HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【茶道部】皐月稽古 2025年05月01日(木)20時57分

5月に入って最初の稽古でしたが、今年度の部員数は以下のようになりました。

ファイル 2152-1.jpg

3年…11名
2年…10名
1年…13名
計34名(全員女子)

ファイル 2152-2.jpg

主席に3年生を集め、藪内流の先生による指導のもと、帛紗棚を用いて平点前の稽古をしました。今年の夏までに、よりきっちりした所作が身に付けられることを課題にしています。

ファイル 2152-3.jpg

2年生からは「早くお仕舞いを覚えたい」という要望があり、主顧問指導のもと、お仕舞いから拝見までの流れを順に稽古しています。入室からお茶を点てる前半は覚えているため、後半を身に付けることが今後の課題になります。

ファイル 2152-4.jpg

1年生はさっそく割稽古をはじめ、茶道具に触れる時間が持てました。帛紗がまだ届いていないため、先輩から帛紗を借りて茶道具の清め方を先輩たちから学びました。

ファイル 2152-5.jpg

本日のお菓子は、七福堂のいちご大福を出しました。部員たちにとって一番人気であり、いちごと程よく甘い白餡が特徴で、サイズも大きいので食べ応えがあります。

考古学クラブ 活動 2025年05月01日(木)18時10分

考古学部 日誌
日付:5月1日火曜日 参加者:全員 記入者:2年
本日の内容
今日は新入部員が入って初めての部活動でした。今年は、高校1年生男子、中学1年生男子の2人が考古学部に仲間入りしました。今年度の考古学クラブは、7人で頑張って参ります!!

新入部員が加わって初めての部活動だったので、親睦の為の交流会をしました。部活の説明をしたり、部員の紹介をしたりして普段の雰囲気に馴染んでもらいました!

今後、この日誌も新入部員の2人にも書いてもらう予定です。どんな日誌を書いてくれるのか、部員としても楽しみにしています!

【書道部】5月の聖語板 2025年05月01日(木)17時39分

ファイル 2151-1.jpg

皐月になりました。今月の聖語板は中3で副部長の合木彩乃さんが書きました。何度か経験するうちに慣れてきたのか、制作時間は短縮されてきましたが、しっかりとした仕上がりになっています。さすがは中3生です。

今月は親鸞聖人のお誕生月です。『歎異抄』は親鸞聖人のお言葉をお弟子の唯円房が書き記したものと伝わっています。
 どんな優れた解毒剤があったとしても、好んで毒を飲む人はいません。たとえ、阿弥陀様が救ってくださるといっても、進んで悪事を働くことがあってはなりません。自分自身の行動を見直したいと思います。
(聖語についての詳しい解説は、宗教教育blogを併せてご覧ください)

ワンダーフォーゲル部 2025年04月30日(水)07時46分

ファイル 2150-1.jpgファイル 2150-2.jpg

4月20日(日)新入生歓迎山行
写真はありませんが、愛宕山への山行で新入生が7人参加してくれました。山頂で上級生がお湯を沸かしてくれました。日の取り扱い等も徐々に学んでいってください。

4月29日(祝火)高校総体ルート下見
大会メンバーで1日目の下見を行いました。今回のルートである天ヶ森(ナッチョ)を重点的に確認しました。有意義な山行になったと思います。登山競技は5月10日~11日が高校総体となります。応援よろしくお願いします。

残りの期間は幕営練習や装備確認をしっかりやっていきましょう。本番は2チーム出場します。安全第一で近畿大会出場を目指しましょう!

【鉄道研究部】春の撮影旅行 3日目 2025年04月28日(月)19時47分

 少し間があきました。失礼しました。

 3日目は2日目と同様に自由行動となりました。
 天気も晴れで、部員たちはそれぞれのチームで決めた予定で行動できていました。

 多くの部員は避暑地で有名な軽井沢方面へ行っていました。あるチームは長野県のローカル私鉄である上田電鉄に乗りに行ったり、またあるチームは「HIGH RAIL 1375」と呼ばれる観光列車に乗ったりそれぞれ観光、鉄道の撮影など楽しむことができました。

ファイル 2149-1.jpg ファイル 2149-2.jpg

【茶道部】7年度入部生 2025年04月24日(木)21時49分

今日は2回目のクラブ体験で、十数名の1年生が来ました。今回も人数が多く、お茶とお菓子だけで、茶道具を触ってもらうことができませんでした。すでに5名が入部済みで、クラブ体験者の場からそのまま4名が入部しました。

