HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

全国高等学校鉄道研究部交流会(その4) 2015年09月09日(水)16時49分

9月も半ばになろうとしています。学園祭には多くのみなさんが来場下さり有難うございました。全国高等学校鉄道研究部交流会の報告などをさせて頂きました。詳しくは中学鉄道研究部のブログをご覧下さい。
 さて「全国高等学校鉄道研究部交流会」2日の午後のことを報告し、これで最後の報告とさせて頂きます。
 実は本校は大阪にある相愛中学・高校と姉妹校になります。その相愛中学・高校の出身者に斉藤雪乃さんがおいでになります。実は今回の交流会については、相愛中学・高校から斉藤さんの耳に入っておりました。お仕事の合間を縫って、今回の交流会に参加頂きました。
 ご存じのように斉藤さんは、関西圏では朝のテレビ番組やラジオのパーソナリティーとして活躍されている「鉄道の好きな」タレントさんです。
 近江鉄道彦根駅で出発式をお願いしておりました。生徒たちの驚いた様子は忘れられません。共に乗車頂き、貴生川までの往路、米原までの復路で参加校の生徒や先生と各学校の活動内容を話し合って頂いたり、クイズ合戦をしたり…。顧問の先生方へのインタビューでは、先生方が斉藤さんと楽しげに話をしておりました。
 前日からの顔合わせもあったので、車内では各学校の生徒同士で、会話がはずんでいました。研究誌の交換や、各学校の様子を楽しく交換しておりました。そしてあっという間に米原へ…。短い5時間でした。
 次年度は広島で交流会が行われます。この交流会については、『鉄道ファン』にも原稿を送りますので、『鉄道ファン』もお読み下さい。

ファイル 220-1.jpg

貸切に使用した700形

ファイル 220-2.jpg

体験運転で彦根駅構内を動く220形

ファイル 220-3.jpg

斉藤雪乃さんにお願いをした「出発式」

ファイル 220-4.jpg

斉藤さんを交えての集合写真 (日野駅にて)

ファイル 220-5.jpg

車内での活動報告会

全国高等学校鉄道研究部交流会(その2) 2015年08月24日(月)12時51分

ファイル 210-1.jpg ファイル 210-2.jpg
ファイル 210-3.jpg ファイル 210-4.jpg

OBとのお話の様子

残暑お見舞い申し上げます

 暑い日が続いていますが、夕方、夜間、朝方は少し凌ぎやすくなった京都です。

 さて、前回の続きで「全国高等学校鉄道研究部交流会」1日の午後からのことを報告いたします。

 29日13時30分に再度第一会議室へ集合してもらいました。午後からの交流会が始まる間、雲雀丘学園中学・高校鉄道江研究部が作成した活動の記録のDVDを鑑賞しました名古屋方面への遠征記録でしたが、部員のみなさんが懸命に活動されていることに感心しました。

 小田原城北工業高校遠藤吉久先生からのご挨拶、また本校校長燧土勝徳から歓迎の言葉を頂き、交流会をスタートさせました。

 今回は今までの交流会と少しやり方を変えました。「各学校の報告」をいきなりするのではなく、もう少し気楽に生徒間で話をしてもらおうと考え、出来る限り学校が重ならないよう6つの小グループに分けて話し合いをしてもらいました。しかしいきなりテーマを与えて話しをしてもらうわけにはいきません。そこで本校OB、雲雀丘学園中学・高校のOBで鉄道関連会社に勤務する人から、「OBから高校生のきみたちへ」という題でお話をしてもらいました。

 キャリア教育として位置づけました。「鉄道研究部員」の憧れる職業、「鉄道関連会社」に勤務する先輩から、今の仕事のこと、学生時代に力をつけて欲しいこと、マナーの問題など幅広く話をしてもらい、そのことをグループ内で話してもらいました。そのグループには、話をしてくれたOBにも入ってもらいました。

 夜行での疲れ、早朝から京都入りした学校もあったのですが、誰一人として寝ている生徒はおらず、意見を出し合い活発な議論をしていました。グループでの話し合いは1時間20分だったのですが、時間が足りないグループがあったほどです。

 その後新たな講演会を実施し、近江鉄道宮崎様より「近江鉄道の歴史、車両、運転手としての気づき」など、翌日の近江鉄道貸切乗車に向けてお話をしてもらいました。その後、簡単なのですが、明日の乗車時に同行する各学校の簡単な自己紹介をして終わりました。 
 
