HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

ネイチャー部 春の自然観察会をおこないました 2018年05月02日(水)08時26分

4月29日の日曜日に,毎年恒例の自然観察会を行いました。

今回の観察会は,本校からは生徒10名が京都府私立中高理科研究会が開催する春期自然観察会に参加する形での実施となりました。

今回の目的地は,昨年ドローンによる計測で日本一高いことが判明した,京都市左京区にある「花背の三本杉」です。

マイクロバスを花背の大悲山峰定寺(だいひざんぶじょうじ)の手前で降り,そこから30分ほどなだらかな坂道を登ると三本杉にたどり着きます。

当日は天気にも恵まれ,参道の入り口ではシャクナゲが大輪の花を咲かせていました。

ファイル 776-1.jpg ファイル 776-2.jpg

ネイチャー部としては以前にも何度かこの三本杉を訪れましたが,これまで同様迫力ある姿を見せてくれました。
ただ,テレビや新聞などで有名になったためか,杉の周囲にはロープが張られており ,以前のように直接木肌を触ったり,周りを廻ったりすることができないようになっていました。

ファイル 776-3.jpg

多くの人が訪れるようになり,皆が根を踏むと樹が弱るため,仕方のないことではありますが,以前訪れた部員たちも残念がっていました。

そこから道端の植物を観察しながら,30分ほど山道を登り,尾根沿いの道を新緑を楽しみながらゆっくりと歩きました。

ファイル 776-4.jpg ファイル 776-5.jpg

最後は山村都市交流の森に到着し,再びマイクロバスで帰途につきました。

今回の観察会は,好天の下でゆっくりと自然観察を楽しむことができましたが,三本杉が有名になったことと,自由に触れられなくなったことには,自然の保護について部員たちも考えさせられるところがあったようです。

京都合唱祭の合同練習会に参加しました。 2018年05月01日(火)11時16分

5月26日(土)、27日(日)にロームシアターで行われる京都合唱祭の合同練習会が4月29日(日)に洛東高校で行われました。

最初に各校が自己紹介をして
ファイル 775-1.jpg

次に発声練習をして、その後パート別に練習を行いました。

午後は200人近い生徒が全員で、京都合唱祭で歌う「My Revolution」と「もうひとつの京都」を合唱しました。

ファイル 775-2.jpg

昼休みには近畿総合文化祭の実行委員の委員会も開催されて、非常に実りの多い練習会でした。
ファイル 775-3.jpg

新入生歓迎会 2018年04月29日(日)17時45分

今日は新入生歓迎会を学校でおこないました。

中学・高校合わせて40名を超える新入生のために
先輩達が企画を盛り上げてくれました。
ピクニックやレクリエーションを通して最初緊張気味だった新入生も楽しそうに過ごしてくれました。
ファイル 774-1.jpg

最後に全体集合写真!(多い!)
ファイル 774-2.jpg

春の撮影旅行 2 2018年04月27日(金)12時08分

 更新が遅れすいません。春の撮影旅行の第2回目の報告をさせて頂きます。

 鹿児島を出発し、熊本での集合となりました。指宿枕崎線を狙うグループ。熊本入りするグループに分かれました。
 指宿枕崎線のグループは「西大山」をめざしました。昔と違い駅の周辺にはお店も多々出来ているとか。大きな変化です。その後熊本へ。

 また熊本グループも市内、三角線などをウロウロしたようです。熊本地震で崩れた熊本城。桜が咲き始めていました。また三角線では有明海の島へ出向き、少しのんびりもしています。

 「鉄分補給」だけでなく、その土地を味わい尽くす良い旅だったと思います。

ファイル 772-1.jpg (山川駅にて)

ファイル 772-2.jpg (解体中の旧熊本駅)

ファイル 772-3.jpg (三角駅)

ファイル 772-4.jpg (島で出逢ったネコ)

