HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【茶道部】年内最終稽古 2023年12月21日(木)21時26分

今週は3限短縮授業で火・木曜と続き、今日は年内最後の稽古でした。3月の春季茶会に向けて、2年生は炉点前の上達を目指し、1年生は後見の稽古を始めました。

ファイル 1856-1.jpg ファイル 1856-2.jpg

後見は茶席において、進行役として大事な役目を担っています。お軸や花入をはじめ、使われている道具の説明、水屋からのお茶やお菓子の出し引きのタイミングなども図らなればなりません。2年生が指導しながら、1年生は後見の動きを学んでいました。

ファイル 1856-3.jpg

その奥では、2年生の指導のもと、1年生が順に点前稽古をしていました。お茶が点つまでの所作ですが、2年生の教え方も上手いようで、だいぶ上達しています。

ファイル 1856-4.jpg

さて、火曜のお菓子は清閑院の「華ときわ」を出しました。松の色合いをイメージした三層の浮島に、丹波豆がアクセントになっています。

ファイル 1856-5.jpg

そして、本日のお菓子は宗禅の「串わらび」です。以前から気になっていた一品ですが、2年生より「わらび餅が食べたい」というリクエストもあったからです。独自製法で常温で長持ちし、もち米が入っているためモチモチとしていて美味しかったです。

【茶道部】茶道フェスティバル 2023年12月17日(日)21時51分

今日は京都コンサートホールにて、茶道フェスティバルが開催されました。今回は京都府下の高校茶道部10校(裏千家7校・表千家2校・藪内1校)が集まり、はじめての合同呈茶となりました。

ファイル 1852-1.jpg

本校茶道部から、高2部長・副部長と高1次長の3名が呈茶スタッフとして参加。藪内流の本校は1席目を担当し、部長が点前、副部長が半東(藪内流では後見という)を務めました。他府県から多くの茶道部の皆さんが席入りし、呈茶スタッフ全員でもてなしました。全9席はかなりハードでしたが、それぞれが役割分担をして夕方まで頑張りました。また、ポスターセッションも同時に行われ、高1の2名がたくさんの方に本校茶道部の活動紹介をしてくれました。

【茶道部】続・炉開き 2023年12月09日(土)21時40分

期末考査期間を終えて、今日は久しぶりの部活日でした。土曜の授業後、昼食を食べてからの稽古となりました。

ファイル 1847-1.jpg ファイル 1847-2.jpg

部長・副部長は、19日の茶道フェスに向けた稽古。それ以外の2年生とは炉点前をし、1年生は教え合いながら風炉点前をしました。普段なら割稽古をしていますが、一連の流れで覚える形で進めています。

ファイル 1847-3.jpg

前部長も参加して、初めての炉点前をしました。1年の時から熱心に稽古を積み重ねてきただけあり、綺麗な所作で稽古をしていました。

ファイル 1847-4.jpg ファイル 1847-5.jpg

本日のお菓子は、七福堂老舗のいちご大福を出しました。部員たちも楽しみにしていた大福で、いちごの酸味と白餡の甘さのバランスがよく、食べ応えのある大福でした。

【茶道部】合同稽古会 2023年11月19日(日)19時59分

今日は12月の茶道フェスティバルに向けて、13時から嵯峨野高等学校で合同稽古会がありました。今年の茶道フェスティバルは、裏千家7校、表千家2校、藪内の本校による10校合同呈茶になっています。

ファイル 1839-1.jpg

本校茶道部からは、1席目に点前をする部長と後見の副部長、そして中学の時から所属している特進1年生の3名が参加。流派の垣根を越え、部員同士が交流しながら、今回も表千家の嵯峨野高等学校・京都外大西高等学校茶道部の皆さんと合同稽古をしました。

ファイル 1839-2.jpg

今回のお菓子は、亀屋良長の代表銘菓である鳥羽玉でした。黒糖を用いたこし餡の餡玉です。

【茶道部】炉開き 2023年11月16日(木)21時32分

炉の季節に入ったことから、今日は炉開きをしました。電熱ではありますが、和室は炉を切っています。寒い時期は、釜の火を客に近づけるのです。

ファイル 1837-1.jpg

ようやく校内できっちりとした炉のお点前ができるようになりました。藪内の先生が点前をされ、ポイントを解説されました。炉は炉縁に合わせて斜めに座り、道具を置く位置も変わります。

ファイル 1837-2.jpg

2年生は初めての点前でしたが、基本の点前が身に付いているため、さほど難しさを感じていない様子でした。今後は炉点前を稽古していき、3月の春季茶会でご披露できればと思います。

ファイル 1837-3.jpg

1年生の方は茶会の稽古を終えて、再び割稽古に戻りました。先輩の指導のもと、釜3ヵ所で順番に風炉点前をしました。「もう一度点前がしたい」と意欲もあり、前半(お茶を点てるところまでの作法)を覚えるまで早いかもしれません。

