HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

7月稽古② 2019年07月11日(木)19時00分

ファイル 1009-1.jpgファイル 1009-2.jpg

本日は学校でのお稽古でした。

道具も増え,二箇所に分かれた両方に釜を置いて本格的にお稽古ができるようになりました。

1年生にも,どんどんお手前の順番が回ってきます。
その貴重な1回で少しでも多くを身につけられるように,自分の番以外でも人の所作をよく見て習うことが大切です。

本日のお菓子は,浅草で有名な「舟和」の芋ようかんです。
去年も頂いて部員達に大好評でした。

7月稽古① 2019年07月09日(火)22時07分

前期考査&SUTが終わり、今日は学校でお稽古がありました。

ファイル 1008-1.jpg

高3生から順にお点前しましたが、試験期間中はお稽古ができなかったので久しぶり感がありました。

ファイル 1008-2.jpg

後半から高1生も点前指導を受けました。高1生はまだ割稽古の段階ですが、少しでも番をまわして身につけてほしいという思いがあります。

ファイル 1008-3.jpg

本日のお菓子は、仙太郎の水羊羹でした。塩漬けした桜の葉が巻いてあるのですが、梅雨とはいえ暑い季節なので、塩分をとって涼しめるお菓子です。

ファイル 1008-4.jpg

美味しい水羊羹を頬張り、部員たちもとても笑顔でした。

6月稽古④ 2019年06月25日(火)23時17分

今日は明覺寺本堂にて、高3生抜き(前期考査1週間前のため)でお稽古しました。

ファイル 1003-1.jpg

高1生はお運びの練習から、お茶の出し方と引き方の作法を学びました。

ファイル 1003-2.jpg

畳に手をついて頭を下げる。一見簡単に見えますが、みな背筋をピンと伸ばしたまま頭を下げるのがきついようでした。大きな理由としては、現代の生活では和室も減り、普段から正座をしてお辞儀をする機会がないからでしょう。しかし、何度か繰り返すうち、みな綺麗にお辞儀ができるようになりました。

ファイル 1003-3.jpg
本日のお菓子は、仙太郎の水無月でした。京都では1年のちょうど折り返しにあたる6月30日に、厄祓いの願いを込めて食べる習慣があります。部員たちは、モチッとした水無月を嬉しそうに食べていました。

