北野天満宮の書き初め大会「天満書」の展示(発表)を見に行きました。
我が書道部からは、高2中島梨佳さん、高1齊藤瑠衣さんがそれぞれ銀賞を受賞しました。おめでとうございます。
全体的に見てみると、受賞している作品は太くて力強い作品が多いように感じました。
北野天満宮境内において、展覧期間が1月28日(土)15時までとなっています。ご講評いただけると幸いです。
北野天満宮の書き初め大会「天満書」の展示(発表)を見に行きました。
我が書道部からは、高2中島梨佳さん、高1齊藤瑠衣さんがそれぞれ銀賞を受賞しました。おめでとうございます。
全体的に見てみると、受賞している作品は太くて力強い作品が多いように感じました。
北野天満宮境内において、展覧期間が1月28日(土)15時までとなっています。ご講評いただけると幸いです。
本日より立礼(りゅうれい)のお稽古が始まりました。立礼とは、椅子に座って机上で行うお点前です。例年では、定期茶会の副席(後半の茶席)や文化祭茶会時に取り入れていましたが、コロナの影響により実施できずにいました。
畳の上から机上に変わりましたが、現部員全員が初めて習ったにも関わらず、難なくこなしていました。これはしっかりと薄茶点前が身に付いている証拠でしょう。そして、最後に全体の作法を全員で確認しました。
お菓子は鼓月の苺かれんを出しました。苺風味の上がり羊羹とミルク羹を合わせた和菓子です。
遅れましたが、昨年末に京都コンサートホールで開かれた「第39回京都府高等学校総合文化祭優秀校発表会」にて、「京都府高等学校文化連盟賞」を受賞しました。
創部8年目での快挙です!
この日は、前部長が出席してくれました。
この受賞は、現部員のみならず、OBやOGの先輩たちの今までの貢献もあっての受賞だと思っています。
また気持ちを新たに頑張っていきます★
今月の一文字は、部長の中島梨佳さんの作品「想」です。
「思う」「想う」「念う」など、いろいろな漢字が用いられます。個人的には、「感想」や「想像」という熟語があるように、「想」には心の中で考える印象があります。愛しい人をおもう時も「想」がしっくりくるような気がします。心で相手を想うこと、尊いことです。
本館3階の講堂前に展示中です。ぜひご講評いただければ幸いです。
今日は報恩講でした。
宗教行事や式ではいつも、講堂の最前列で歌唱しています。
今朝も皆の登校時間より早めに集まり、発声練習をして、行事に臨みました。
2023年になってから全校生徒の前で歌うのは2度目です。
こうして全校生徒の前で歌うことも多くなってきたので、もう慣れっこになってきたでしょうか・・・?
今月は自宅学習日等で思うように練習日がとれませんが、来月頭には、他校もあわせての講習会や小アンサンブルコンサートが開催される予定です。
平安合唱部からは男子グループと女子グループで2組出場します。
ここからはコンサートに向けて最後の追い上げです♪
コロナだけでなくインフルエンザも流行っていますので体調管理を徹底し、個の力を思う存分発揮してもらいたいと思います^^
小アンサンブルコンサートの様子については来月お届けできればと思っています。
今日は新年を迎えて最初の稽古でした。新年の挨拶とミーティングを済ませた後、1人ずつ点前指導を受けました。冬休み明けでしたが、皆元気でした。
次回から机上で行う立礼(りゅうれい)点前を取り入れるため、とくに2年生には基本点前を確認してもらいました。
お菓子は俵屋吉富の福豆で、桃山生地に中は白あんになっていて、お正月バージョンの箱に入っていました。
明けましておめでとうございます!
今年も合唱部をよろしくお願いします。
今日は3学期始業式・・ということで、早速講堂での歌唱から一年がスタートしました。歌い始めです♫
昨年はブログを全く書いていませんでしたが、今年からは部員たちの様子を(こまめにではないかもしれませんが)アップしていきたいと思います。
昨年2022年は、部員にとっても顧問にとっても大きな挑戦の一年となりました。
昨年は・・・・・
■第41回近畿高等学校総合文化祭合唱部門 奨励賞
■第39回京都府高等学校総合文化祭合唱部門 最優秀賞
□京都府高等学校文化連盟合唱部門 連盟賞
という大きな賞をたくさんいただきました🙋
ここ数年のコロナ禍で開催自体がなくなったもの、開催予定だったけれど間際で中止になったものなどいろいろありました。
その中でも部員たちは明るく、モチベーションを維持して頑張ってくれています。保護者の皆様方も、いつも応援ありがとうございます!
昨年秋に幹部交代をし、新体制での活動がスタートしました。
まだまだ改善していかないといけない部分がありますが、部員・顧問一同頑張っていきたいと思います。
あけましておめでとうございます。
今回は、書道部指導員の山本隆代先生の揮毫です。
今年も書道部をよろしくお願い申し上げます。
高校3年生は、いよいよ受験本番です。共通テストに向けて最後の追い込みの時期になりました。たくさんのライバルたちがいる中で、最大の敵はいつも「自分」です。自分自身に負けないように、あと少し対策をしていきましょう。健康に留意して、実力を発揮してきてください。
聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogを併せてご覧になってください。
後期の作品制作は、生徒の希望でアクリル画だけでなく、木工やペン画など自分たちでチャレンジしたいものを選択して取り組みました。木工に取り組んだ人は、木を削って形を取る難しさと向き合いながらも根気強く形を掘り出していました。ペン画は線や点で表現するので、こちらも根気よく細かい作業を頑張っていました。
合評会では自分の作品をプレゼンし、お互いに批評しあいます。1年生にとっては初めての経験で、緊張しながら作品の見てほしいところを説明していました。こうやってお互いに批評し合うことで、次の作品作りに活かして技術向上につなげていっています。
作品は3月に開催予定の学外展で展示する予定です。
合評会の後は、ビンゴをしたりおしゃべりしたりと楽しいひとときを過ごして部員同士の交流も深めました。
今年も一年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。