 次回は30日の近江鉄道見学会、貸切乗車についてご報告します。

ファイル 210-5.jpg

ヘッドマークの贈呈式

全国高等学校鉄道研究部交流会(その1) 2015年08月03日(月)18時08分

 これから4回に分け、7月29・30日に行われました「全国高等学校鉄道研究部交流会」のことを報告させて頂きます。
 この交流会は2002年から行われており、総文祭に合わせ、それが行われる府県で実施されています。今年度は滋賀県で開催されたので、ここ5年連続で参加している本校がこの交流会のお手伝いをすることになりました。
 29日9時、本校へ参加校が集合しました。関東方面から参加した学校の多くは、「ながら」車中泊という強行スケジュールだったようです(本当にお疲れ様でした!)。
 10時に8月末で閉館になる「梅小路蒸気機関車館」へ入場し、各自思い思いの場所を見学し、撮影を開始しました。移動中に次年度に開館する京都鉄道博物館に展示される80系電車、0系新幹線、ナシ20が見え、一同大興奮の状態でした。
 当日入館者の人数からスチーム号は臨時便も増発され、多くの参加者が乗車されていました。当日はC62-2が運行にあたり、引率の先生方からは「なつかしい」、参加した生徒からは「すごい迫力」というコメントをもらっています。
 その後午後の交流会の関係で平安に戻り、食事をして頂きました。

     ファイル 187-1.jpg        
スチーム号 
ファイル 187-2.jpg
     展示車両
     ファイル 187-3.jpg        
展示車両    
ファイル 187-4.jpg
博物館に展示される車両

全国高等学校鉄道研究部交流会まであとわずか! 2015年07月19日(日)17時33分

====

 更新が遅れてすいませんでした。今年度の新入部員は3名です。昨年より少なくはなりましたが、楽しくやっていこうと思います。 さて今年度「全国高等学校鉄道研究部交流会」が本校を中心に行われます。7月29日・30日の2日間です。初日は梅小路蒸気機関車館の見学と交流会。翌日は近江鉄道さんの協力を得て、車庫見学や団体貸切の車両を走らせます。

 全国から引率の先生やOBを含め、90名程度の参加になります。色々なサプライズも考えていますので、是非ご参加下さい。
 
ファイル 176-1.jpg ファイル 176-2.jpg 
   ファイル 176-3.jpg

 春の撮影会で長崎県へ行ったときの写真です。この春卒業したOBが大村線で撮ってくれました。
 
==== 

OBよりいただきました 2014年10月27日(月)20時03分

ファイル 89-1.jpg
タブレット

ファイル 89-2.jpg
カンテラ

 2週間前、突然平安高校のOBが来校されました。「鉄道研究部に差し上げます。大事に使って下さい」とおっしゃり、「タブレット」と「カンテラ」をくださいました。
 鉄道研究部のOBではなかったのですが、生徒たちに学園祭の時「鉄道の部品があるのであげるよ」と声をかけて下さったようです。

 今の生徒には、これらの品物を実際に使っている場面と遭遇したことはないと思います。現役でタブレットを利用している鉄道会社も少なくなっています。「カンテラ」など、使われている場所を探すことの方が、大変なのではないでしょうか。

 貴重な品物を頂き、有難うございました。末永く、大切に保存していきます。

総文祭鉄道研究部門交流会の報告 (その4) 2014年08月22日(金)17時50分

ファイル 77-1.jpg
(ひたちなか海浜鉄道 キハ37100)

 順序は逆になったのですが、総文祭3日目の報告をさせて頂きます。
 2日間で全国から総勢70名ほどの生徒が集まりました。講演会の後、各学校の活動報告がされました。

ファイル 77-2.jpg
(交流会研究冊子を交換している場面)

ファイル 77-3.jpg
(本校のクラブ活動について報告している場面)

 次年度は滋賀県で総文祭が開催されます。しかし滋賀県の学校で鉄道研究部があるところがありません。そこで次年度は本校がメイン会場となり、全国の鉄道研究部のみなさんをお迎えいたします。
京都駅から10分程度で本校に着きます。九州からも、関東からも来て頂きやすい場所にあると思いますので、是非お越し下さい
(近くには「梅小路蒸気機関車館」もあります)。

 全国の鉄道研究部のみなさん、次年度お待ちしております!

