■6月の活動■
後輩の指導風景
後輩が出来ると、こちらが思った以上にしっかりしてきた部員たち。
上級生は通し稽古を少しづつこなしていきます。
藪内流は帛紗を右につけます。千家の流れと違う部分の一つです。
左側は刀を差す部位であることから、左を避け右側につけると言われています。
そのため一般的には「武家茶道」などと呼ばれることもあります。
6月24日の放課後,ネイチャー部員8名(中学生3名,高校生5名)で,京都水族館の里山ゾーンを訪れ,そこで繁殖しているメダカ(ミナミメダカ)を採取させていただきました。
各自が網を持ち,飼育員の方からアドバイスを受けながらメダカを追いはじめましたが,これまであまり経験もないため,最初のうちは大苦戦。
それでも1時間弱で20匹のメダカを採取し,水草も分けていただいて,無事学校の生物実験室の水槽に移しました。
それから3日が経ち,1匹は環境の変化のショックのためか,翌日に死んでしまいましたが,それ以外のメダカたちは元気に水槽の中を泳いでいます。
部員たちは毎日エサをやりながら,水槽の中のメダカたちを興味津々で眺めています。
更新が遅くなりました。
高校1年生が2名。中学1年生が3名入部したことをご報告いたします。
3月に行われました「春の撮影旅行(広島・愛媛方面)」の報告を、『鉄道ファン』(交友社)に投稿しました。8月号に掲載されることが決定しましたので、ご報告いたします。
今回のブログでは、部員が撮影した写真を掲載します。松山で団体貸切で利用した旧京都市電2000形です(梅小路公園に保存されている車両の兄弟です)。
7月には高校総文祭参加のため、「ひたちなか鉄道」で全国の学校と交流を深めてきます。その報告は、次回のブログにて報告させて頂きます。
6月15日JR京都駅ビル室町小路広場(大階段)にて催された春の高校バンドフェスティバルに龍谷大学付属平安中学・高等学校吹奏楽部と福知山成美高等学校吹奏楽部が合同で出演しました。
総勢139名の大人数で「恋するフォーチューンクッキー」と「ディープパープル・メドレー」を演奏しました!
昨日,ネイチャー部の活動として,龍谷大学の瀬田学舎にある演習林『龍谷の森』の自然観察と,演習林に隣接した民家の土地をお借りして,間伐材などの炭焼き体験をおこないました。
参加した生徒諸君は,手作りのドラム缶製の炭窯に,間伐材や使用済みの割り箸などを詰め込み,窯に点火する作業を実際に体験し,炭ができる仕組みや環境への効果などの説明を,興味深く聴いていました。
炭が焼き上がってから窯が冷えるまでの待ち時間に,龍谷の森を散策し,樹木の種類の違いによる森林の様子の違いなどをゆっくりと観察しました。
窯が冷えて,中身の取り出しのときには,実際にできあがった炭に皆が歓声をあげていました。
5月17日土曜日の午後から,ネイチャー(生物)部の高校1年生1名と中学1年生3名の4名で,高槻市にあるJT生命誌研究館で実施された『実験室見学ツアー』に参加しました。
JT生命誌研究館は,日本たばこ産業と大阪大学の大学院による産学共同施設で,1・2階は常設の博物館,3・4階は研究室になっています。
今回の催しは,年3回,普段は公開していない研究室が一般向けに開放され,4つの研究室の研究内容が紹介され,それを体験できるというものです。
最初に館長の中村桂子先生からの講演があり,その後,生徒諸君は,各自が希望したプログラムに分かれ,DNAの増幅(PCR法)の体験や,クモ・カエル・チョウなどの実験動物を使った研究内容の説明に,興味を持って聴き入っていました。
参加した生徒諸君は,ツアーの終了後に,今回参加できなかったプログラムにも次回また是非参加したいと口々に感想を述べていました。
歴史に対する興味をさらに深める。
中学生と高校生の部員がともに和やかに作業して、社会性を身につける。
■部員
(男子)1年 人 2年3人 3年2人
(女子)1年 人 2年0人 3年0人
■活動時間
平日 16:00~18:00
土曜 13:30~15:00
4月10(木)の午後から新入生歓迎会が行われました。
その中で今年から立ち上がる『華道部』の紹介をしました。
沢山の部員が集まることを期待しています。
体験入部希望者は
4月21日(月)4時~
4月28日(月)13時30~
5月12日(月)4時~
調理室にて練習の流れなど詳しい説明をします。
少しでも関心がある人はこの時間に調理室に来て下さい。
画像は春の選抜甲子園優勝を祝い、今度指導して下さる先生が生けてくださったものです。