1月14日火曜日 欠席者なし 記入者:2年
明けましておめでとうございます(遅くなりました)。今年もよろしくお願いします。新年初めての部活でした。今年の目標をみんなで話しあい、気を引き締めました。また、それぞれ各自のレポートと展示室のリニューアルについて去年と同様に行いました。
新入生に来てもらえるように日々精進していきます。
1月14日火曜日 欠席者なし 記入者:2年
明けましておめでとうございます(遅くなりました)。今年もよろしくお願いします。新年初めての部活でした。今年の目標をみんなで話しあい、気を引き締めました。また、それぞれ各自のレポートと展示室のリニューアルについて去年と同様に行いました。
新入生に来てもらえるように日々精進していきます。
いよいよ新年を迎え、この2日間は最初の稽古でした。
京都は雪が降って一段と寒くなり、電熱とはいえ、炉の暖かさが身に染みるようになりました。2年生がする炉点前は、炉の方に体を向けていくることもあり、客との距離も近く感じます。
1年生は先輩から風炉点前を教えてもらい、稽古も和気藹々としていました。
お菓子は、新年を祝う花びら餅(きねや老舗)を出しました。お雑煮に見立てた正月ならではの和菓子で、白味噌餡とゴボウの蜜煮を餅で包んだものです。食べつけていない部員たちはゴボウを挟んでいることに驚きつつ、花びら餅の由来を聞きながら味わっていました。
新春のお慶びを申し上げます
今月の聖語板は山本隆代先生の揮毫です。
この世に生きていることだけでも奇跡といえるこの「有り難い」ことに感謝をしながら、今年も精進して参ります。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogも併せてご覧ください)
今年も書道部へのご声援をよろしくお願い申し上げます。
本校の高校3年生が創作しました「いのちの一行詩」を今年も書道部が毛筆で書かせていただきました。毎年の取り組みではありますが、今回はじめて動画での作品紹介をさせていただきます。
↓ ぜひ、作品をご覧ください ↓ 【動画をご覧になれます】
https://drive.google.com/file/d/1JEvO_L9erMDk9RW-hNtXV0xx3jkHQwug/view?usp=sharing
12月15日(日)、競技かるたの高松宮杯D級に8名の部員が参加しました。
D級は初段の部です。
先日の大会で昇段して、今回がデビュー戦の生徒もいます。
会場は近江神宮の勧学館と滋賀市民センター。
勧学館で試合ができることも、生徒たちには貴重な機会です。
中学生が1人、3回戦まで進みましたが、最後は相手の圧倒的な速さに歯が立たず、入賞はかないませんでした。
勧学館で売っている「かるたくじ」を買って運試し。
好きな札、当たりましたか?
今日は今年最後の部活動ということで、2グループの合同稽古でした。
全体で集まったので大人数でしたが、2年生が熱心に1年生を教えていました。自分の番でないときは、人の点前を見て学び(これを看取り稽古と言います)、Surfaceで動画を観て復習していました。
また、平点前の再テストも実施。前回合格できなかったメンバーも、次々に合格していきました。「これで年が越せる」と安堵の声がありました。
お軸は、藪内流13代の青々斎宗匠(前家元)筆の「無事」です。今年の稽古は無事に終えることができました。
お菓子は七福堂老舗のいちご大福で、部員たち好みの和菓子です。人気ダントツ1位で、これを部活体験時に食べて魅了され、入部した者も多いです。中はもちろん白餡にいちごで、大きな大福のため食べ応えがあります。