ファイル 1837-4.jpg

本日のお菓子は、七福堂老舗の亥の子餅です。いのししの子(うりぼう)を模しており、炉開きの際に用いられます。亥の子餅は、無病息災を願って旧暦の亥の月(現在の11月)に食べられる伝統的な和菓子です。ニッキが効いていて、部員たちも好評でした。

【茶道部】秋季茶会並びに創部10周年記念茶会 2023年11月12日(日)21時19分

今日は校内で秋季茶会並びに創部10周年記念茶会を催しました。ようやく本格的な茶室(和室)へお招きできる環境が整い、歴代OGをはじめ、部員の保護者や友人、本校教員、顧問の茶道関係者など、たくさんの方に出席いただきました。

ファイル 1832-1.jpg

10時から1時間枠で5席設け、主席は新北校舎1階和室にて薄茶点前です。2年生が点前と後見をそれぞれ務めましたが、稽古の成果が出てしっかりとこなせていました。お客からのお褒めの言葉や、和室に対する「凄い!」という声が多数ありました。

ファイル 1832-2.jpg ファイル 1832-3.jpg

各席後半は、新北校舎1階東側のテラスで行いました。時間帯によっては、風が強く雨も降りましたが、お客が雨で濡れることなく済みました。無事に5席すべてを終え、部員たちも茶会を楽しみました。

ファイル 1832-4.jpg ファイル 1832-5.jpg

今回のお菓子は、主席が船屋秋月のこなし(中は漉し餡)である「高雄」です。お店が仁和寺近くにあるため、店主が高雄の紅葉を模して作られました。副席の方は、亀屋則克のお干菓子「紅葉」と「銀杏」をお出ししました。

【茶道部】直前稽古 2023年11月09日(木)22時10分

いよいよ秋季茶会が近づく中、今週は火・木曜と直前稽古をしました。

ファイル 1824-1.jpg ファイル 1824-2.jpg

当日の茶席を想定して繰り返し稽古を重ね、2年生が務める点前・後見は披露できるレベルまでいき、お運び・水屋を務める1年生もかなり上達しています。

ファイル 1824-3.jpg

今日は立礼棚も和室に設置し、2年生が点前を確認し合っていました。お蔭様でたくさんの申し込みがあり、部員たちも気持ちが高ぶっているようでした。

ファイル 1824-4.jpg

さて、お菓子は笹屋伊織の「伊織のもみじ」を出しました。紅葉を模して、紅葉の季節に合った和菓子です。

【茶道部】事前稽古 2023年11月02日(木)10時45分

いよいよ11月に入り、秋期茶会に向けて事前稽古をしました。

ファイル 1812-1.jpg ファイル 1812-2.jpg

当日の主席を想定して、もてなす側、もてなされる側と半々に分けました。主席は8畳を使用し、当日は真ん中に襖を入れ、隣の10.5畳を水屋にします。2年生が担当する点前・後見(茶席進行役)はスムーズで、1年生もお運びの所作が綺麗になっています。今回の秋期茶会では、歴代OG(卒部生)たちも多く申し込みをしてくれているので、現部員たちの上達ぶりを見てもらえるでしょう。

ファイル 1812-3.jpg

今回のお菓子は、清閑院のかぼちゃ饅頭を出しました。かぼちゃとさつまいもを合わせた餡で、ハロウィンは過ぎてしまいましたが、部員たちには好評でした。

【茶道部】続・稽古 2023年10月19日(木)21時17分

今日は点前指導無しの日で、前半は部長を中心とした大寄せの稽古でした。

ファイル 1803-1.jpg

全員がそれぞれの役割をこなしながら、ピリッと緊張感のある静寂な空間をつくっていました。

ファイル 1803-2.jpg

そして、後半は2年生が後見の稽古を行いました。どのタイミングで何をするのか、後見の役割を再確認。すでに昨年の茶会で経験している部員も複数いるため、秋期茶会ではよりスムーズに進行してくれることでしょう。

ファイル 1803-3.jpg

お菓子は、七福堂老舗の栗餅を出しました。食べ応えがあり、中身はしっかりとした栗が入っていました。

【茶道部】稽古再開 2023年10月14日(土)20時38分

今日は久しぶりに土曜日の部活動で、中間考査開けの稽古でした。

ファイル 1802-1.jpg

いよいよ秋期茶会に向けた稽古が始まり、2年生が風炉点前(茶会時の主席点前)の指導を受ける一方で、1年生はお運びやお茶点て・菓子盛を担当。以前に比べると、1年生の所作も随分良くなっています。

ファイル 1802-2.jpg

また割稽古も行いましたが、2年生が立礼点前(茶会時の副席点前)をする中、向かい合わせで1年生が点前を見ながら真似る。その横には2年生のサポーターがいて、横から補助をするという新しいスタイルが確立しました。

ファイル 1802-3.jpg

本日のお菓子は、若菜屋の焼き栗きんとんを出しました。栗の形をした栗きんとんで、焼き目を付けた香ばしい和菓子です。