HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

初釜 2018年01月18日(木)20時57分

今日は茶道部で初釜を開きました。先生が自らお点前をされ、部員たちに濃茶を練ってくださいました。

ファイル 730-1.jpg

濃茶点前と濃茶を飲むのは、新年1回のみです。とくに高1生たちは初めての濃茶で、ドロっとしたお茶に驚いていました。薄茶と比べると色も味も濃厚で、その違いは一目瞭然です。

ファイル 730-2.jpg

濃茶は基本回し飲みで、4~5人で一服でした。飲みつけていないため、皆なかなか多くの量を飲むことはできませんでした。

ファイル 730-3.jpg

濃茶を飲む前は主菓子が出され、末富の干支の常用饅頭をいただきました。戌の焼印が入っていて、とても上品な味でした。

ファイル 730-4.jpg

濃茶点前の後は、部長が薄茶点前をしながら干菓子で団欒。リラックスしたムードで、お茶とお菓子を楽しみました。

第22回定期演奏会 2018年01月14日(日)10時36分

今年度の定期演奏会の案内をさせていただきます。

2018年3月29日(木)
開場:17時30分  開演:18時
京都コンサートホール
入場無料です。
ファイル 728-1.jpg
マーチングステージ・ポップスステージ・中学生ステージ・オリジナルアレンジステージの四部構成で、内容盛りだくさんの演奏会となっています。ぜひお越し下さい。

報恩講で合唱しました。 2018年01月12日(金)11時33分

ファイル 725-1.jpg

1月12日(金)に講堂で行われた報恩講で、合唱部は報恩講の歌などを合唱しました。報恩講の歌は歌う機会が少ないために難しかったですが、頑張って歌いました。

歌い初めでした。 2018年01月12日(金)11時14分

ファイル 724-1.jpg

1月7日(日)に、同志社大学今出川キャンパス寒梅館で行われた京都府合唱連盟主催の新年交流会に参加してきました。

これが今年の歌い初めになりました。

『森は生きている』を、オペラ形式で合唱した後に、全員が3部に分かれて、大学生の指揮の下、新譜を歌ってコンテストを行いました。

大学生や一般のコーラス団の方々と交流ができ、有意義な時間を過ごすことができました。

華道部 1月11日の練習 2018年01月11日(木)17時51分

明けましておめでとうございます。
六角堂の家元道場では1月5日に初生け式が行われましたが、我々華道部は今日が新年1回目の活動でした。

今回の花材はスイートピー、スイセン、姫南天の木です。
スイセンがほのかに甘い、良い香りを漂わせています。スイセンはこんな可憐な花なのに毒を持っているそうなので、取り扱いは要注意です。
ファイル 722-1.jpgファイル 722-2.jpg
姫南天を主に持ってくるか、スイセンを主にするかで全体の高さや印象がだいぶ違ってきます。皆の作品を見比べてみるのは面白いですね。
ファイル 722-3.jpg
和な雰囲気のお正月らしい作品が出来ました。
来週はお休みで、次回は25日に活動します。

ネイチャー部 冬の自然観察会をおこないました 2017年12月28日(木)16時04分

 25日の月曜日に,龍谷大学の瀬田キャンパス演習林(龍谷の森)の隣接地で,冬の自然観察会をおこないました。

 今回の内容は,これまでにも何度か参加している,元京都女子大教授の高桑先生による間伐材の炭焼き作業と,演習林での観察会です。

 まず,演習林に隣接した南部さん宅の農地に設置したドラム缶製の炭焼き窯で,炭の原料となる木材の詰め込み,火起こしと火加減の調節などの作業をおこないます。
 このときに,釜の上に濡らした新聞紙とアルミホイルで包んだ芋を並べて上から土で覆い,同時に焼き芋ができるようにしておきました。

ファイル 719-1.jpg

 煙突から出る煙の勢いと色を見ながら火加減を調節し,煙が透明になったところで(材が炭になった目安)釜を密閉し,後は自然に釜の冷えるのを待ちます。
 このときに釜の上に埋めておいた芋を取り出すと,炭窯の遠赤外線で芯まで火の通ったホクホクの焼き芋が出来上がっており,皆歓声をあげながら焼き芋をほおばっていました。

