HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【茶道部】浴衣着付け体験 2023年07月18日(火)21時16分

今日はHR教室に畳を敷き、女性顧問の指導のもと、浴衣着付け体験を実施しました。

ファイル 1725-1.jpg 

浴衣を持っていない1年生は別途購入となりますが、9月の文化祭茶会では2日間浴衣を着るため、1人で着られるように着付けの稽古をしています。

ファイル 1725-2.jpg ファイル 1725-3.jpg

浴衣を着た後、お運びの稽古と立ち座りの所作を確認しました。普段は制服とは違い、部員たちも浴衣を着ても所作はぎこちなさが見えました。浴衣を綺麗に着こなし、スムーズな所作をできるようにするのがポイントと言えるでしょう。

ファイル 1725-4.jpg

本日のお菓子は、三條若狭屋の祇園ちご餅を出しました。ちご餅というのは、白味噌を甘く炊いてものを求肥で包んだ氷餅です。祇園祭と言えばこの「ちご餅」と言える程で、御位貰いの儀(おくらいもらいのぎ)の後に稚児たちが茶店で客に振る舞い、疫を除いて福を招くと洛中の評判になったそうです。

【茶道部】文月稽古 2023年07月13日(木)08時58分

1学期期末考査を終え、今日は7月最初の活動日でした。

ファイル 1715-1.jpg 

9月の文化祭茶会に向けた稽古もし始め、3限短縮授業のため、いつもより長めの点前稽古・割稽古を行いました。

ファイル 1715-2.jpg ファイル 1715-3.jpg

上級生は文化祭茶会で立礼(机上で行う点前)をするので、藪内の先生より指導を受けました。昨年度みっちり稽古をしていたこともあり、比較的スムーズな所作でした。また、1年生は顧問よりお茶を点てる所までの指導を受けました。割稽古で身に着けたことを活かす場でもありますが、1年生にとっては長時間の正座はなかなかきつい様です。

ファイル 1715-4.jpg

本日のお菓子は祇園祭の季節なので、二條若狭屋の祇園ばやしを出しました。ういろに中は白餡で、八坂神社の御神紋である「五瓜)ごか)に唐花」と「左三つ巴」の焼き印がされています。

【茶道部】引退稽古 2023年06月22日(木)10時34分

今日の稽古では、3年生の卒アル用写真撮影がありました。特進の部長とプログレス生1名が6月で引退となり、前部長ら(茶道部OG)が駆けつけてくれました。

ファイル 1703-1.jpg

茶道部は引退になりますが、来月の浴衣着付け体験や9月の文化祭茶会には参加してくれるとのこと。そして、カフェテリアに前部長、現部長、次期部長の3人が揃うのはなかなか無い光景でした。

ファイル 1703-2.jpg

今月末から期末考査があり、しばらく次の稽古まで間が空きます。そのため、上級生はしっかりと点前稽古を行いました(バッチリ出来ていましたが)。

ファイル 1703-3.jpg ファイル 1703-4.jpg

本日のお菓子は、七條甘春堂の「天の川」です。七夕の夜空を映した青の琥珀羹に銀箔の星を散りばめ、下は粒あん入りの羊羹になっています。夏季の七條甘春堂の棹物と言えばコレで、とても綺麗なので、部員たちにはとても好評でした。

【茶道部】皐月稽古 2023年06月15日(木)21時44分

今週の稽古は火・木曜と続き、掛け軸等の拝見を取り入れています。

ファイル 1699-1.jpg 

にじりながら席入りした後、一礼をして掛け軸や花生、香合、釜を順に拝見します。

ファイル 1699-2.jpg ファイル 1699-3.jpg

今年度は1年生が多く入部し、毎回先輩たちが優しく丁寧に割稽古の指導しています。この割稽古を積み重ねることで、一つ一つの作法が身に付きます。

ファイル 1699-4.jpg ファイル 1699-5.jpg

火曜日は船屋秋月のびわ(白餡)、今日は梅泉堂の水鳥(特注で白餡にしていただきました)を出しました。前者は枇杷を模し、後者は水辺に生息する鳥を模した上生菓子です。

【茶道部】あじさい茶会 2023年06月03日(土)20時33分

今日はカフェテリアにて、茶道部のあじさい茶会を催しました。

ファイル 1689-1.jpg 

15時から17時(30分間隔で4席)の時間帯で、3年生が点前をする主席のみでした。出席者は校長をはじめ、教員や部員の保護者でした。そして、新入部員の歓迎茶会も兼ねているため、1年生たちが各席に入りました。

ファイル 1689-2.jpg ファイル 1689-3.jpg

今年度は1年生の数が多いため、3グループに分けてお客以外に受付やお運びも担当しました。部員たちにとっては、緊張感があったと同時に茶会の楽しさもあったと思います。そして出席してくださった方々が、短い時間でもお茶を楽しんでいただけたなら、これほど嬉しいことはありません。

