25日からの日本海大会に出場することから、福知山三段池公園テニスコートで練習試合をしました。府立工業 綾部 福知山 西脇工業 豊岡総合 平安と6校が集まりました。
春期休暇に入り、いよいよ本格的にシーズンが始まることとなります。今までの反省を踏まえ、前進します。
25日からの日本海大会に出場することから、福知山三段池公園テニスコートで練習試合をしました。府立工業 綾部 福知山 西脇工業 豊岡総合 平安と6校が集まりました。
春期休暇に入り、いよいよ本格的にシーズンが始まることとなります。今までの反省を踏まえ、前進します。
3月24日から、第47回全国高等学校選抜フェンシング大会が、長崎県島原市の島原復興アリーナで開催されます。競技に先立ち、開会式が開催されました。本校フェンシング部は、昨年度女子フルーレと、女子エペで優勝したため、開会式にて、優勝旗、優勝盾、優勝トロフィーを返還いたしました。この大会でも2連覇目指し、全力で頑張りたいと思います。
北小松駅~げんき村宿泊~涼峠~釈迦岳~イン谷口~比良駅
ここ数年、花背学舎での宿泊はあったものの、テント泊自体は実に2020年1月以来でした。これまでとは格段に荷物も多く、幕営-炊事-宿泊-準備-登山と慣れない中での山行でしたが、何とか無事に行程を終了することができました。
来月からは高校総体に向けた準備も始まります。日々のトレーニングを欠かさないようにしましょう。
快晴の中、京都市右京区にある愛宕山(924m)に登りました。例年2月は翌日から研修旅行を控える2年生は参加せず、今年も1年生6名だけの山行となりました。女子部員2名は4月の新入生歓迎山行で登ったコースでもあり、一年間の体力の向上を実感した山行となりました。
滋賀県・奈良県・京都府の対抗戦が、滋賀県希望ヶ丘公園テニスコートでありました。平安からは久々の出場でした。
朝方は厳しい寒さでしたが、昼が近づくにつれて日差しも柔らかく、春を思わせる気温になってきました。初戦こそミス先行で負けてしまいましたが、そこから立て直し、ファイナルになる試合もなく7勝しました。
今回は試合数も多く、伸び伸びと楽しくテニスができたようです。
第1対戦 1-④奈良県桜井
第2対戦 ④-1滋賀県瀬田工業
第3対戦 ④-0奈良県畝傍
第4体戦 ④-1滋賀県瀬田工業
第5対戦 ④-0奈良県畝傍
第6対戦 ④-0滋賀県瀬田工業
第7対戦 ④-1奈良県高田
第8対戦 ④-1滋賀県石山
総合成績は
京都府65勝31敗
奈良県20勝76敗
滋賀県59勝37敗
でした。
■第64回近畿高等学校柔道新人大会(個人試合)
[個人]2回戦:男子無差別級
1回戦:男子60kg級・女子57kg級・女子57kg級
■第64回近畿高等学校柔道新人大会(団体試合)
[男子団体]2回戦敗退
1回戦:龍谷大平安〇2人残し 村野工業高校(兵庫)
2回戦:龍谷大平安 2人残し〇金光藤蔭高校(大阪)
[女子団体]1回戦敗退
1回戦:龍谷大平安 1-2〇大産大附属高校(大阪)
バスケットボール部高校男子
紆余曲折があった2022年、様々な葛藤がある中で選手たちは学びながら成長しています。2022年度の戦績については、KBAのHPをごらんください。
現在、U18リーグ1部(上位リーグ)で戦い、次回下位リーグの順位決定戦で残留を目指します。なかなかここ数か月、ベストメンバーで臨めていないので良い準備をして戦いたいと思います。
2023年度も本チームは変革期に入っております。トップダウン式ではなく、ボトムアップ式でバスケIQを高め、トレーニング、遠征等を通じて「人」として成長していきたいです。
2022年度、体験会に参加していただいた皆様ありがとうございました。
ワンダーフォーゲル1月 山行
1月8日(日)ここ数年恒例となっている初詣を兼ねた安全祈願として比叡山に登ってきました。親鸞上人ゆかりの雲母坂から登り、滋賀県坂本へ降りました。この日は気温も穏やかでとても気持ちいいハイクとなりました。
近畿インドア大会が、滋賀県の長浜バイオ大学ドームで開催されました。
1回戦 ④-3東海大仰星
相手に先にポイントを許す進行でした。ゲームの中は競っていたので、いかに先にポイントを取るかというところ。ファイルゲームは終始先行できたので、勝ちきれました。
2回戦 1-④神戸星城
同じミスがたくさんありました。もっと磨かないといけない技術があります。またまた課題発見です。
夏までの限られた時間をしっかり使って、更なる上を目指しましょう。
毎年、1月第2日曜日に初打ち新年会をおこなっています。
今年は8日(日)に開催されましたが、
男子が近畿大会に出場したため、
いつもより規模を縮小しておこないました。
天候にも恵まれ、午前中は女子、午後からは男子部員が
大先輩方の指導を受けながら、ソフトテニスを楽しんでいました。
1月22日(日)OB会、29日(日)OG会と続きます。
伝統ある部活で、その伝統を次につなぐ責任と、感謝を胸に、
日々頑張ります。