HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

茶道部 活動再開 2022年07月05日(火)21時12分

7月に入って茶道部の活動が再開されました。今日まで期末考査だったため、前回から少し間が空きました。

ファイル 1486-1.jpg  ファイル 1486-2.jpg

各自カフェテリアで昼食をとり、今回から高1生も点前指導を受けました。部員たちの様子としては、とくにテスト疲れもなく元気でした。

ファイル 1486-3.jpg

今日のお菓子は、「日本一薄い和菓子」で有名な熊本名物の松風を出しました。分厚い京都の松風とは違い、甜菜糖(てんさいとう)による程よい甘さと、芥子(けし)の実を用いているのが特徴です。パリパリとしたお菓子なので、部員たちにも好評でした。

ファイル 1486-4.jpg

それから、お干菓子や金平糖です。あじさい茶会の時に参加された先生からの頂き物で、魚の形をしたお干菓子は可愛らしいです。部員たちは普段お干菓子を口にする機会が少なく、基本的に薄茶には干菓子だということを確認してもらいました。

【書道部】7月の聖語板 2022年07月01日(金)14時54分

ファイル 1485-1.jpgファイル 1485-2.jpg

文月になりました。今月の聖語板は高3の河本遥花さんが書きました。しなやかな柔らかさがあり、優しい感じがします。

頭ではわかっていても、なかなか行動に移せないことがことがあります。常々思うことですが、最大の敵はいつでも自分自身です。
(聖語の詳しい内容については、宗教教育blogを併せてご覧ください)

茶道部 引退稽古 2022年06月16日(木)22時10分

今日から通常稽古に戻り、高3・2年生が高1生の割稽古の指導に当たりました。

ファイル 1475-1.jpg  

割稽古とは、お点前の所作を細かく分割し、それぞれの部分を練習することです。初心者の高1生は、まずこの割稽古から始めます。割稽古を繰り返すことで、頭で覚えるのではなく、体で覚えるのです。

ファイル 1475-2.jpg ファイル 1475-3.jpg

後から、ドラゼミを終えた高3特進生たち(仲良し4人組)が参加。そして、それぞれ最後のお点前をしました。4人とも初心者から割稽古をはじめ、今ではお点前もスムーズな所作です。稽古後には、4人に簡単な挨拶をしてもらいました。

ファイル 1475-4.jpg

本日のお菓子は、平安からほど近い三昇堂小倉の抹茶生麩餅を出しました。抹茶あんを蓬を入れた生麩で包み、独特な食感と抹茶の風味が楽しめます。

茶道部 あじさい茶会 2022年06月14日(火)21時39分

今日の夕方、カフェテリアであじさい茶会を催しました。稽古の一環としてミニ茶会を企画し、今回は校長・副校長をはじめ、抹茶好きの教職員に絞ってお招きしました。

ファイル 1474-1.jpg  ファイル 1474-2.jpg

17時からの席は2ヵ所で、同時進行というのは初の試みでした。今月で引退する高3特進生たちが点前と後見(茶会の進行役)を務め、高1生はお客として参加しました。

ファイル 1474-3.jpg

17時半の席は1席だけでした。昨年は茶会が全くできず、場慣れしていないとはいえ、高3・2年それぞれの役割を頑張ってこなしました。出席していただいた先生方も、みなさん楽しんでいただけたようです。

ファイル 1474-4.jpg

今回の茶会でお出ししたお菓子は、京都鶴屋の紫陽花きんとんです。6月といえば紫陽花ということで、赤紫の紫陽花は見ても楽しめます。

ファイル 1474-5.jpg

18時から高3生の写真撮影(卒アル用)があり、そのまま部員全体の写真も撮りました。今年度まだ一度も撮っていなかったので、ちょうど良いタイミングでした。

茶道部 茶会事前稽古 2022年06月09日(木)22時37分

今日は部内茶会に向けて最終確認をしました。先月末から何度も茶会を想定した稽古を重ね、部員たちも慣れてきたようです。

ファイル 1470-1.jpg

とくに高3生にとっては、一昨年の3月に校内で春期茶会をして以来です。文化祭茶会もコロナの影響で2年とんでいますから、イチから覚え直しでした。

ファイル 1470-2.jpg ファイル 1470-3.jpg

今回の部内茶会は高3生を中心として、お運びや水屋をプログレス生、お点前と後見(茶会の進行役)は特進生を主としています。特進生は今月で引退となるため、引退茶会を兼ねることになります。

