霜月になりました。今月の聖語板は高1の西﨑夏里南さんが書きました。
整然とした中に、しなやかな印象があります。
『歎異抄』は、親鸞聖人のお言葉を、お弟子の唯円房が書き記したものと言われています。なお、霜月(旧暦)は、親鸞聖人のご命日の月でもあります。
聖語の内容につきましては、宗教教育ブログを併せてご覧になってください。
霜月になりました。今月の聖語板は高1の西﨑夏里南さんが書きました。
整然とした中に、しなやかな印象があります。
『歎異抄』は、親鸞聖人のお言葉を、お弟子の唯円房が書き記したものと言われています。なお、霜月(旧暦)は、親鸞聖人のご命日の月でもあります。
聖語の内容につきましては、宗教教育ブログを併せてご覧になってください。
10月24日・25日にみやこメッセ(左京区)にて京都府高等学校総合文化祭が開催されました。
本校からは、高2米岡星和・安静深空、高1和泉悠太・河本遥花の4名が出品しました。24日(土)には部員たちが会場に足を運び、他校の部員たちの作品を見て、色々と学んでくれたようです。外に目を向けることで、作品に対する視野も広がり、また刺激にもなると思います。
今月30日~11月1日までは、私学展(京都市美術館別館)も開かれます。本校からは4名が出品しています。今後とも書道部をよろしくお願いいたします。
神無月になりました。今月の聖語板は高1の河本遥花さんが書きました。
漢字、仮名のバランスよく、柔らかみも感じられます。
いよいよ「芸術の秋」を迎えます。練習にも熱が入ります。
聖語については、宗教教育ブログを併せてご覧になってください。
本日は、錬成会を行いました。
集中的に作品を書いていきます。。朝9時に集合し、夕方6時まで、たくさん書くことができました。みんな黙々とそれぞれの作品に取り組んでいます。
充実した練習ができた、秋休みの1日でした。
こんにちは。書道部です。今年度はオンライン文化祭ということになりましたが、現在、書道作品の展示を本館3階講堂前にて行っています(9月7日まで)。
今や毎年恒例となりました、書道パフォーマンスの大きな作品も展示できました。コロナに負けず、書道部も元気に活動中です。その成果をぜひ、ご覧になってくだけると嬉しいです。
なお、井上光枝様より、たくさんの書道用紙をご寄贈いただきました。大阪の堺市より、わざわざ本校まで紙を持ってきてくださいました。ご厚意に感謝しつつ、大切に使わせていただきます。今回の作品を仕上げるにあたっても、使用させていただきましたので、この場をお借りしまして、厚く御礼を申し上げます。ありがとうございました。
長月になりました。今月の聖語板は高1の和泉悠太くんが書きました。
今回は字数が多く、バランスなども難しかったと思いますが、しっかりと書き上げてくれました。
難しい言葉がたくさん出てきますが、とても意味の深い聖語です。詳しくは、宗教教育ブログも併せてご覧になってください。
葉月になりました。今月の聖語板は副部長の安静深空さんが書きました。
梅雨が明け、暑いさなかでもあり、なかなか大変でしたが、集中力をきらさず、書くことができました。
今月は原爆の日や終戦記念日があります。平和の尊さを考える、尊いご縁にもなりました。
(聖語の内容については、宗教教育ブログも併せてご覧ください)
書道部です。文月になりました。
今月の聖語板は、4月より部長に就任しました、高2の米岡星和さんです。
新入部員も迎え、現在は高2が2名、高1が7名、中3が1名、中2が2名で活動をしています。
コロナ休校もあり、なかなか活動も再開できませんでしたが、今月より本格的な活動ができそうです。現在は、ふれあい書道展に向けての作品を仕上げていっています。
これからも、書道部へのご声援をよろしくお願いいたします。
こんにちは、書道部です。
通常授業の開始日より、活動を再開する予定をしていましたが、現在の状況を鑑み、当分の活動を自粛します。先行きの見えない状況ですので、再開の見込みが立ちません。
部員のみなさんも、手洗い・うがい・3密を避けるなど、健康に留意してください。
新年度がはじまりました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
在校生のみなさん、ご進級おめでとうございます。
現在は新型肺炎の対応により、活動を自粛しておりますが、平常授業の開始とともに、部活動を再開する予定でいます(4月11日(土)放課後より。今後の状況により変更の可能性あり)。
新入生で書道に関心のある人は、ぜひ見学に来てください!
場所:至心館3階「書道教室」(生徒手帳P166・167参照)
時間:火・木・土の放課後
(活動の一環として、書道部が正門前の聖語板を書かせていただいています)