最終体験日 2018年04月26日(木)22時24分

今日は最終体験日でしたが、高2生からも体験者が来てくれました。

ファイル 779-1.jpg

同じ高2の部員たちが、帛紗捌きや茶道具の清め方を教えました。割稽古はなかなか難しかったと思いますが、「楽しかった」という良い感想が聞けました。

ファイル 779-2.jpg

今月で炉のお点前は終わりです。これからさらに暑い日が続く中、風炉に変えてお客さんから火を遠ざけるためです。部員たちにとっては、炉の点前納めみたいな感じでした。

ファイル 779-3.jpg

主菓子は、亀屋陸奥の松風でした。白味噌を練り込んだ生地を発酵させた、本願寺ゆかりのお菓子です。

続・体験日 2018年04月24日(火)22時49分

今日は火曜日でしたが、茶道部のお稽古がありました。そして、入部した新入生の2名が最後まで参加しました。

ファイル 770-1.jpg

1階の茶室で部長や副部長たちが、新入生にご挨拶やお茶の飲み方、茶道具の名前などを教えました。一所懸命教えてくれているのですが、3人一気に言うと新入生たちも軽くパニックになったかもしれません。でも、新入生たちは何度か繰り返すうちに慣れてきたようです。

ファイル 770-2.jpg

そして、水屋ではお茶を点てる体験もしました。茶筅をシャカシャカしながら、茶道の世界へ一歩ずつ入り始めたようです。茶道は根気強さが必要ですが、お稽古をしていくうちに茶道の楽しさがわかってくるはずです。

ファイル 770-3.jpg

本日の主菓子は、俵屋吉冨の八重でした。もちもちした食感で美味しく、部員たちに人気のあるお饅頭です。

入部体験日は、26日の木曜日が最後です。まだ部活に入られていない新入生のみなさん、是非茶道部のお稽古を体験してみませんか?

今週末の本番 2018年04月23日(月)10時21分

4月21日(土)ロームミュージックフェスティバル
ロームシアター京都のロームスクエアにて本番でした。
ファイル 769-1.jpg

4月22日(日)ブラバン甲子園ライブ 関西編
新入生35名を含む全員で臨んだ大阪のフェスティバルホールでの本番です。
ファイル 769-2.jpeg
関西の高校野球の強豪校が集まり演奏を披露するもので
どの学校も迫力有る応援演奏でした。

参加者全員の集合写真のようすです。
ファイル 769-4.jpg
普段なかなか他府県の吹奏楽部部員と関わる機会がありませんが
今回の演奏会を通し仲良くなれているようでした。
ファイル 769-3.jpg

入部体験日 2018年04月19日(木)21時39分

今日は茶道部の入部体験日で、4人の新入生が参加してくれました。一応、中学の一貫から上がってきた部員3名を加えると、計7名になります。

ファイル 768-1.jpg

まずは部長や副部長がお点前し、新入生たちにお稽古の様子を見てもらいました。続いて、基本的な作法を体験。4人とも大寄せ(客を招いて行う茶会)にも参加し、本格的な茶道を楽しんでいただきました。

ファイル 768-2.jpg

主菓子は、仙太郎の草餅でした。口に頬張ると黄な粉が飛ぶのが欠点でしょうか。

ファイル 768-3.jpg

大好評だったのが、浅草にある舟和本店の芋ようかんでした。ご指導いただいている先生からのお土産で、芋の風味の良さと美味しさが部員たちには大好評でした。

コミュニケーションテラスでコンサートを行いました。 2018年04月19日(木)18時13分

ファイル 766-1.jpg

今日は、1時からと4時から、図書館前のコミュニケーションテラスでコンサートを行いました。

演奏曲は、「ドレミの歌」「風になりたい」「ほとけさまは」、そしてアンコールの「シークレットベース」でした。

生徒だけでなく、先生方もたくさん聞きに来てくださりました。この場を借りてお礼を申し上げます。

体験入部で二人の1年生が来てくれました。 2018年04月17日(火)18時15分

ファイル 765-1.jpgファイル 765-2.jpg

本日は今年度はじめてのお稽古かつ体験入部の日でした。

<花材>
SPピンポンマム
ピンポンマム
かすみ草
リュウガデンドロ
タカノツメ

自由に作品を作ってもらう体験でした。
最後に作品の集合写真を撮影しました。
一人一人の個性が際立っていますね。