学校に帰ってきて積み降ろしを終えました。
ミーティングでは部長や先生からも普段の生活で振り返るところが有るという指摘を頂きました。
現状の自分に満足せず、周りの人への感謝を忘れず
今後も活動していきましょう。
3日間お疲れ様でした。
木曜は通常のお稽古日ですが、前期考査を終えた高3生たちも出席しました。
人数が一気に増えて、いつも通り賑やかな時間でした。
お点前は3ヵ所で行われ、それぞれで指導がされていました。
ガラス陶器の平茶碗です。浅く平たい茶碗は、夏の茶の湯に適しており、抹茶も冷めやすい(空気に触れる面が広いため)です。さらにガラスになっているため、抹茶をいただく側も涼しさを感じることができます。
本日のお菓子は、仙太郎の笹の雫でした。葛に丹波大納言かのこが練りこんであり、とても夏らしいものです。
お稽古の途中で、部員の全体写真を撮りました。実は、今年度まだ茶道部全体で写真を撮っていなかったので、ようやく部員21名(残念ながら1名欠席)で活動の広報用の写真を撮ることができました。
昨日、本校に成功中学校オーケストラ部のみなさんと
単独演奏をお互い披露したあと、合同演奏、交流会をおこないました。
合同で今年度のコンクールの課題曲を演奏しました。
弦楽器が入って演奏するとまた雰囲気が変わりますね!
合同演奏後は全員で記念写真撮影!
成功中学校のみなさんは台湾から来日され
昨日までに日本の様々な場所の観光をされたとのことです。
成功中学のお話なども聞けました。
演奏会後はパート別の交流会。
互いにプレゼントの交換をしたり
たどたどしくもジェスチャーなどで自分の気持ちを伝えようと
頑張りました。
バス出発の時間になっても名残惜しいようすです。
貴重な体験をさせて頂きました。
国が違っても音楽を通して気持ちは伝わる。それらを感じることができた一日でした。