HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

今月の一文字【書道部】 2023年11月08日(水)17時35分

ファイル 1823-1.jpg

今月の一文字は、高3の今井純太さんが書いた「瞬」です。
高3生のみなさんは、残りの授業日数も数えるほどになってきましたね。今は受験準備で忙しい人が多いでしょうか。
青春は「一瞬」かもしれませんが、思い出は「一生」です。平安で過ごす時間を大切にしてほしいと思っています。

現在、慈光館(本館)3階講堂前にて展示中です。ご講評いただけますと幸いです。

壬生京極まつりのご案内 2023年11月07日(火)17時03分

ファイル 1821-1.jpgファイル 1821-2.jpgファイル 1821-3.jpgファイル 1821-4.jpg

 先日、壬生京極商店街での”壬生京極まつり”に向けての準備風景を、京都新聞の方が取材にこられました。

鉄道研究部OBの方が主体となって取り組まれている活動ですが、私たちもお手伝いという形で参加させていただいています。模型製作のほかに、ポスター制作も行っており、まつり当日に向けて制作を進めています。

”壬生京極まつり”は11/12(日)10:00〜16:00に壬生京極商店街にて開催されます。ジオラマ展示やポスター展示の他にも様々なブースがありますので、ぜひお越しください。

【書道部】藤井有鄰館・私学展 2023年11月06日(月)11時10分

ファイル 1818-1.jpgファイル 1818-2.jpgファイル 1818-3.jpgファイル 1818-4.jpgファイル 1818-5.jpg

書道部では、例年、研修のため私学展の時期に藤井有鄰館を見学させていただいています。
藤井有鄰館は実業家として活躍された藤井善助氏が収集されたコレクションを展示したミュージアムです。個人のコレクションではありますが、国宝や重要文化財など、貴重な資料の宝庫です。しかし、開館は月に2日だけ(1月と8月は開館されません)。貴重な書道作品も多く収蔵されており、有意義な研修となりました(館内は撮影禁止のため写真はありません・・・)。

研修後は、京都市美術館別館で開催中の私学展の見学に行きました。今回は高3今井純太さん、高2佐々江花音さん、高2齊藤瑠衣さん、高1大嶋千智さん、中1合木綾乃さん、臼田ゆりさんが出品しました。書道部門は入賞などのコンクール形式ではありませんが、他校の生徒の作品を観ることで、大いに刺激を受けて帰ってきました。今後の活動の糧になることと思います。

【写真部】2023年 私学展 2023年11月06日(月)07時15分

ファイル 1815-1.jpgファイル 1815-2.jpgファイル 1815-3.jpgファイル 1815-4.jpgファイル 1815-5.jpg

11月3日~5日 京都市美術館別館において、今年の「私学展」が開催されました。当写真部からは34点の出品をいたしました。
3日には部門別の審査がおこなわれました。
その結果
1年生の林さんが撮影会の部で「金賞」。組写真の部で「佳作」を受賞しました。

【茶道部】事前稽古 2023年11月02日(木)10時45分

いよいよ11月に入り、秋期茶会に向けて事前稽古をしました。

ファイル 1812-1.jpg ファイル 1812-2.jpg

当日の主席を想定して、もてなす側、もてなされる側と半々に分けました。主席は8畳を使用し、当日は真ん中に襖を入れ、隣の10.5畳を水屋にします。2年生が担当する点前・後見(茶席進行役)はスムーズで、1年生もお運びの所作が綺麗になっています。今回の秋期茶会では、歴代OG(卒部生)たちも多く申し込みをしてくれているので、現部員たちの上達ぶりを見てもらえるでしょう。

ファイル 1812-3.jpg

今回のお菓子は、清閑院のかぼちゃ饅頭を出しました。かぼちゃとさつまいもを合わせた餡で、ハロウィンは過ぎてしまいましたが、部員たちには好評でした。

【書道部】11月の聖語板 2023年11月02日(木)10時43分

ファイル 1817-1.jpg

霜月になりました。今月の聖語板は、副部長の齊藤瑠衣さんが書きました。正直言うと、いつもより字数が多く心配していましたが杞憂に終わりました。しっかりと書道力をつけていっています。

それぞれに、いいところもあれば、悪いところもある。それが人間であり、当たり前のことであると頭ではわかっているのですが・・・。多様性を認めることの大切さについても通ずるところがあるとも思いました。
(聖語の詳しい内容については、宗教教育blogも併せてご覧になってください)

【写真部】京都府高等学校総合文化祭 2023年10月23日(月)18時04分

ファイル 1806-1.jpgファイル 1806-2.jpg

11月21日~23日 みやこめっせにて今年度の京都府高等学校総合文化祭に写真部も出展しました。本校は1.2年生の作品とともに,3年生の全国高等学校総合文化祭に出品した作品も展示しました。
21日には部員が展示を見学しに会場を訪れました。特に1年生は他校の作品を見るのが初めてであり,様々な視点でとらえられた作品群にいい刺激を受けていたようです。

【茶道部】続・稽古 2023年10月19日(木)21時17分

今日は点前指導無しの日で、前半は部長を中心とした大寄せの稽古でした。

ファイル 1803-1.jpg

全員がそれぞれの役割をこなしながら、ピリッと緊張感のある静寂な空間をつくっていました。

ファイル 1803-2.jpg

そして、後半は2年生が後見の稽古を行いました。どのタイミングで何をするのか、後見の役割を再確認。すでに昨年の茶会で経験している部員も複数いるため、秋期茶会ではよりスムーズに進行してくれることでしょう。

ファイル 1803-3.jpg

お菓子は、七福堂老舗の栗餅を出しました。食べ応えがあり、中身はしっかりとした栗が入っていました。

【茶道部】稽古再開 2023年10月14日(土)20時38分

今日は久しぶりに土曜日の部活動で、中間考査開けの稽古でした。

ファイル 1802-1.jpg

いよいよ秋期茶会に向けた稽古が始まり、2年生が風炉点前(茶会時の主席点前)の指導を受ける一方で、1年生はお運びやお茶点て・菓子盛を担当。以前に比べると、1年生の所作も随分良くなっています。

ファイル 1802-2.jpg

また割稽古も行いましたが、2年生が立礼点前(茶会時の副席点前)をする中、向かい合わせで1年生が点前を見ながら真似る。その横には2年生のサポーターがいて、横から補助をするという新しいスタイルが確立しました。

ファイル 1802-3.jpg

本日のお菓子は、若菜屋の焼き栗きんとんを出しました。栗の形をした栗きんとんで、焼き目を付けた香ばしい和菓子です。

秋の合同写真展開催 2023年10月03日(火)13時20分

ファイル 1796-1.jpgファイル 1796-2.jpgファイル 1796-3.jpgファイル 1796-4.jpg

雲雀丘学園中学・高等学校鉄道研究部のみなさんと阪急大阪梅田駅ギャラリーで秋の合同写真展の準備をしました。

今年は本校と雲雀丘学園のほかに、京都工学院高校、京都共栄高校も参加しました。

写真展と称していますが、鉄道写真だけではありません。

雲雀丘学園は、ある区間においての2つ以上の移動手段を比較したものや、それについてのCO₂排出量も比較しているようなSDGsに絡められたものなど、わかりやすくまとめられたものを展示されていました。

本校は、京都にある壬生京極商店街での取り組みをまとめたものや全国交流会の様子を展示しました。

場所は阪急大阪梅田駅の京都線・神戸線ホーム下中央改札・茶屋町改札の駅構内連絡通路です。11月13日(月)まで行われていますのでぜひお越しください。