HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

写真部 第45回全国高等学校総合文化祭出品決定 2020年11月29日(日)18時47分

11月29日に行われました京都府写真部選考会(京都府高等学校文化連盟写真専門部主催)におきまして、1年生中島さんの作品が第45回全国高等学校総合文化祭(紀の国わかやま総文2021)に推薦されることとなりました。写真部としては3年ぶりの全総文出品となります。

茶道部 炉開き 2020年11月24日(火)22時37分

11月は炉開きの季節ということで、今月より炉点前を始めています。部室では炉を切っていないため、高2生が置炉を使い、炉点前をお稽古しています。

ファイル 1233-1.jpg  ファイル 1233-2.jpg

講義室では、中高1生が風炉点前をしています。現在は部員同士で教え合い、お茶をよく覚えている部員が指導に当たっています。人に教えるというのは大変難しいことですが、人に教えることが自らの学びに繋がります。

ファイル 1233-3.jpg  ファイル 1233-4.jpg

炉開きのお菓子と言えば、亥の子餅です。風味の良いごまが練りこんであり、イノシシの子(うり坊)を形どったお餅です。炉開きにはこの亥の子餅が出され、もともと古代中国の無病息災を祝う「亥子祝(いのこのいわい」という宮廷儀式が起源とされています。旧暦の亥の月(現在の11月)、亥の日、亥の刻に餅を食べれば病気にならないと言われています。

ネイチャー部 炭焼き体験と自然観察会をおこないました 2020年11月24日(火)10時58分

 22日の日曜日に,龍谷大学の瀬田演習林の隣地で,炭焼き体験と自然観察会をおこないました。コロナ禍のため,今年度初めての活動になります。
 JR瀬田駅に集合後,バスで龍大の瀬田キャンパスまで移動し,演習林を抜ける道を目的地まで歩きました。当日は晴天に恵まれ,木漏れ日のさす中で,周囲の植物を観察しながら,ドングリを拾ったり,色づいた紅葉をながめながらの行程になりました。

ファイル 1232-1.jpg

 炭焼きは,演習林隣地の民家の方のご好意で,畑地に設営した簡易炭焼き窯を使っておこないました。
 炭焼きではいつもお世話になっている京都女子大学名誉教授の高桑先生から,窯の仕組みと炭焼きの手順について説明を受け,いよいよ作業が始まります。
 今回は龍大の演習林を間伐したコナラを材料として,窯の中を掃除してからコナラの薪を窯にぎっしり詰め込みます。
 材料の詰め込みが終わると,窯の蓋の上から水で練った土をかけて密閉します。その上に濡らした新聞紙とアルミホイルで包んでおいたサツマイモを並べて,さらに土をかぶせます。こうしておくと,炭焼き窯の遠赤外線で,中までホクホクの焼き芋ができあがります。
 次はいよいよ窯の火入れです。高桑先生の指導を受けながら,生徒たちは煙に苦戦しながら必死に火を焚きつけていました。
 白い煙が出ている間は,炭になる木材から水蒸気が出ているので,しばらくは煙突から出る煙の色を見ながら火をくべ続けます。

ファイル 1232-2.jpg

 だんだん煙の色が青っぽくなり,やがて煙が透明になると,煙突と焚き口を密閉します。この後は窯の中で材が蒸し焼きになり,炭化して炭に変化していきます。密閉した後は,3~4時間程度,窯が冷えるのを待ちます。
ちょうどお昼ご飯の時間になったので,窯の上で焼きあがったサツマイモを取り出しました。芯まで熱が通って半透明になった焼き芋をみんなで美味しく頂きました。

ファイル 1232-3.jpg

 窯が冷えるまでの時間を利用し,瀬田の演習林を散策し,自然観察をおこないました。
 演習林の入り口では見事な紅葉が広がり,生徒たちはおのおの写真を撮ったり,紅葉の絨毯を踏みしめたりしていました。
 散策の途中で冬イチゴがなっているのを見つけ,観察会が一転してイチゴ狩りに変わりました(笑)。道沿いを探しながら,イチゴが見つかるたびに歓声が上がっていました。
 また,窯の場所まで戻ると,高桑先生から稲刈り後の稲から,新たに稲穂が実っているのを教えていただきました。この時期の暖かさのせいで,非常に珍しいとのことでした。

ファイル 1232-4.jpg

 窯が冷えてきたので,窯の中からまだ熱い出来立ての炭を,注意しながら次々と炭を取り出しました。高桑先生曰く,今回はとても上手に良い炭ができたようで「こんなことは珍しいよ」と仰っていました。

ファイル 1232-5.jpg

 最後に,片付けをして,できた炭を皆で分けて持ち帰りました。
 炭は脱臭剤や水の浄化剤になり,災害時には燃料にもなります。

 この時期にしてはとても暖かい中での炭焼きになりました。
 今回は,炭焼き体験もあり,自然観察もあり,焼き芋もあり,紅葉もあり,イチゴ狩りもあり,と盛り沢山の行事になりました。
 参加した部員たちも楽しんでくれたようで,本当に有意義な一日になりました。

ネイチャー部 プロジェクトの第1歩です 2020年11月16日(月)10時24分

 前回のブログでアップしましたが,高槻の生命誌研究館の橋本研究室(大阪大学大学院)とネイチャー部で,プラナリアを用いた実験プロジェクトを開始する予定です。
 10月31日と11月2日は,ネイチャー部の部員が生命誌研究館を訪れ,研修を受けましたが,今回は橋本先生(大阪大学招聘教授)が来校され,現在の研究とこれからの実験の内容について講演していただきました。