ファイル 719-2.jpg

 釜が冷えるまでの時間を利用して,龍谷の森での自然観察会をおこないましたが,この時期は冬イチゴがいっせいに実をつけるため,全員でイチゴ摘みがはじまりました。しばらくの間,皆一心にイチゴ摘みの作業に取り組み,一時間ほどの間に1キロ以上の冬イチゴが集まりました。

ファイル 719-3.jpg

 冷えた炭窯から焼き上がった炭の取り出し作業をし,片付けの後,帰途につきました。

ファイル 719-4.jpg

 色々貴重な体験ができた良い観察会になったと思います。
 生徒たちが集めたイチゴはジャムにして年明けに配る予定です。

ぶらすの玉手箱14 2017年12月27日(水)18時52分

本日はぶらすの玉手箱14の本番でした。
ファイル 718-1.jpg
平安高校ステージでは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを
モチーフにした選曲・演出で会場が盛り上がったと思います。
ファイル 718-2.jpg
また、各高校の2年生が総出演するオールスターステージでは
サキソフォン奏者の織田浩司さん指揮で多くのポップス曲を
披露しました。

客席や花道での合唱もあり、演奏者とお客様が一体となった本番でした。

来年の「ぶらすの玉手箱」もどうぞよろしくお願いします!

クリスマスコンサート 2017年12月25日(月)14時01分

本日午前に講堂にてクリスマスコンサートを
おこないました。
ファイル 717-1.jpg
クリスマスにちなんだ曲、みんな知っているアニメの曲などを演奏しました。
見に来てくれたお客様もとても
喜んでくれていましたね。

華道部 年内最後の練習 2017年12月22日(金)17時22分

今年最後の練習は7人全員揃いました。
テーマは「Xmas」。
ファイル 715-1.jpg
クリスマスらしい桧葉(ひのき)や白くてぷくぷくしたコチアをメインにして、キラキラのラメで加工されたほうき草等で飾り付けます。桧葉の緑とコチアの白、ガーベラの赤でちょうどクリスマスカラーですね。
ファイル 715-2.jpgファイル 715-3.jpg
桧葉の大きな枝がまるでもみの木のようで、ちょっとした森を作っている気分になります。
でも見た目以上に今回は難しかったです…
ファイル 715-4.jpg
7人分のクリスマスカラーの作品が並ぶと華やかですね。
最後の練習は皆わいわいと楽しく終わりました。

次は1月11日から練習開始です。
来年また元気な顔で集まれることを楽しみにしています。皆さん良いお年を!

華道部 「伝統文化フェスティバル」の迎え花制作をしました 2017年12月18日(月)16時07分

12月17日(日)、京都コンサートホールにて、「全国高校生伝統文化フェスティバル~第1回伝統芸能選抜公演」が開催されました。
その開催に当たり、京都市内の5校の高校の華道部がホール前に迎え花を飾ることになりました。
テーマは「大切にしたい日本のこころ」です。
各校それぞれに個性あふれる作品を制作していました。
ファイル 713-1.jpgファイル 713-2.jpg
今回は花材と小道具だけを渡してあとは全て生徒に任せました。
二つの黒い花器をユキヤナギやデンファレで繋ぎ、バラやスプレーカーネーション等で華やかに飾り付けます。
土台には綿を敷き詰め、飾り玉を配置してキラキラ光る素敵な作品に仕上がりました。
ファイル 713-3.jpgファイル 713-4.jpg
撤収までの間にしばらく時間があったので、府立植物園を見学することにしました。
皆初めての植物園は珍しい植物がいっぱいでとても楽しめたようです。とくに温室はおもしろかったですね。

撤収作業も無事終わり、12月の大きなイベントが全て終了しました。今月は二つのイベントに参加する機会があり、他校の作品を見たり、華道以外にも伝統芸能に一生懸命取り組む高校生に触れて、自分たちもますます励んでいかないと、という思いに駆られました。
今回の経験を活かして今後もさらに色んな場で活躍できるようになってくれたらいいですね。