になってください。

同朋の「朋」は友という意味です。「ねんごろ」は高校生の持っている『古文単語330』をみると、親しい・親密だ、という意味が載っています(単語番号28)。
いわゆる“密”を避けてきたコロナ禍を越えて、友と密になって、青春を謳歌できるといいなと、今月の聖語を味わわせていただきました。
(聖語については、宗教教育blogを併せてご覧になってください)

ページ移動