HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【鉄道研究部】春の撮影旅行 3日目 2025年04月28日(月)19時47分

 少し間があきました。失礼しました。

 3日目は2日目と同様に自由行動となりました。
 天気も晴れで、部員たちはそれぞれのチームで決めた予定で行動できていました。

 多くの部員は避暑地で有名な軽井沢方面へ行っていました。あるチームは長野県のローカル私鉄である上田電鉄に乗りに行ったり、またあるチームは「HIGH RAIL 1375」と呼ばれる観光列車に乗ったりそれぞれ観光、鉄道の撮影など楽しむことができました。

ファイル 2149-1.jpg ファイル 2149-2.jpg

【鉄道研究部】春の撮影旅行 2日目 2025年04月05日(土)20時07分

 2日目は長野や直江津方面へ各自自由行動となりました。多く部員は直江津や糸魚川方面へ向かい乗り鉄や観光を楽しみました。 

ファイル 2141-1.jpg ファイル 2141-2.jpg

ファイル 2141-3.jpg


 また一部は長野から湯田中を結ぶ長野電鉄へ向かい、フリー切符を使って元小田急ロマンスカーの「ゆけむり」や,元成田エクスプレス車両の「スノーモンキー」に乗車、午後は有名撮影地の「朝陽カーブ」にてそれらを撮影する者もいました。

ファイル 2141-4.jpg

ファイル 2141-5.jpg

 多様な形で多くの部員が乗り鉄や撮り鉄、観光を楽しみました。

【鉄道研究部】春の撮影旅行 1日目 2025年04月02日(水)12時09分

 3月26日~29日に長野・新潟方面に撮影旅行に行きました。
 1日目は京都駅から東海道新幹線で名古屋駅まで移動し、名古屋駅から特急しなので松本駅まで乗車しました。

ファイル 2138-1.jpg  

 名古屋駅で待ち時間が約1時間ほどあったため、構内で撮影する部員や名古屋駅できしめんを食べる部員もいました。

ファイル 2138-2.jpg

 松本駅に到着した後は各グループに分かれて自由に行動しました。有名なスキーリゾート地白馬村まで行く部員、アルピコ交通上高地線を撮影する部員がいました。

ファイル 2138-3.jpg ファイル 2138-4.jpg

ファイル 2138-5.jpg

【鉄道研究部】三条会商店街 鉄道模型展示 2025年02月15日(土)15時10分

 2月8日・2月9日に三条会商店街で模型展示と部活紹介を行いました。
 初日は大雪で準備に手間取り、予定していた時間から3時間遅れの開催になりました。二日目は、終わる間際に見学される人が増え、30分ほど終了時間を延長しました。

ファイル 2106-1.jpg

 普段は経験することのできない接客。また手伝いに来てくださったOB・OGの方々との共同作業などをすることができました。休憩時間には生徒とOB・OG方々が交流している姿も見え貴重な経験になりました。

 お忙しい中手伝いに来てくださったOB、OGの方たち、寒い中足を運んでくださった皆様には感謝に堪えません。誠にありがとうございました。この経験を生かして今後も様々な交流やイベントを行いますのでよろしくお願いします

ファイル 2106-2.jpg ファイル 2106-3.jpg

【鉄道研究部】秋の撮影会 2024年12月20日(金)13時42分

 12月15日、能勢電鉄で貸切電車の運転と撮影会を行いました。

 まず、午前10時に貸切電車で川西能勢口駅を出発し、40分後に終点の日生中央駅の奥にある留置線で撮影会を行いました。車外では持ち込ませていただいたヘッドマークや行先表示幕を用いて多くの生徒やOB、OGがお貸しいただいた車両を撮影し、車内では昼食を取る生徒・OB・OGや様々な方法で交流を楽しむ参加者の姿がみられました。生徒とOB・OG間の親睦を深められる貴重な機会となりました。

ファイル 2072-1.jpg

 さて、貸切電車に使用させていただいた車両は1960年代初頭に製造されたとても古い車両であり、既に廃車も進んでいる形式の車両でした。そのような中、龍谷大学付属平安高等学校・中学校鉄道研究部のためにお貸しくださった能勢電鉄の方々には感謝に堪えません。ご協力いただいた皆さま、この度は誠にありがとうございました。

 ファイル 2072-2.jpg ファイル 2072-3.jpg ファイル 2072-4.jpg

【鉄道研究部】秋の合同写真展 2024年10月01日(火)11時43分

 雲雀丘学園中学・高等学校鉄道研究部のみなさんと阪急大阪梅田駅にて秋の合同写真展の準備をしました。

ファイル 2022-1.jpg ファイル 2022-2.jpg ファイル 2022-3.jpg

部員たちが撮影した写真を展示しているのはもちろんですが、他にそれぞれの学校の活動発表も行っています。
雲雀丘学園は、文化祭で展示された模造紙での研究発表も展示されていました。
本校は、静岡県で開催された夏の全国交流会のようすをポスターセッションにして展示しました。

