<活動場所>
南校舎地下1F 美術教室
<活動時間>
火・木 15:50~18:00
土 13:15~17:00
<部員数>高校10名、中学5名 計15名(男子4名、女子11名)
※中高合同で活動しています。
※6月現在の部員数です。
<主な活動内容>
6月~8月 学園祭看板製作(ベニヤ板25枚サイズ)
9月初旬 学園祭 美術部展示発表
3月 学外展発表AURA(龍大ミュージアムに於いて)
※年間数回のキャンバス作品制作、その他にもデッサン教室などを実施する予定です。
<活動場所>
南校舎地下1F 美術教室
<活動時間>
火・木 15:50~18:00
土 13:15~17:00
<部員数>高校10名、中学5名 計15名(男子4名、女子11名)
※中高合同で活動しています。
※6月現在の部員数です。
<主な活動内容>
6月~8月 学園祭看板製作(ベニヤ板25枚サイズ)
9月初旬 学園祭 美術部展示発表
3月 学外展発表AURA(龍大ミュージアムに於いて)
※年間数回のキャンバス作品制作、その他にもデッサン教室などを実施する予定です。
近年のコロナ禍による行動制限も緩和され、ネイチャー部の活動も校内での生物飼育や観察に限られていましたが、本当に久しぶりに校外での活動を再開することができました。
今回はその第一弾として、これまで10年来の行き来のある、高槻市の生命誌研究館での見学と研修を行いました。
今回の参加生徒は中高合わせて8名,館内入り口で検温した後,館内の見学に移りました。
館内の展示物をざっと説明し、見学の際の注意事項を伝えた後、生徒たちは関心をもったコーナーで、熱心に生き物を観察したり、展示の説明を読んだりと、思い思いに時間を過ごしていました。
中でも、生徒たちはやはり実際の生きものへの関心が強く、肺魚やナナフシ(昆虫)などのようすに熱心に見入っていました。
今年度初めての校外での活動は無事終了しました。また,状況を見ながら,徐々に活動を広げていきたいと考えています。
今日は土曜の稽古で、昼食後に浴衣着付け体験を実施しました。例年どおり着物の先生にご来校いただき、部員たちは浴衣の着付けを学びました。
後半は茶会形式の稽古で、お茶点て・お運び・お客と3グループに分かれ、ローテーションで回しました。入部してまもない高1年生たちもいることから、顧問より茶会での作法等の指導を受けました。普段の制服とは違い、浴衣では動きにくさがあります。本来の稽古では着物ですから、今回良い機会となったことでしょう。
また、みんなで記念写真も撮りました。全員ではなかったですが、今年度最初の全体写真でした。
お菓子はnikiniki(ニキニキ)の木の妖精を出しました。聖護院八ッ橋がプロデュースする、生八ッ橋で作った可愛らしい京菓子です。食べるのが勿体ないほどでしたが、部員たちにはとても好評でした。
入試広報部の先生と業者の方と協力して、新しい我が校の学校説明会などで使うサイドパネルのデザインを考えました。今回デザインしたパネルは、6月に行われる「2022来て★見て★発見!私学フェアKYOTO」でも見ることができます!ぜひ私学フェアの龍谷大平安高校のブースに足を運んでみてくださいね!お待ちしています!
5月15日(日)に京都文教高等学校にて将棋選手権京都府大会が行われました。
平安からは2年生が、男子2名女子1名参加しました。
個人戦、女子の部で第3位となりました。
今週は火・木曜と続き、茶会形式の稽古をしました。藪内流の先生より、礼の仕方や和菓子・お茶の運び方などを教わりました。
1年生も点前帛紗などの茶道具が手元に渡り、先輩たちから帛紗捌きなどの作法を学んでいました。
まだお互いに名前と顔が一致しない点はありますが、稽古を通じて部員同士が親睦を深めてくれたらと思います。
お菓子は、仙太郎の柏餅を出しました。よもぎの粒餡と白の漉し餡です。ここは粒餡派と漉し餡派に分かれるところです。
新入生が新たに19名入部して、生徒会執行部は総勢47人になりました!
写真は1、2年生が協力して学園祭の準備を進めている様子です。
新メンバーを迎えてパワーアップした生徒会で学校に新たな風を吹かせていきます!
4月29・30日に第17回兵庫大会が開催されました。
姫路城のお膝元にある兵庫県立武道館での開催です。
本大会では、トーナメント戦で3位以上まで勝ち進むことで昇級・昇段ができます。
お手付きに気を付けて、1枚1枚確実に取っていきます。
結果は、高3生が3位入賞、中3生2名がそれぞれ準優勝と3位でD級初段に昇級・昇段となりました。3人とも大会初出場でしたが、十分に実力を発揮することができましたね。
大会後には姫路城の近くまで行きました。世界文化遺産に登録されているだけあって、圧巻の大きさ・美しさです。
今年度は高1が4名、中1が2名の計6名が入部し、合計19名となりました。
1勝でも多くできるように、引き続き練習に励みましょう。