HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

ネイチャー部 京都府私立中高理科研究会 夏季現地研修会に参加してきました 2023年08月20日(日)12時40分

 8月18日・19日の二日間,京都府私立中高理科研究会主催の夏季現地研修会に,ネイチャー部員5名と顧問1名で参加してきました。
 元々この行事は毎夏に行われていたものですが,コロナ禍による三年間のブランクを経て,ようやく今年実施となったものです。
今回の研修地は,長野県の中部山岳国立公園内の上高地と乗鞍岳です。

 一日目は朝7時30分に京都駅前をバスで出発し,13時ごろに上高地に到着しました。平日ではありましたが,夏休み最後の週末前でもあり,上高地の名勝「河童橋」周辺は多くの観光客で賑わっていました。
 午後は現地のガイドの方の案内で,上高地の地形やさまざまな自然の説明を受けながら,梓川右岸の森の中をゆっくりと歩きました。

ファイル 1758-1.jpg

 折り返し地点の明神池の辺りから小雨が降り始め,帰りの左岸ルートでは時折雨脚が激しくなる中を,急ぎ足で帰路につきました。河童橋からのスタート時には青空が広がっていたのですが,山の天気が急変することを実感する良い経験になりました。
乗鞍高原の宿舎に入り,食事と源泉100%のかけ流しの温泉で一息ついた後で,宿舎のすぐ近くで星空の観察会を行いました。
京都では見ることの難しい,天の川を含めた満天の星空に,生徒たちは歓声を上げていました。

ファイル 1758-2.jpg

 二日目はバスで一気に標高2702mの畳平まで上がり,そこから乗鞍岳の最高峰である剣ヶ峰(3026m)を目指して登山を開始しました。
 この高度になると,高木が生えることができない「森林限界」を超えています。登山ルートの両側に広がる高山植物の花々を見ながら,ゆっくりと山道を上がっていきました。
 最後は尾根伝いのガレ場を這うように登り,1時間半ほどで剣ヶ峰の頂上に到着しました。
 途中からはガスが出て(雲の中),まわりの風景はあまり見えなかったのですが,全員が頂上に集合した時に奇跡的に雲が晴れ,生徒たちも頂上からの景色に歓声を上げながらしきりにシャッターを切っていました。

ファイル 1758-3.jpg

 そこからゆっくりとバスターミナルまで戻り,乗鞍観光センターで昼食を取った後,最後の研修地である番所大滝に向かいました。
番所大滝は乗鞍三大大滝の中で一番大きく,落差40m・幅11mの非常に迫力のあるものです。これも生徒たちはしきりに水しぶきをあげる滝の姿をカメラに収めていました。

ファイル 1758-4.jpg 

 帰路は渋滞もなく順調で,予定の午後9時より1時間早く京都駅前に到着することができ,その場で解散となりました。
 二日間で大変密度の濃い体験ができ,生徒たちにとって非常によい研修会になりました。詳細は学園祭の展示で報告する予定です。

吹奏楽部 お楽しみ会での演奏 2023年08月10日(木)14時44分

本日は下京・南区の保育園の方々をお招きして
本校講堂でお楽しみ会を実施しました。
ファイル 1755-1.jpg
園児のみなさま、テンションが高い!
大きな声で一緒に歌って手拍子もしてくれて
おかげさまで私たちも楽しく演奏させていただきました。
ファイル 1755-2.jpg
地域の皆様に対して演奏する機会を
どんどん増やしていきたいですね。

【茶道部】茶道講習会 2023年08月04日(金)11時18分

8月3日(木)、京都府高等学校文化連盟茶道専門部の講習会に行ってきました。

ファイル 1745-1.jpg ファイル 1745-2.jpg

京都光華女子大学の広い和室で茶室入室の作法を学び、お菓子とお茶をいただいた後、株式会社祇園辻利社長室室長安田先生の講演を拝聴しました。講演会はお茶の歴史から茶の木の育て方、お茶の製造工程など、お茶に関して広く深いお話を伺い大変勉強になりました。