ファイル 1689-4.jpg

本日の主菓子は、梅泉堂の紫陽花きんとんをお出ししました。ピンクのあじさいとのマッチも良く、見た目も味もとても好評でした。

【茶道部】直前稽古 2023年06月01日(木)21時52分

今日は週末のあじさい茶会に向けて、再び当日のレイアウトで直前稽古をしました。今回は主席のみの4席で、1席目から通しでリハを行いました。

ファイル 1687-1.jpg ファイル 1687-2.jpg

とくに1年生は人数が多いため、客と受付案内、水屋と3分割にしました。1年生が客に入るのは歓迎茶会を兼ねているからですが、客側にも作法がありますから、茶道のスキルを身に付けることができます。

ファイル 1687-3.jpg

本日のお菓子は、梅泉堂の牡丹を出しました。現在はちゃんと菓子器に盛って出していますが、蕾から花を咲かせようとする牡丹は部員たちにも好評でした。

【茶道部】事前稽古 2023年05月25日(木)21時27分

中間考査最終日を終え、今日は昼からの稽古でした。6/3のあじさい茶会に向け、本番のレイアウトで事前稽古をしました。

ファイル 1680-1.jpg

3年生4名が点前、2年生7名のうちの4名が後見(茶会の進行役)を各席で務めます。高1生は他客に交じるため、お茶やお菓子のいただき方などをみっちり稽古。お運びもやって、基本的な作法を身に付けます。

ファイル 1680-2.jpg

本日の和菓子は、仙太郎の若あゆを出しました。この時期のもので、求肥をカステラ生地で包んだ鮎を模した、京都の季節菓子になります。

【茶道部】皐月稽古 2023年05月11日(木)22時12分

5月に入って新緑の季節となり、今週は火曜・木曜と続けて稽古しました。

ファイル 1664-1.jpg ファイル 1664-2.jpg

毎回部長ら上級生たちが、1年生の割稽古を行い、わかりやすく丁寧に指導しています。大所帯になりましたが、和やかで楽しい雰囲気でお稽古に励んでいます。

ファイル 1664-3.jpg

また菓子器を使用して、和菓子のいただき方も稽古。昨年度までコロナ禍の影響により、毎回和菓子は銘々皿にのせ、個別に分けていました。

ファイル 1664-4.jpg ファイル 1664-5.jpg

さて、火曜の和菓子は鼓月の「洛風」。初夏をイメージして、わらび餅を薯蕷羹と宇治抹茶餡羹で包んでいます。そして本日は、清閑院の「茶みどりしぐれ」を出しました。宇治茶餡を包んだしぐれ菓子で、どちらも初夏らしい和菓子です。

【茶道部】新体制稽古 2023年05月02日(火)21時52分

新体制となって5月になり、茶道部は創部10周年を迎えました。そして、1年生が入部してたことで再び大所帯となりました。

今年度の部員数は
高3・・・4名
高2・・・7名
高1・・・12名
計23名です。

ファイル 1655-1.jpg ファイル 1655-2.jpg ファイル 1655-3.jpg

入部したばかりの1年生は、茶道の基本となる所作(立ち方や歩き方など)や帛紗捌き、割稽古、お茶の点て方とローテーションで学びました。先輩である3、2年生が丁寧にわかりやすく教え、早く後輩の名前を覚えようとしていました。

ファイル 1655-4.jpg

端午の節句が近いということで、本日は花屋町にある伊藤軒老舗の柏餅(つぶあん・こしあん)を出しました。

【茶道部】歓迎稽古 2023年04月25日(火)21時16分

今日から茶道部に入部したメンバーが稽古に加わりました。

ファイル 1650-1.jpg

まず自己紹介から始め、今年度の高1生は10名(うち1名は平安中から継続)です。思っていた以上に入ってきてくれて、久しぶりに20人を超える部になりました。

ファイル 1650-2.jpg ファイル 1650-3.jpg

①お点前を見るグループ
➁割稽古のグループ
③お茶とお菓子をいただくグループ

と、3ヵ所に分かれて稽古。初心者ですから作法なども全く知らない状態でしたが、先輩たちが優しく指導していました。茶道部は先輩・後輩の仲がすごく良いので、新入部員たちもスッと輪に溶け込んでいました。

ファイル 1650-4.jpg

本日のお菓子は、笹屋伊織の千客万来を出しました。「先客万来」とは、たくさんの客が次から次へと来ることです。栗入りの白あんに、練乳やバター、蜂蜜を練り込んだお菓子です。その名のとおり、たくさんの新入部員が来てくれてよかったです。