ファイル 2022-4.jpg

場所は阪急大阪梅田駅茶屋町口2F改札内にある、阪急梅田 梅田ギャラリーです。京都線側及び神戸線側となっています。10月10日(木)まで開催しているのでぜひお立ち寄りください。

ファイル 2022-5.jpg

【鉄道研究部】文化祭を終えて 2024年09月10日(火)15時08分

 9/7・8に本校にて文化祭がありました。
 今年は図書館という辺鄙な場所で展示していましたが、多くの方に来場していただきました。
 夏休みを懸けて制作した巨大ジオラマや、歴代の『平安鉄路』、部員たちの撮った写真の数々などなど様々な展示を行いました。
 今回、「雲雀丘学園鉄道研究部の部員さんが見学にきてくださいました。遠いところからお越しくださり、本当に有難うございました。またOBの方々も多数来てくださり、多くのアドバイスをいただきました。本当に有難うございました。今回の経験を活かし、今後の部活並びに来年度の文化祭展示などをよりよいものにしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

ファイル 2014-1.jpg ファイル 2014-2.jpg ファイル 2014-3.jpg

〈今後の予定〉
・9/23(月・祝)オープンキャンパス
鉄道研究部も展示を行います。文化祭と同じような展示内容となる予定です。文化祭に来られた方も来られなかった方もぜひご来場ください。展示場所は図書館の予定です。
・9/26~10/10 梅田写真展
阪急大阪梅田駅2F改札内にある、阪急梅田 梅田ギャラリーの京都線側及び神戸線にて、鉄道写真展示を行います。参加予定校は本校の他、雲雀丘学園などです。参加される学校が決まれば、お知らせをします。どうぞお近くに来られた際はぜひお立ち寄りください。

【鉄道研究部】夏の撮影旅行 4日目 大井川鐡道の車庫を見学しました 2024年09月05日(木)20時46分

 最終日は大井川鐡道の新金谷車両区を見学させていただきました。見学会には平安高校だけでなく、前日の全国交流会に参加した学校に加え、参加できていなかった学校の鉄道研究部員も参加し、貴重な体験となりました。見学会の後は休憩所で交流会が行われ、全国の学校の部員と互いの活動内容について話したり、好きな鉄道や鉄道の撮り方などを語り合ったりして、親睦を深めることができました。今後もこの場で学んだことを活かし、さらなる向上のために精進してまいります。

 さて、その後帰路に就いた訳ですが、今年は東海道新幹線こだま号が10分程度遅れていました。例年通り、相変わらず遅延トラブルの多い最終日でした。

ファイル 2005-1.jpg 大井川鐡道の電車の前で集合写真
※大井川鐡道より許可を得て撮影しております。

 明日6日から学園祭(文化祭)が始まります。図書館で展示をしていますので、是非お越しください。

【鉄道研究部】夏の撮影旅行 3日目 全国交流会に参加しました 2024年09月03日(火)09時58分

 3日目は、長年コロナ禍の影響で開催が見送られていた全国交流会に参加しました。今回は全国から5校が参加し、「島田市プラザおおるり」の会議室をお借りして挙行することができました。交流会には大井川鐡道広報の方や、「大井川鐡道全線復旧を支援する会」の方にお越しいただき、大井川鐡道がなぜ現在のような経営方針になったか、大井川鐡道が運休すると近隣地域にどのような影響を与えるのかといった貴重なお話を拝聴させていただくことができました。

ファイル 2003-1.jpg 大井川鐡道広報の方による講演

 講演会の後は全国から集まった5校による学校紹介と交流も行い、連絡先を交換した生徒も見受けられました。

ファイル 2003-2.jpg 平安鉄研の紹介

 予定通りにならなかったこともありましたが、5年ぶりに全国の鉄道研究部と交流ができたことには大きな意味があったように思います。これまで以上に鉄道研究に取り組んで参りますので、これからもよろしくお願いいたします。

※ いよいよ6日(金)7日(土)と学園祭(文化祭)になります。図書館で、模型の運行、この全国交流会の展示発表をおこないます。是非お越しください。

【鉄道研究部】夏の撮影旅行 2日目 2024年08月24日(土)15時38分

ファイル 2001-1.jpgファイル 2001-2.jpg

 2日目は静岡県内で各自自由行動となりました。部員たちは転車台のある天竜浜名湖鉄道や昔懐かしい車両の走る岳南電車、SLの走る大井川鐡道などの魅力的な鉄道を見て回ったり、浜名湖の鰻などのグルメを堪能したりと、多様な形で多くの部員が撮影・研究を楽しんでいました。

ページ移動