また、講演の途中で祇園辻利の抹茶アイスクリームをいただいたり、石臼で抹茶挽き体験をしたり、とても楽しく学べた一日でした。

【書道部】8月の聖語板 2023年08月01日(火)13時14分

ファイル 1741-1.jpg

葉月になりました。今月の聖語板は高3の新垣香葉さんが書きました。仮名の経験が豊富な新垣さんですので、その良さが出ていると思います。短時間で仕上げてしまうところもさすがです。

今月の聖語は釈尊のお言葉です。「ありがたい」の対義語は「当たり前」と聞かせていただいております。普段「当たり前」と思っていることも、実はありがたく尊いことであることを改めて感じさせられます。

ファイル 1741-2.jpg
当たり前のように毎日見ていたこの情景も、実は今日が見納めです。

(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogも併せてご覧になってください)

ネイチャー部 宇治川ツバメ塒(ねぐら)入り観察会をおこないました 2023年07月31日(月)09時35分

先週27日木曜日の夕方から、宇治川の河川敷にて、恒例のツバメの塒(ねぐら)入りの観察会をおこないました。

ツバメは初夏にかけて、人家の軒下などに巣がけをし、夏の終わりには東南アジア方面へ(遠い場合はオーストラリアにも!)渡りをする習性があります。
巣を離れたツバメたちは、河川敷のヨシ原に集まって夜を過ごし、日中は渡りの体力をつけるために盛んに餌となる昆虫を食べに飛び回ります。
日没前になると、あちこちから多くのツバメたちが河川敷上空に集まり、日没とともに順にヨシ原に飛び込んでいく姿が見られます。これが「ツバメの塒(ねぐら)入り」です。

京阪の観月橋駅に夕方6時前に集合し、そこから観察地点の堤防まで20分ほど歩き、ツバメの来るのを待ちました。

今回は、京都の西と東で雷雲が発生していたため、雨雲レーダーと目視で天候の変化を慎重に判断しながらの観察になりましたが、幸い観察地の周辺には雷雲は発生せず、東西で時々生じる雷光も自然現象の観察の対象になりました。

ファイル 1740-1.jpg

昨年は観察が8月下旬だったため、上空を群れて飛び回る姿はあまり見ることができなかったのですが、今回は多くのツバメの群舞を観察することができました。
(下の写真をクリックすると見える小さな黒い点がすべてツバメです)

ファイル 1740-2.jpg

生徒たちも、上空に次々と集まるツバメの群れに歓声を上げ、しきりにその様子をカメラに収めていました。
ツバメたちが塒に入り終わる頃には、コウモリがあちこちで飛びはじめ、その頃に少し雨が降り始めたため、撤収し帰路につきました。
7時半過ぎに観月橋の駅に戻り、その場で解散となりました。

今回の観察会の内容は、昨年と同様に、文化祭のネイチャー部の展示で報告する予定です。

中学吹奏楽 コンクール曲試演会 2023年07月29日(土)16時35分

本日は吹奏楽コンクールの本番1週間前ということで
講堂にてコンクール曲の試演会をおこないました。
1時間の間に3回通しをしましたが、回数を重ねるごとに
良くなっていたかと思います。
ファイル 1739-1.jpg
本番は1回きりです。ベストの演奏ができるよう
残り1週間極めていきたいですね。

お越しいただいた保護者の皆様、OGの皆様
ありがとうございました!

