如月になりました。今月の聖語板は高2の桑原渉君が書きました。普段は行書作品を中心に取り組んでいますが、今回の聖語板では楷書で書いています。基本に忠実に、バランスも整っています。
私たち人間は、誰しも「楽」な方へと流されやすい存在です。そして人に流されることもあります。悪いことだとわかっていてもついつい…。煩悩の中で生きる自分の姿を時には自覚して戒めることも必要ですね。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogも併せてご覧になってください)
如月になりました。今月の聖語板は高2の桑原渉君が書きました。普段は行書作品を中心に取り組んでいますが、今回の聖語板では楷書で書いています。基本に忠実に、バランスも整っています。
私たち人間は、誰しも「楽」な方へと流されやすい存在です。そして人に流されることもあります。悪いことだとわかっていてもついつい…。煩悩の中で生きる自分の姿を時には自覚して戒めることも必要ですね。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogも併せてご覧になってください)
■第64回近畿高等学校柔道新人大会(個人試合)
[個人]2回戦:男子無差別級
1回戦:男子60kg級・女子57kg級・女子57kg級
■第64回近畿高等学校柔道新人大会(団体試合)
[男子団体]2回戦敗退
1回戦:龍谷大平安〇2人残し 村野工業高校(兵庫)
2回戦:龍谷大平安 2人残し〇金光藤蔭高校(大阪)
[女子団体]1回戦敗退
1回戦:龍谷大平安 1-2〇大産大附属高校(大阪)
本日茶道部は、午後から甘春堂東店で和菓子作り体験をしました。コロナが流行して以来、しばらく実施できずにいた恒例活動です。4限終わりの昼食後、学校から現地へ移動しました。
土曜ということで一般客も結構おられましたが、今回8名(高1生7名と中3生1名)で参加。職人さんが作り方を説明し、それを見ながら同じように作っていきます。稽古で口にする和菓子がどのようにして作られているのか、自ら作ることで学ぶのが目的です。
最初は慣れない手つきでしたが、後半になると少しずつ手先を使ってうまくできるように。そして、みな真剣に和菓子を作っていました。
製作したのは上生菓子3個で、緑色の福寿草(ういろ)、黄色い水仙(練り切り)、緑と白の松寿(きんとん)です。初心者でも上手にできました。
最後に甘春堂の前で写真を撮りました。「すごく楽しかった」という声もあり、みんな楽しんでもらえました。
北野天満宮の書き初め大会「天満書」の展示(発表)を見に行きました。
我が書道部からは、高2中島梨佳さん、高1齊藤瑠衣さんがそれぞれ銀賞を受賞しました。おめでとうございます。
全体的に見てみると、受賞している作品は太くて力強い作品が多いように感じました。
北野天満宮境内において、展覧期間が1月28日(土)15時までとなっています。ご講評いただけると幸いです。
本日より立礼(りゅうれい)のお稽古が始まりました。立礼とは、椅子に座って机上で行うお点前です。例年では、定期茶会の副席(後半の茶席)や文化祭茶会時に取り入れていましたが、コロナの影響により実施できずにいました。
畳の上から机上に変わりましたが、現部員全員が初めて習ったにも関わらず、難なくこなしていました。これはしっかりと薄茶点前が身に付いている証拠でしょう。そして、最後に全体の作法を全員で確認しました。
お菓子は鼓月の苺かれんを出しました。苺風味の上がり羊羹とミルク羹を合わせた和菓子です。
バスケットボール部高校男子
紆余曲折があった2022年、様々な葛藤がある中で選手たちは学びながら成長しています。2022年度の戦績については、KBAのHPをごらんください。
現在、U18リーグ1部(上位リーグ)で戦い、次回下位リーグの順位決定戦で残留を目指します。なかなかここ数か月、ベストメンバーで臨めていないので良い準備をして戦いたいと思います。
2023年度も本チームは変革期に入っております。トップダウン式ではなく、ボトムアップ式でバスケIQを高め、トレーニング、遠征等を通じて「人」として成長していきたいです。
2022年度、体験会に参加していただいた皆様ありがとうございました。
遅れましたが、昨年末に京都コンサートホールで開かれた「第39回京都府高等学校総合文化祭優秀校発表会」にて、「京都府高等学校文化連盟賞」を受賞しました。
創部8年目での快挙です!
この日は、前部長が出席してくれました。
この受賞は、現部員のみならず、OBやOGの先輩たちの今までの貢献もあっての受賞だと思っています。
また気持ちを新たに頑張っていきます★
今月の一文字は、部長の中島梨佳さんの作品「想」です。
「思う」「想う」「念う」など、いろいろな漢字が用いられます。個人的には、「感想」や「想像」という熟語があるように、「想」には心の中で考える印象があります。愛しい人をおもう時も「想」がしっくりくるような気がします。心で相手を想うこと、尊いことです。
本館3階の講堂前に展示中です。ぜひご講評いただければ幸いです。
ワンダーフォーゲル1月 山行
1月8日(日)ここ数年恒例となっている初詣を兼ねた安全祈願として比叡山に登ってきました。親鸞上人ゆかりの雲母坂から登り、滋賀県坂本へ降りました。この日は気温も穏やかでとても気持ちいいハイクとなりました。
今日は報恩講でした。
宗教行事や式ではいつも、講堂の最前列で歌唱しています。
今朝も皆の登校時間より早めに集まり、発声練習をして、行事に臨みました。
2023年になってから全校生徒の前で歌うのは2度目です。
こうして全校生徒の前で歌うことも多くなってきたので、もう慣れっこになってきたでしょうか・・・?
今月は自宅学習日等で思うように練習日がとれませんが、来月頭には、他校もあわせての講習会や小アンサンブルコンサートが開催される予定です。
平安合唱部からは男子グループと女子グループで2組出場します。
ここからはコンサートに向けて最後の追い上げです♪
コロナだけでなくインフルエンザも流行っていますので体調管理を徹底し、個の力を思う存分発揮してもらいたいと思います^^
小アンサンブルコンサートの様子については来月お届けできればと思っています。