HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

華道部 インターネット花展の制作順調です。 2017年11月09日(木)18時15分

ここ一ヶ月くらい、ずっとインターネット花展に出品する作品制作に取りかかっています。
慣れない自由花器を使用し、出品のための写真撮影も明るさやアングル調整に四苦八苦しています。

大ぶりの枝ものに挑戦しました。
ファイル 693-1.jpg
ベニズルを使って造形的な作品も作りました。
ファイル 693-2.jpg
壁の隙間に挟まってちょっと休憩。
ファイル 693-3.jpg
二年生が二人見学に来てくれたりもしました。
ファイル 693-4.jpg
たくさんの経験を積んで、花器と花材の取り合わせもだいぶ分かってきました。何を主材にすればいいかもすぐにつかめるようになりました。
何より、作品の構成が本当にみんな上手になったと思います。みんなの成長っぷりに驚かされます。
ファイル 693-5.jpg
12月には迎え花制作のイベントが二つ控えています。大きな見せ所となるので気合いを入れていきましょう。

私学展のご案内 2017年10月28日(土)15時26分

2017年 京都府私立中学高等学校私学展が開催されます。

日 時:11月17日(金)~19日(日)
    午前9時~午後5時 ※19日は午後4時まで
場 所:みやこめっせ(京都市勧業館)

本校部員の作品が多数展示されます。
ちょうどこの時期は紅葉のシーズンです!!
京都へお出かけの際は是非、お立ち寄りください!

部員一同お待ちしております。

ファイル 686-1.jpg

華道武 10月12日の練習 2017年10月12日(木)17時32分

今日の花材は皆の宿敵ハブ茶と、オリエンタルな葉っぱのクロトン(初登場)、そしてガーベラ、かすみ草です。

ハブ茶は大きくてバランスを整えるのが難しいです。だから最初にこういう大きな花材を入れて構成を作っておくと、全体のイメージがしやすくなります。
皆高さを意識して生けていましたが、ハブ茶やかすみ草がすぐ倒れてしまい、四苦八苦していました。
ファイル 685-1.jpgファイル 685-2.jpg
クロトンはそのまま使用しても良いのですが、葉っぱを丸めて造形的な使い方に挑戦している子もいました。
これからはこういう生け方もどんどん習得していきたいですね。

はい、完成。
ファイル 685-3.jpg
次週からいよいよインターネット花展にむけての作品制作にとりかかります。毎回毎回が本番の気持ちで生けていきましょう!

後期始業式で演奏しました。 2017年10月10日(火)16時01分

10月5日(木)の後期始業式で、合唱部は仏教賛歌を合唱しました。

この日から秋休み明けの練習もスタートしました。11月12日(日)に行われる私学文化祭に向けて、新曲「なんでもないや」の練習を始めました。

華道武 10月5日の練習 2017年10月05日(木)15時40分

前期考査をはさんで二週間ぶりの活動を行いました。
今日はコスモスやホトトギスなど、秋らしい花材を使いました。
コスモスは茎が細く安定が悪いので、作品の形を作るのに苦労していました。
高く使うコスモスと低く使って足下を占めるリンドウやソリダコなど、全体としては構成しやすい花材でしたね。
ファイル 678-1.jpgファイル 678-2.jpg
最近では、皆花材を手に取ると迷いなく花器に生けていきます。空間の使い方や安定感などが、直感的に分かってきたようです。本当に半年で非常に上達しました。
9月に入部したばかりの2年生もすでに形は出来上がってきています。習得が早いですね。
ファイル 678-3.jpg
これからインターネット花展に取り組んでいきたいと思います。秋から冬にかけても、色々とイベントがあるので頑張っていきましょう!

3年生の引退式が行われました。 2017年09月27日(水)16時43分

ファイル 676-1.jpgファイル 676-2.jpgファイル 676-3.jpgファイル 676-4.jpg

9月14日(木)3年生の引退式がありました。

新部長1名、副部長2名、各パートリーダーが発表され、新体制に引き継がれました。

2年生から3年生への挨拶、色紙およびプレゼントの贈呈、3年生の挨拶の後、3年生のリクエストで「栄光の架橋」を歌い、そのあと、1,2,3年生全体で「真っ赤な空を見ただろうか」「恩徳讃」を歌いました。

涙あり、笑いあり、の感動的な引退式になりました。

2017年文化祭で演奏しました。 2017年09月27日(水)15時16分

ファイル 675-2.jpgファイル 675-3.jpgファイル 675-4.jpg

9月10日(日)には、前期の最大の行事である文化祭のステージに参加しました。

11時から約40分間のステージで、「ほとけさまは」「Jupitar」「プレゼント」「花は咲く」「Secret Base」「真っ赤な空を見ただろうか」「栄光の架橋」「恩徳讃」の全8曲を歌いきりました。曲の合間には、3回の2年生によるMCがあり、コントをはさみながらの曲紹介が場を盛り上げました。

卒業生も演奏を聞きに着てくれました。在校生と演奏後、おおいに盛り上がりました。

文化祭 作品展 2017年09月26日(火)14時30分

ファイル 674-1.jpgファイル 674-2.jpgファイル 674-3.jpg

今年も文化祭にて、たくさんの方々に作品を見ていただきました。
今年は、大きな作品をみんなで作り上げようと夏休み前から準備をしてきました。普段はない大作を通して、気づくことも多くありました。中学・高校生みんな仲の良い部活ですが、より絆が深まったように思います。
今年は昨年と比べ、多くの方々にアンケートにご協力をいただきました。今後の創作活動に向けて参考になるお言葉もいただきました。本当にありがとうございました。

合唱部8月の活動について 2017年09月26日(火)13時27分

ファイル 673-3.jpgファイル 673-4.jpg

夏休み中は、7月24日から8月10日まで毎日練習をしました。下京サマーフェスタと文化祭で演奏する曲の練習をするためです。

8月26日(土)には、京都駅前広場で行われた下京サマーフェスタに参加して、「栄光の架橋」「真っ赤な空を見ただろうか」「Secret Base」の三曲を歌いました。

この催しには去年から参加しています。今後も地域貢献活動の一つとして続けていくつもりです。

西本願寺盆踊りのときに比べると、声も出ており、表情も明るくなっており、課題はまだ山積みながらも、成長が感じられたステージでした。

これ以降は、行事ごとに活動内容をまとめてご報告しようと思います。

合唱部6月の活動について 2017年09月25日(月)16時47分

6月4日(日)には、ロームシアターで行われた京都府合唱際に希望メンバー(男子7名、女子1名)が参加することになりました。

5月14日(日)には山科の洛東高校で行われた合唱連盟主催の合同合唱練習会に参加し、参加予定の京都府の合唱部の高校生との交流を深めました。

6月3日(土)にはロームシアターでリハーサルが行われました。6月4日(日)100時からが本番でした。「こころよ歌え」および「真っ赤な空を見ただろうか」を、京都府の合唱部の高校生と一緒に総勢約260名で歌いました。特に、「真っ赤な空を見ただろうか」は、その後も何度も歌うお気に入りの一曲となりました。