ファイル 1470-4.jpg

さて、お菓子は仙太郎のくず桜でした。くず饅頭を桜の葉で包み、葉の塩加減がくずと漉し餡を合いました。

考古学クラブ 春の遠足見学会 2022年06月08日(水)18時05分

 久しぶりに考古学クラブで遠足見学会に出かけました。

ファイル 1468-1.jpg

 行き先は滋賀県の安土城跡方面です。新入部員も迎えて親睦の意味合いもあります。薄くもりのさわやかな天候の中、安土駅から徒歩で安土城考古博物館に向かい、信長の館で安土城天守閣を間近に見て、最後に安土城址にのぼりました。今は積石や礎石のみが残る天守閣あとからは琵琶湖や内湖をのぞみ、当時の様子を想像できました。駅までの道では水田や麦が実る畑を目にして、良い気分転換にもなったのではないでしょうか。

将棋部 全国高校将棋竜王戦及び新人戦 京都大会参加 2022年06月07日(火)12時42分

ファイル 1466-1.jpegファイル 1466-2.jpeg

6月5日に京都文教高等学校で、竜王戦及び新人戦の京都大会が行われました。平安高校からは2年生3名、1年生5名が参加しました。
女子の部で2年生の女子が第4位となり、11月に行われる近畿総合文化祭に出場できることになりました。
今年は1年生が7名入部し、これまでになくにぎやかです。それぞれに力をつけていってほしいです。

【書道部】6月の聖語板 2022年06月01日(水)16時39分

ファイル 1460-1.jpg

水無月になりました。今月の聖語板は高3で前部長でもある西﨑夏里南さんが書きました。やはり最高学年であり、部長経験者ということもあり、安定感が抜群です。

お正信偈の中にも「貪愛瞋憎之雲霧」とあるように、私たちはどこまでいっても欲望の霧の中で迷っている存在です。その貪欲さが満足を感じさせず、自分の心を苦しめているように思います。一方で、もっと上手になりたいという向上心がないと、成長はありません。日々の練習に精進してまいりましょう。
(聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogを併せてご覧ください)

2022 美術部紹介 2022年06月01日(水)14時13分

<活動場所>
南校舎地下1F 美術教室

<活動時間>
火・木 15:50~18:00
  土 13:15~17:00

<部員数>高校10名、中学5名 計15名(男子4名、女子11名)
※中高合同で活動しています。
※6月現在の部員数です。

<主な活動内容>
6月~8月 学園祭看板製作(ベニヤ板25枚サイズ)
9月初旬  学園祭 美術部展示発表
3月    学外展発表AURA(龍大ミュージアムに於いて)
※年間数回のキャンバス作品制作、その他にもデッサン教室などを実施する予定です。

ネイチャー部 久々の校外活動です 2022年05月30日(月)10時22分

 近年のコロナ禍による行動制限も緩和され、ネイチャー部の活動も校内での生物飼育や観察に限られていましたが、本当に久しぶりに校外での活動を再開することができました。

 今回はその第一弾として、これまで10年来の行き来のある、高槻市の生命誌研究館での見学と研修を行いました。
 今回の参加生徒は中高合わせて8名,館内入り口で検温した後,館内の見学に移りました。

ファイル 1457-1.jpg

 館内の展示物をざっと説明し、見学の際の注意事項を伝えた後、生徒たちは関心をもったコーナーで、熱心に生き物を観察したり、展示の説明を読んだりと、思い思いに時間を過ごしていました。

ファイル 1457-2.jpg

中でも、生徒たちはやはり実際の生きものへの関心が強く、肺魚やナナフシ(昆虫)などのようすに熱心に見入っていました。

 今年度初めての校外での活動は無事終了しました。また,状況を見ながら,徐々に活動を広げていきたいと考えています。