HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

考古学クラブ 活動 2025年02月04日(火)18時40分

2025年2月4日 日誌     参加者:全員  記入者:2年

今日は、石橋先生が見てこられた神武天皇陵御休所建仁寺垣改修工事に伴う立会調査の成果、およびそれに伴って公開された、普段は立ち入りが禁じられている区画の様子についてお話を伺いました。

まずは建仁寺垣改修工事に伴う立会調査について。「御休所」とは、皇族などが神武天皇陵に参拝なさる際に使用される建物ですが、その近くの建仁寺垣(竹垣の一種)の根元の地面が老朽化に伴う改修工事で一部掘り起こされました。そこでわかったのは、神武幕末~明治期および大正期になされた盛り土の下には、江戸期の田畑であったころの地表が確認されたといいます。現在の神武天皇陵の形は幕末・明治期に整備されたものであることが改めて証明されました。

次に、普段立ち入りが禁止されている区画について。この区画の地表にはいくつかの礎石が露出しています。石橋先生はそこで7つの礎石のようなものを確認されました。なお、地図には礎石が約11個示されていますが、それらを全ては見つけられなかったそうです。また、これらの礎石の材質・形が異なっていること、掘り起こされたような恰好になっている礎石があることを踏まえれば、この礎石群は一つの建物の礎石遺構ではなく、幕末・明治期の整備にあたって異なる場所から集められた雑多な礎石の集合体であるとみなすことができるといいます。しかし、古代において礎石はほぼ仏教寺院にしか用いられない建築技法なのであって、かつてこの場所に寺院があったことは確実といえます。ある学者によれば、飛鳥池遺跡出土木簡にある「山本寺」がこの廃寺のかつての名前であるそうです。

写真資料を見ながら古代史についての新たな情報を知ることができ、関連して日本の起源についても考えを深めることができました。

【書道部】2月の聖語板 2025年02月03日(月)19時39分

ファイル 2099-1.jpg

如月になりました。今月の聖語板は中2の臼田ゆりさんが書きました。
臼田さんは先月の書き初め(天満書)において2年連続で入賞した実力の持ち主です。

2月15日は釈尊が入滅された日です。今月の聖語はその釈尊のお言葉です。自分の人生は「自分が主人公」ということでしょうか。時には前に進まないこともあるとは思いますが、ゆっくりでも、自分の道を自分の足でしっかりと歩ませていただきたいものです。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogも併せてご覧ください)

【書道部】書き初め 2025年01月27日(月)12時36分

ファイル 2097-1.jpgファイル 2097-2.jpg

書道部では今年も書き初め「天満書」に出品をしました。

中学1年生の小谷紗良さんと中学2年生の臼田ゆりさんが【銀賞】に輝きました。
小谷さんは、1年生ながら大健闘の結果でした。
臼田さんは、昨年から2年連続の受賞となります。

おめでとうございます!

【茶道部】茶会稽古開始 2025年01月24日(金)21時18分

いよいよ春季茶会に向けて、本格的な稽古を始めました。今回の点前は、棚有りの風炉点前になります。

ファイル 2094-1.jpg 

流派によって棚の種類は異なり、藪内流では中段が斜めに切られて三角形になっている帛紗棚を用います。

ファイル 2094-2.jpg ファイル 2094-3.jpg

春季茶会は3月23日(日)で、2年生が点前・後見(茶会の進行役)を務めます。以前よりも平点前をよく覚えており、後見はすでに経験済みの部員も多いので、スムーズにこなしてくれています。

ファイル 2094-4.jpg

1年生もよく点前を覚えていることから、最近では割稽古はせず、入室からお茶を点てるところまで指導を受けています。

ファイル 2094-5.jpg

今回のお菓子は、きねや老舗の寒椿を出しました。蕾の状態を模したものですが、こちらから要望を出し、店主に作っていただきました。
中は白餡で、とても上品な上生菓子でした。

考古学クラブ 活動 2025年01月23日(木)18時31分

ファイル 2095-1.jpg

考古学部 日誌

1月23日木曜日 参加者:全員 記入者:1年

本日の内容

 本日はゆっくり活動DAYでした。年報の制作を進めたり、活動の合間に英語検定の勉強をしたり・・・各々、有効的に時間を使いました。

 年報は今年3月に完成する予定です。私たち自身もどんな作品が完成するか楽しみです!

考古学クラブ 活動 2025年01月21日(火)19時02分

1月21日(火) 欠席者なし 記入者:2年

今日は伝承や古書籍の内容と実際の遺跡とのかかわりについて、石橋先生のお話から考えました。神話や伝承の背景には歴史的な出来事があり、全くの作り話ではない場合があることを改めて実感しました。

考古学クラブ 活動 2025年01月14日(火)18時32分

1月14日火曜日 欠席者なし 記入者:2年

明けましておめでとうございます(遅くなりました)。今年もよろしくお願いします。新年初めての部活でした。今年の目標をみんなで話しあい、気を引き締めました。また、それぞれ各自のレポートと展示室のリニューアルについて去年と同様に行いました。

新入生に来てもらえるように日々精進していきます。

【茶道部】新年稽古 2025年01月10日(金)21時10分

いよいよ新年を迎え、この2日間は最初の稽古でした。

ファイル 2089-1.jpg ファイル 2089-2.jpg

京都は雪が降って一段と寒くなり、電熱とはいえ、炉の暖かさが身に染みるようになりました。2年生がする炉点前は、炉の方に体を向けていくることもあり、客との距離も近く感じます。

ファイル 2089-3.jpg ファイル 2089-4.jpg

1年生は先輩から風炉点前を教えてもらい、稽古も和気藹々としていました。

ファイル 2089-5.jpg

お菓子は、新年を祝う花びら餅(きねや老舗)を出しました。お雑煮に見立てた正月ならではの和菓子で、白味噌餡とゴボウの蜜煮を餅で包んだものです。食べつけていない部員たちはゴボウを挟んでいることに驚きつつ、花びら餅の由来を聞きながら味わっていました。

【書道部】1月の聖語板 2025年01月06日(月)11時13分

ファイル 2087-1.jpg

新春のお慶びを申し上げます

今月の聖語板は山本隆代先生の揮毫です。

この世に生きていることだけでも奇跡といえるこの「有り難い」ことに感謝をしながら、今年も精進して参ります。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogも併せてご覧ください)
今年も書道部へのご声援をよろしくお願い申し上げます。

いのちの一行詩【書道部】 2024年12月27日(金)09時47分

ファイル 2083-1.jpgファイル 2083-2.jpg

本校の高校3年生が創作しました「いのちの一行詩」を今年も書道部が毛筆で書かせていただきました。毎年の取り組みではありますが、今回はじめて動画での作品紹介をさせていただきます。

↓ ぜひ、作品をご覧ください ↓ 【動画をご覧になれます】
https://drive.google.com/file/d/1JEvO_L9erMDk9RW-hNtXV0xx3jkHQwug/view?usp=sharing