【茶道部】校外稽古 2023年07月25日(火)20時10分

今日は校外稽古のため、午後から藪内燕庵に集合しました。

ファイル 1738-1.jpg ファイル 1738-2.jpg

御家元の主座敷である緝熈堂(しゅうきどう)は、西本願寺より移築された茶室です。部員たちは浴衣に着替え、先生より茶室の説明を受けて一人ひとり入室の仕方と拝見の稽古を行いました。

ファイル 1738-3.jpg

その後、緝熈堂と6畳の茶室である学市軒(がくしけん)の2ヵ所に別れ、2、3年生がお点前の稽古をしました。浴衣で点前をすると身も引き締まり、立ち振る舞いもより奇麗に見えます。

ファイル 1738-4.jpg

お菓子は、船屋秋月のもらい水です。朝顔を模した外郎生地(中は白餡)ですが、「朝顔や釣瓶とられてもらい水」(加賀千代女)でも知られるように、菓銘は朝顔ではなく「もらい水」です。早朝に井戸へ行くと、釣瓶(井戸の水を汲む桶)に朝顔が絡みついて咲いていたため、奇麗に咲いている朝顔を取ってしまうの可哀想に思い、他所の家から水をもらう光景が浮かびます。

ファイル 1738-5.jpg

稽古の最後に、浴衣姿で集合写真を撮りました。今回も浴衣を着たのは、部員たちから「浴衣を着て稽古したい」という声があり、せっかく正式な茶室で稽古するのですから、浴衣を着た方が良いと考えたからです。3回目ともなると、部員たちもだいぶ浴衣を着こなしていました。

吹奏楽部 サマーコンサート 2023年07月23日(日)15時38分

本日は4シーズンコンサートのひとつ
サマーコンサートを午後過ぎに本校講堂でおこないました。
第1部は高校生ステージ
第2部は中学生ステージをお送りしました。
中学生ステージのあと、OBOGの先輩方を交えて
3曲演奏しました。
ファイル 1734-1.jpg
新校舎設立の為、吹奏楽部の練習場である
音楽室・礼拝堂はこの夏に取り壊されます。

OBOGの先輩方にとっても思い出深い場所である
練習場を最後に一目見ようと駆けつけてくれました。

2年後に本校吹奏楽部創部100年を迎えます。
100周年の記念演奏会が盛大に執り行われますように。

【茶道部】続・浴衣着付け体験 2023年07月20日(木)21時17分

今日は第一会議室に畳を敷いて、引き続き浴衣着付け体験を実施しました。

ファイル 1730-1.jpg

今回は後半(15時半以降)からの着付けでしたが、2回目となると着衣までの時間も短縮。文化祭茶会当日でも、焦ることなく1人で着られるでしょう。

ファイル 1730-2.jpg ファイル 1730-3.jpg

前半(13時~)では、とくに1年生に向けて、にじって入る入室の仕方や、立ち座りの所作、お茶の出し方を再度確認しました。何度も繰り返し体で覚えることによって、細かい所作も身に付いていきます。

ファイル 1730-4.jpg

お菓子は七福堂老舗の黒糖わらび餅を出しました。黒糖の風味が良く、中は漉し餡になっています。濃いめの味ですが、暑い時期にはピッタリの和菓子です。文化祭茶会では毎回この黒糖わらび餅を出すのですが、完売してしまうこともある程、お客にも好評が良いです。

【茶道部】浴衣着付け体験 2023年07月18日(火)21時16分

今日はHR教室に畳を敷き、女性顧問の指導のもと、浴衣着付け体験を実施しました。

ファイル 1725-1.jpg 

浴衣を持っていない1年生は別途購入となりますが、9月の文化祭茶会では2日間浴衣を着るため、1人で着られるように着付けの稽古をしています。

ファイル 1725-2.jpg ファイル 1725-3.jpg

浴衣を着た後、お運びの稽古と立ち座りの所作を確認しました。普段は制服とは違い、部員たちも浴衣を着ても所作はぎこちなさが見えました。浴衣を綺麗に着こなし、スムーズな所作をできるようにするのがポイントと言えるでしょう。

ファイル 1725-4.jpg

本日のお菓子は、三條若狭屋の祇園ちご餅を出しました。ちご餅というのは、白味噌を甘く炊いてものを求肥で包んだ氷餅です。祇園祭と言えばこの「ちご餅」と言える程で、御位貰いの儀(おくらいもらいのぎ)の後に稚児たちが茶店で客に振る舞い、疫を除いて福を招くと洛中の評判になったそうです。