6月稽古③ 2019年06月20日(木)19時09分

ファイル 997-1.jpg

本日はまた,学校でのお稽古です。

回数を重ねて,この往復のお稽古もスムーズに行えるようになってきました。
片付けも,皆が動いてくれるため,どんどん早くなってきています。

次週はテスト前のため,2年生がメインで活動することになります。
3年生の先輩達を見習って,下級生をしっかり導いてくれる姿を期待しています。

6月稽古② 2019年06月18日(火)22時09分

本日のお稽古は明覺寺本堂でした。

ファイル 1000-1.jpg

高1生の割稽古も回数を重ねるごとに、少しずつ慣れてきているようです。

ファイル 1000-2.jpg

藪内流では、柄杓を立てて構えます。いかにも武士らしいその作法は、藪内流の祖である藪内剣仲紹智が武士出身だったからです。

ファイル 1000-3.jpg

もう一方では、お点前の指導がされていました。

ファイル 1000-4.jpg

本日のお菓子は、月世界本舗の月世界でした。富山を代表する銘菓で、口の中でとける独特の風味と上品な甘さが特徴です。

6月稽古① 2019年06月13日(木)19時06分

ファイル 991-1.jpgファイル 991-2.jpg

本日は6月最初のお稽古を学校にて行いました。

学校でのお稽古は,まだ慣れないことも多く準備や片付けに少し時間がかかります。なるべくたくさんお稽古をするためにも,良いやり方を皆で模索していきましょう。

本日最後のお手前では,皆上級生の所作を静かにじっと見守ることができていました。先輩や同級生のお手前を見習って,糧にしていってください。

本日のお菓子は京都でおなじみの,丸太町かわみち屋「蕎麦ぼうろ」です。こうした素朴なお菓子をこよなく愛する,大人びた茶道部です。

5月稽古④ 2019年05月30日(木)23時11分

今日のお稽古は明覺寺本堂でした。

ファイル 988-1.jpg

高3生が点前稽古をしましたが、大寄せ(茶会)ができる形ができてきました。「憶昔(いくじゃく)」目当てですが、OGが3人も来てくれました。

ファイル 988-2.jpg

今回のお菓子は、前回に引き続いて亀屋陸奥の「憶昔(いくじゃく」です。茶道部のOGにも人気が高く、今日来たOGは「絶対行きます」と。

ファイル 988-3.jpg ファイル 988-4.jpg

茶道具もひと通り揃ったことで、高1生の割稽古もしやすくなりました。明覺寺さんでのお稽古はまだ2回目ですが、なんとか稽古の形ができたのではないでしょうか。

ファイル 988-5.jpg

みんな楽しくお稽古していて、ピースをしながら笑顔でカメラ目線をいただきました。

5月稽古③ 2019年05月28日(火)22時41分

今日の茶道部は、部室と第1会議室の2箇所でお稽古しました。

ファイル 987-1.jpg ファイル 987-2.jpg

高3生は点前稽古。高1生は半々に分けれて、お茶とお菓子をいただいて、その後はお茶点ての練習です。

ファイル 987-3.jpg

1階の第1会議室では、茶道具を清める割稽古をしました。先輩たちが一つ一つ丁寧に教え、高1生たちも繰り返す中で身に付き始めていまいした。

ファイル 987-4.jpg

お菓子は亀屋陸奥の「憶昔(いくじゃく)」で、毎年本願寺の降誕会茶会で出されます。飛雲閣の中にある茶室「憶昔の間」にちなんで作られたお干菓子です。「憶昔」の文字の刻印が入っているのですが、普段お店で出されているものは別物と言ってよいほど、降誕会のときしかだされない限定干菓子です。

5月稽古② 2019年05月14日(火)22時19分

今日は新しい稽古場である明覺寺さん(浄土真宗のお寺)へ。美好園さんからのご紹介で、今月から月2回本堂をお借りすることになりました。

ファイル 973-1.jpg

まず、高1生が各茶道具の清め方を先輩たちから習いました。

ファイル 973-2.jpg

高1生はまだ帛紗を持っていないので、ハンカチなどで帛紗さばき。また、割り稽古用の茶道具がまだそろっていないので、紙コップで代用しました。

ファイル 973-3.jpg

お茶の運び方をやりながら、お茶とお菓子をいただきました。

ファイル 973-4.jpg

本日のお菓子は、抹茶とニッキの八ッ橋でした。

ファイル 973-5.jpg

高3生がしっかりお点前をし、高1生たちもじっくりその様子を見ていました。

お寺の本堂ということで、阿弥陀様に見守られながらお稽古をする。学校ではありませんが、宗門校ならではの環境だと思います。

5月稽古① 2019年05月09日(木)21時49分

元号が「令和」になり、放課後茶道部のミーティングを行いました。入部した高1生を加えて、今年年度の活動等を説明しました。

ファイル 972-1.jpg

ミーティングの後は、学校内でのお稽古をしました。今月から月2回は校内で活動し、新しくできた部室でお茶を点てるなど、今後もうまく利用してきたいです。

ファイル 972-2.jpg

2階の講義室では畳を設置し、高1生が帛紗さばきの仕方を習いました。

ファイル 972-3.jpg

みんなでお菓子を食べながら雑談。まるで女子会のような光景でした。

ファイル 972-4.jpg

本日のお菓子は、鶴屋吉信のつばらつばらでした。中は粒餡で、皮はもちっとしていておいしかったです。