ファイル 2148-1.jpg ファイル 2148-2.jpg

後半から通常稽古になり、顧問より立ち方・座り方・歩き方の指導があり、2年生たちがお菓子やお茶のいただき方、お茶の点て方を教えていました。新入部員たちは初めて習うことばかりでしたが、これから茶道のスキルを身に付けていってほしいです。

ファイル 2148-3.jpg

それと並行して、2年生は順番に平点前の稽古をしていました。いまの目標は、7月までにお仕舞いから茶道具の拝見まで身に付けることです。

ファイル 2148-4.jpg

お菓子の方は、笹屋伊織の千客万来を出しました。栗入りの白餡に、練乳・バター・はちみつを練り上げた美味しい和菓子です。「千客万来」とは、お客が次々と来ることを意味しますが、今年度もクラブ体験はたくさんの1年生に集まっていただきました。

考古学クラブ 活動 2025年04月22日(火)18時20分

考古学部 日誌

日付:4月22日 火曜日 参加者:全員+新入生
記入者:2年

本日の内容
 今日も体験会に来て下さった新入生の方達に考古学展示室の観覧をしていただきました。考古学部は、どんな活動をするのかをしっかり聞いていただきました。お越し下さった新入生の方に感謝申し上げます。
 4月も終盤に差し掛かっているところですが、まだまだ新入部員を募集中です。中学生の方も高校生の方も是非、見学だけでも来ていただけたら嬉しいです!お待ちしています。

【茶道部】藪内流呈茶イベント 2025年04月20日(日)18時20分

今日は朝から夢洲入りし、大阪・関西万博の藪内流呈茶イベントに参加しました。

ファイル 2146-1.jpg

いよいよ大阪・関西万博が開催され、関西館では御三家(表千家・裏千家・武者小路家)と藪内家が交代で呈茶イベントをしています。本校茶道部にも依頼があり、以下の茶道部(藪内流)の皆さんと合同呈茶の機会をいただきました。

龍谷大学茶道部
京都女子大学茶道部
大阪市立西中学校茶道部
大阪市立堀江中学校茶道部

ファイル 2146-2.jpg

本校から部長ら8名がスタッフとして参加し、今回は部長・副部長が茶箱点前を披露しました。

ファイル 2146-3.jpg ファイル 2146-4.jpg

全7席(各1時間枠)で各回20名で、海外の方にもおられました。点前・後見(司会進行役)やお運び、水屋など分担しながら席を進め、8人とも自分の役割をしっかりこなしてくれました。

ファイル 2146-5.jpg

この呈茶イベントを通じて、同じ流派の皆さんと交流して学ばせてもらうことが多かったです。それを自校に持ち帰り、本校の茶会等で活かしたいと思います。

【茶道部】クラブ体験 2025年04月17日(木)21時29分

本日は新入生のため、クラブ体験を行いました。1年生22名が和室に集まり、部長・副部長が活動紹介をしてくれました。

ファイル 2145-1.jpg ファイル 2145-2.jpg

2年生が新入生たちにお菓子を出したり、お茶の点て出しなど、積極的に動いてくれました。大人数だったので、茶道具を触ってもらうまではいきませんでした。

ファイル 2145-3.jpg ファイル 2145-4.jpg

そして、部長・副部長は20日に大阪・関西万博で行われる藪内流呈茶の点前指導を受けました。茶箱を本番で使用しなければならないため、今回藪内流の先生が寸法を測った作ったものを持参されました。また、新入生が帰った後、部員たちはそれぞれ点前稽古をしていました。

ファイル 2145-5.jpg

本日は満月の阿闍梨餅を出しました。もちもちとした皮に丹波大納言小豆が楽しめる、京都を代表する和菓子です。

競技かるた部の紹介 2025年04月16日(水)14時50分

ファイル 2144-1.jpg

新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます

競技かるた部は中学生1名、高校生10名で活動しています。

基本的に、火・木・土の週3回練習をします。(日・祝は試合が入る可能性あり)活動場所は火・土曜日は北校舎1階和室、木曜日はSteam roomです。

初心者・男子部員も大歓迎です。少しでも気になる方はぜひ体験に来てください!