HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

考古学クラブ 活動 2025年01月14日(火)18時32分

1月14日火曜日 欠席者なし 記入者:2年

明けましておめでとうございます(遅くなりました)。今年もよろしくお願いします。新年初めての部活でした。今年の目標をみんなで話しあい、気を引き締めました。また、それぞれ各自のレポートと展示室のリニューアルについて去年と同様に行いました。

新入生に来てもらえるように日々精進していきます。

【茶道部】新年稽古 2025年01月10日(金)21時10分

いよいよ新年を迎え、この2日間は最初の稽古でした。

ファイル 2089-1.jpg ファイル 2089-2.jpg

京都は雪が降って一段と寒くなり、電熱とはいえ、炉の暖かさが身に染みるようになりました。2年生がする炉点前は、炉の方に体を向けていくることもあり、客との距離も近く感じます。

ファイル 2089-3.jpg ファイル 2089-4.jpg

1年生は先輩から風炉点前を教えてもらい、稽古も和気藹々としていました。

ファイル 2089-5.jpg

お菓子は、新年を祝う花びら餅(きねや老舗)を出しました。お雑煮に見立てた正月ならではの和菓子で、白味噌餡とゴボウの蜜煮を餅で包んだものです。食べつけていない部員たちはゴボウを挟んでいることに驚きつつ、花びら餅の由来を聞きながら味わっていました。

【書道部】1月の聖語板 2025年01月06日(月)11時13分

ファイル 2087-1.jpg

新春のお慶びを申し上げます

今月の聖語板は山本隆代先生の揮毫です。

この世に生きていることだけでも奇跡といえるこの「有り難い」ことに感謝をしながら、今年も精進して参ります。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogも併せてご覧ください)
今年も書道部へのご声援をよろしくお願い申し上げます。

いのちの一行詩【書道部】 2024年12月27日(金)09時47分

ファイル 2083-1.jpgファイル 2083-2.jpg

本校の高校3年生が創作しました「いのちの一行詩」を今年も書道部が毛筆で書かせていただきました。毎年の取り組みではありますが、今回はじめて動画での作品紹介をさせていただきます。

↓ ぜひ、作品をご覧ください ↓ 【動画をご覧になれます】
https://drive.google.com/file/d/1JEvO_L9erMDk9RW-hNtXV0xx3jkHQwug/view?usp=sharing

高校吹奏楽部 お楽しみ会での本番 2024年12月26日(木)14時07分

本日は近隣の保育園・幼稚園の皆様をお招きして
講堂にてお楽しみ会を実施しました。
ファイル 2082-1.jpg
聴きなじみのある童謡曲やディズニー関連の曲を演奏し、
園児の皆さんに喜んでもらうことができました!

競技かるた部 卒部式 2024年12月26日(木)12時58分

12月24日、高3の卒部式をしました。
ファイル 2081-1.jpg
高2を中心に在校生が先輩とするゲームをいろいろ考え、
親子がるたをしたり、絵伝言ゲームをしたり、人狼をしたりしました。
年齢関係なく、仲が良いですね。
そのあとドーナツとモスチキンを一緒に食べて
ファイル 2081-2.jpgファイル 2081-3.jpg
最後は後輩たちからプレゼント
ファイル 2081-4.jpgファイル 2081-5.jpg
卒部おめでとう!
3年間それぞれにいろいろありましたが、かるた部を続けてきたからこそ経験できたこと、考えたこと、身についたことがあると思います。
また後輩たちの様子を見に来てあげてください。

競技かるた部 高3部員最終練習日 2024年12月26日(木)09時19分

例年3月に卒部式をしていましたが、本年度から12月末にすることになりました。
卒部式直前の12/21が高3生最後の練習日です。
外部受験を考えて夏から休部していた生徒もやってきて、高3の4人が全員揃いました。
ファイル 2079-1.jpg ファイル 2079-2.jpg
後輩から指名されての対戦。この数ヶ月で後輩たちも力がついたことを感じたのではないでしょうか。
最後は高3の4人と中3の3人+助っ人高校生で、ミニ団体戦をしました。
声をかけ合う様子から、3年間部活を共にした仲間らしい雰囲気が感じられました!

高校吹奏楽 アンサンブルコンテスト 2024年12月24日(火)12時38分

12/22に八幡市文化センターにて
京都府アンサンブルコンテストが開催されました。

当部からは打楽器7重奏が出場し、金賞を受賞。
そして悲願であった関西大会出場への代表枠を勝ち取ることができました。
ファイル 2078-1.jpg

2月11日(火・祝)の関西アンサンブルコンテストに向けて
演奏曲である「ヴォルケーノ・タワー」のクオリティを上げていきたいと思います!

高松宮記念杯全国競技かるた大会D級 2024年12月21日(土)09時15分

12月15日(日)、競技かるたの高松宮杯D級に8名の部員が参加しました。
D級は初段の部です。
先日の大会で昇段して、今回がデビュー戦の生徒もいます。

ファイル 2075-1.jpg 

会場は近江神宮の勧学館と滋賀市民センター。
勧学館で試合ができることも、生徒たちには貴重な機会です。
中学生が1人、3回戦まで進みましたが、最後は相手の圧倒的な速さに歯が立たず、入賞はかないませんでした。
勧学館で売っている「かるたくじ」を買って運試し。
好きな札、当たりましたか?

ファイル 2075-2.jpg ファイル 2075-3.jpg

【茶道部】最終稽古 2024年12月20日(金)22時23分

今日は今年最後の部活動ということで、2グループの合同稽古でした。

ファイル 2074-1.jpg ファイル 2074-2.jpg

全体で集まったので大人数でしたが、2年生が熱心に1年生を教えていました。自分の番でないときは、人の点前を見て学び(これを看取り稽古と言います)、Surfaceで動画を観て復習していました。

ファイル 2074-3.jpg

また、平点前の再テストも実施。前回合格できなかったメンバーも、次々に合格していきました。「これで年が越せる」と安堵の声がありました。

ファイル 2074-4.jpg

お軸は、藪内流13代の青々斎宗匠(前家元)筆の「無事」です。今年の稽古は無事に終えることができました。

ファイル 2074-5.jpg

お菓子は七福堂老舗のいちご大福で、部員たち好みの和菓子です。人気ダントツ1位で、これを部活体験時に食べて魅了され、入部した者も多いです。中はもちろん白餡にいちごで、大きな大福のため食べ応えがあります。