『2022 ICUアジア チアリーディング選手権大会』に日本代表として出場した高等学校 チアダンス部MADDERSの結果と遠征風景を更新しました!
Performance CheerのJunior Team Cheer Freestyle Pom部門の日本代表として出場。9カ国が出場の中、優勝することができました!
これからも更新していきますので、ぜひシェアや応援コメント、よろしくお願いいたします!
「We are MADDERS! We are No.1!」
『2022 ICUアジア チアリーディング選手権大会』に日本代表として出場した高等学校 チアダンス部MADDERSの結果と遠征風景を更新しました!
Performance CheerのJunior Team Cheer Freestyle Pom部門の日本代表として出場。9カ国が出場の中、優勝することができました!
これからも更新していきますので、ぜひシェアや応援コメント、よろしくお願いいたします!
「We are MADDERS! We are No.1!」
2022年度 近畿大会京都府予選結果
シングルス
男子 4位:1名 10位:1名
女子 2位:1名 12位:1名
ダブルス
男子 9位:1組
女子 3位:1組 5位:1組
近畿大会へは,男子複1組・単2名
女子複2組・単3名 出場します。
9月山行 比良駅―イン谷口―大山口―北比良峠―釈迦岳―北小松駅
というルートを歩きました。この日は予報では一日中雨ということでしたので、雨中でもしっかりと防水をして山行をするということをテーマにしました。
昼過ぎからようやく雨も上がり、過酷ながらも、何とか予定のルートを踏破しました。
9月17日(土)小畑川テニスコートにて、
選抜個人中ブロック予選が行われました。
5ペアがエントリー、府下大会出場を目指して頑張りました。
どのペアも成長が見られる大会となりました。
それぞれのペアの課題も残しましたが、
また上を目指して日々の練習を全力で取り組んでいきます。
目指せ!近畿大会出場!
(府下大会出場ペア)
ベスト8 西島 佑香 ・ 宮田 晴香
ベスト20 上田 遥陽 ・ 宇野 彩音
ベスト20 上田 安悠 ・ 逵 萌々香
本日は京都駅の大階段にて本番予定でしたが
天候不良で中止となってしまいました。
そのため、急遽学校の講堂にて中3仮引退前の最後の本番を実施しました。
先日の文化祭で披露した曲などを演奏しました。
急な演奏場所の変更・雨天の中にも関わらず
お越しいただいた皆様ありがとうございました。
これからしばらくは中学1・2年生主体のバンドとなります。
3月19日の定期演奏会でまた一緒に演奏できる日を目標に
各自実力を伸ばしていきましょう!
9月9日と10日に文化祭を行いました。今年の文化祭テーマは「青春は誰にも奪えない‼-PURE DETERMINATION-」でした。これは、3年ぶりに学校開催での文化祭を実現することが出来たのは偶然ではなく、多くの人の“何者にも屈しない不屈の意思”が生み出した結果だと考え「不屈の意思」を意味する「PURE DETERMINATION」をサブタイトルに、そしてコロナ禍でも絶対に負けないという気持ちをメインタイトルに表現しました。さて、生徒会執行部では前年の冬休みから準備を始め、当日も運営を行いました。そして、多くの笑顔があふれる文化祭を創り出すことができました。これができたのは、在校生の皆さん、保護者の皆様、諸先輩方、先生方や協力してくださった全ての方がいたからこそで、みんなで創った文化祭だと思います。本当にありがとうございました!次は体育祭で再び平安を笑顔があふれる学校にするので、楽しみにしていてくださいね!
茶道部は高2生を中心とする新体制になりました。新部長に茶道部初の特進一貫生を起用。高3生が引退し、部員12名で活動しています。
最初に、部則変更の確認をしてお稽古に入りました。部員数が減った分、点前がまわってくる率も高くなりました。現在もお茶は点てず、お菓子も持ち帰りにしています。
高2生もお点前はまだまだ未完のため、点前指導を受けるだけではなく、割稽古も必要です。
本日のお菓子は、七條甘春堂の月宵うさぎです。
可愛らしいうさぎの上用饅頭で、うさぎの目・口・耳の焼印がされています。ですが、表面が内装にべったり引っ付き、取り出した時には顔が潰れてしまうという残念な状態になりました。
ワンダーフォーゲル部 近畿大会
9月10日~11日にかけて兵庫県養父市で行われた近畿登山大会に出場しました。上位入賞はできませんでしたが、体力・歩行分野のタイムはかなり上位でした。4人ともよく頑張ってくれました。他校との交流もあり、非常に良い経験になったようです。
先週の9日と10日の文化祭で、ネイチャー部は生物実験室で飼育生物や普段の活動についての展示をおこないました。
アフリカツメガエルの成体と幼体(オタマジャクシ)、アカハライモリ、メダカ、キンギョ、グッピー、プラナリアなどの生物、過去の観察会での採集物や作成した標本、8月末に実施したツバメの塒(ねぐら)入りのレポートなどを展示しました。
また、これまでに見学・研修会などでお世話になっている、高槻の「JT生命誌研究館」から、出張展示「いのち愛づる館の物語」をお借りして、研究館のリーフレットやペーパークラフトと一緒に展示しました。
また、体験コーナー「植物の葉脈標本を作ろう」では、用意したキンモクセイの葉から、葉脈標本作りを体験してもらい、できあがった標本をしおりにして持ち帰ってもらいました。
新型コロナウイルス感染拡大予防のため、来校者は各ご家庭1名に限定されている中で、本校生徒と合わせて二日間で424名の方に入場・見学していただきました。
来場していただいた方々には、この場をお借りして御礼させていただきます。ありがとうございました。
9日(金)、10日(土)の文化祭両日、地下美術室で行った作品展示会にたくさんの人が来てくれました。ありがとうございました!!!
この二年間は正面玄関での展示のみで、美術室での展示会はほぼ全員が初めての体験でした。どれくらい来場してくれるのか読めない中で、1日目から本当に多くの人に来場していただき、部員たちも嬉しかったと思います。
文化祭大看板も夏休み明けから設置されて、皆さんの文化祭気分を盛り上げることができたと思います。たくさん見ていただきありがとうございました。