ファイル 77-4.jpg ファイル 77-5.jpg
(那珂湊駅長のおさむくん)

総文祭鉄道研究部門交流会の報告 (その3) 2014年08月18日(月)19時57分

ファイル 74-1.jpg ファイル 74-2.jpg ファイル 74-3.jpg ファイル 74-4.jpg ファイル 74-5.jpg

 残暑お見舞い申し上げます

 遅くなりましたが、総文祭4日目の報告をさせていただきます。本来であれば3日目の報告をするところですが、次年度のことがあり、4日目のことを先に報告させていただきます。

 総文祭交流会終了後、一路東京へ向かいました。そして4日目は東京周辺での自由行動となりました。千葉、鎌倉方面へ撮影に向かう人。東京都内を乗り歩いたり、撮影に向かう人。大宮の鉄道博物館へ向かう人に分かれました。蒸し暑い一日でしたが、非常に充実した時間を過ごし帰京しました。学園祭でこれらの報告をさせていただきたいと思います。

総文祭鉄道研究部門交流会の報告 (その2) 2014年08月04日(月)17時27分

====
ファイル 66-1.jpg
(交流会記念撮影)

 総文祭鉄道研究部門交流会初日の報告をします。

 前日に岡山から「サンライズ出雲」ののびのびシートを利用し東京に移動しました。もちろん時間が22時台であったこともあり、なかなか寝付けませんでした。乗車されたことがある人であれば、理解していただけるだろうと思いますが、台車の真上でしたのでたまったものではありません。ただ横になれただけでも有難い話でした。

 その後上野に移動し、スーパーひたちで勝田まで移動しました。ひたちなか海浜鉄道内で、久しぶりに雲雀ヶ丘中学・高校鉄道研究部のみなさんと再会を果たしました。
 
 那珂湊では、ひたちなか海浜鉄道の社長さんも出迎えて下さり、鉄道写真家の村上さん、久保田さんから撮影指導を受けながら、車庫見学を特別にさせていただけました。

 その後羽幌炭礦鉄道からやってきたキハ222に乗車しました。北海道仕様ということもあり、クーラーもない列車でしたが、DMH-17型の素晴らしいエンジン音を聞き、勝田→阿字ヶ浦→那珂湊間に乗車し、車庫線に引き上げるキハ222をカメラで捉えました。その後、三木鉄道からやってきたミキ300に乗車し、勝田駅で解散となりました。関西の私たちは、久しぶりに元気な三木鉄車両に乗車することが出来、有難かったです。

 クタクタの身体でしたが、翌日の交流会に備えて、ホテルへ向かった人。再度ひたちなか海浜鉄道に乗り込み、撮影を試みた人に分かれましたが、先のグループより1時間遅れでホテルに到着しました。

 次の報告は4日目の東京付近での撮影について報告したいと思います。

ファイル 66-2.jpg ファイル 66-3.jpg
(交流会で利用したキハ222)

ファイル 66-4.jpg ファイル 66-5.jpg
(交流会で利用したミキ300)
====

総文祭鉄道研究部門交流会の報告 (その1) 2014年08月02日(土)11時07分

====
ファイル 64-1.jpg ファイル 64-2.jpg ファイル 64-3.jpg
(JR西日本 伯備線)

 総文祭鉄道研究部門交流会に参加するようになり4年目になりました。今年は茨城県ひたちなか市へ向かうことになりました。その4日間の記録を写真と共にアップしていきます。

 7月28日はひたちなか海浜鉄道「那珂湊」駅に10:00集合となった関係で、新幹線が利用できませんでした。そこで前日の27日岡山へ向かい、「サンライズ」「スーパーひたち」に乗って那珂湊へ向かいました。

 27日は岡山周辺で撮影、乗車をすることになりました。四国に向かう人。伯備線で撮影する人。秘境駅「布原」へ行く人。津山線・姫新線・井原鉄道を乗り回していた人。倉敷市内を観光した人…。自分の趣味を堪能した1日目でした。

 1日目の伯備線、予讃線の写真をアップします。

ファイル 64-4.jpg ファイル 64-5.jpg
(JR四国 予讃線)
====

鉄道ファン8月号に掲載! 2014年06月21日(土)16時43分

ファイル 57-1.jpgファイル 57-2.jpg

 更新が遅くなりました。

 高校1年生が2名。中学1年生が3名入部したことをご報告いたします。

 3月に行われました「春の撮影旅行(広島・愛媛方面)」の報告を、『鉄道ファン』(交友社)に投稿しました。8月号に掲載されることが決定しましたので、ご報告いたします。
 今回のブログでは、部員が撮影した写真を掲載します。松山で団体貸切で利用した旧京都市電2000形です(梅小路公園に保存されている車両の兄弟です)。

 7月には高校総文祭参加のため、「ひたちなか鉄道」で全国の学校と交流を深めてきます。その報告は、次回のブログにて報告させて頂きます。