ファイル 1225-1.jpg

 約2時間,ご自身の研究の内容をパワーポイントで説明され,今わかっていること,わかっていないこと,実験で明らかにしていきたいことなどを熱心にお話しされました。
 参加した部員たちは,内容の難しさと先生の熱意にやや圧倒されていましたが,「学会に出せる論文が書けるよ」「共同研究者と思っているので一緒にやりましょう」などの先生の言葉に刺激されていたようです。

 今後はまずプラナリアの繁殖と,初歩的な実験から開始し,その後は遺伝子操作などの段階へ進めていく予定です。

書道部 講堂前(3F)展示中です! 2020年11月14日(土)15時00分

ファイル 1222-1.jpgファイル 1222-3.jpg

こんにちは。書道部です。
先日行われました、京都府高等学校総合文化祭、そして私学展に出品した作品が返ってきました。ただ今、本館3階の講堂前にて展示しております。

ファイル 1222-2.jpg
・写真右から、和泉悠太・安静深空・米岡星和・河本遥花の作品です。
ファイル 1222-4.jpg
・写真右から、石村優衣・西﨑夏里南・天川岬・栗林美妃の作品です。

ぜひ、近くで作品を見ていただきたく、ご講評いただけると幸いです。今後とも書道部をよろしくお願いいたします。

ネイチャー部 新規プロジェクト開始の予定です 2020年11月05日(木)13時41分

 現在,高槻の生命誌研究館の橋本研究室(大阪大学大学院)とネイチャー部で,現在飼育中のプラナリアを用いた実験プロジェクトを開始する方向で打ち合わせを行っています。
 これに伴い,先週の10月31日と11月2日の二日間,橋本研究室で,今後予定される実験の内容について,研修を受けに行ってきました。

ファイル 1216-1.jpg

 31日は高校1年生の部員が2名,2日は高校3年生の部員が3名が,実験の材料となるプラナリアの飼育や,切断による繁殖のさせ方,今後の実験の内容について説明を受け,見学と実際の作業の体験をおこないました。

ファイル 1216-2.jpg

 普段は入ることのできない大学の研究室の雰囲気や,実際の研究の内容に触れることができ,生徒たちにとって大変貴重な経験になりました。

 今後は主に校内で実験を進めることになりますが,ただ言われた通りのことをやるのではなく,実験の内容を理解して,さらにそれについて疑問を持ち,討論を重ねていく過程が非常に大切になります。
 これからの展開が非常に楽しみです。
 

書道部 私学展 2020年11月02日(月)17時10分

ファイル 1221-1.jpgファイル 1221-2.jpgファイル 1221-4.jpgファイル 1221-5.jpg

書道部では、11月1日(日)に京都市美術館別館(左京区)で行われている私学展の見学に出かけました。
本校部員からは、西﨑夏里南・天川岬・石村優衣・栗林美妃の4名が出展しています。
やはり、他校生徒の作品を見ることは新たな視点を身につけることもにもつながり、勉強になったようです。

ファイル 1221-3.jpg
当日は近くの「藤井有鄰館」にも行きました(実はめったに見学できない博物館で、開館は月に2回だけです。開館しない月もあります・・・)。
国宝や重要文化財を含む絵画や工芸品を収蔵しており、中国の殷から清にかけての書も見学できます。貴重な機会となりました。

書道部 11月の聖語板 2020年11月01日(日)07時50分

ファイル 1212-1.jpg

霜月になりました。今月の聖語板は高1の西﨑夏里南さんが書きました。
整然とした中に、しなやかな印象があります。

『歎異抄』は、親鸞聖人のお言葉を、お弟子の唯円房が書き記したものと言われています。なお、霜月(旧暦)は、親鸞聖人のご命日の月でもあります。
聖語の内容につきましては、宗教教育ブログを併せてご覧になってください。

写真部 私学展出品 2020年10月30日(金)06時26分

ファイル 1208-1.jpgファイル 1208-2.jpg

10月30日(金)~11月1日(日)に、京都市美術館別館にて、今年の「私学展」が開催されています。是非、ご覧いただきご講評賜りたく存じます。

茶道部 現状報告 2020年10月29日(木)21時33分

今日は10月最後の稽古日でした。現況としては、釜4ヵ所設置し、講義室と部室で半々に分かれて稽古しています。ご指導いただいている藪内流の先生、顧問、高2生らが、それぞれ1年生の点前指導にあたっています。

ファイル 1210-1.jpg  

1年生は割稽古から始まり、今はお茶を点てるところまでです。入部してから4ヶ月が経ちますが、割稽古の成果により、点前作法が身について成長が見られる部員が増えてきました。

ファイル 1210-2.jpg

現在の目標としては、年内までにお茶を点てられるところまでマスター。後期終了までには、お仕舞いと拝見ができるまでにすることです。

ファイル 1210-3.jpg

本日は、俵屋吉富のハロウィンのお菓子でした。
左がおばけで、中身はピンク餡。右がハロウィン(定番のかぼちゃ)で、漉し餡でした。見た目の可愛らしさと珍しいピンク餡で、おばけの方が部員たちには人気でした。