書道部です。文月になりました。
今月の聖語板は、4月より部長に就任しました、高2の米岡星和さんです。
新入部員も迎え、現在は高2が2名、高1が7名、中3が1名、中2が2名で活動をしています。
コロナ休校もあり、なかなか活動も再開できませんでしたが、今月より本格的な活動ができそうです。現在は、ふれあい書道展に向けての作品を仕上げていっています。
これからも、書道部へのご声援をよろしくお願いいたします。
書道部です。文月になりました。
今月の聖語板は、4月より部長に就任しました、高2の米岡星和さんです。
新入部員も迎え、現在は高2が2名、高1が7名、中3が1名、中2が2名で活動をしています。
コロナ休校もあり、なかなか活動も再開できませんでしたが、今月より本格的な活動ができそうです。現在は、ふれあい書道展に向けての作品を仕上げていっています。
これからも、書道部へのご声援をよろしくお願いいたします。
本校茶道部は、今年創部8年目を迎えます。茶道という日本の伝統文化に触れて、部員たちは日々のお稽古に励んでいます。女子ばかりの部活ですが、部員間でとても仲が良く、お点前を身に付けつつ、毎回美味しいお抹茶とお菓子でほっこりできます。
■部員数
3年・・・3名(プログレス1名、一貫選抜2名)
2年・・・8名(プログレス5名、選抜特進1名、一貫選抜2名)
■流派・・・藪内流(やぶのうちりゅう)
流祖は藪内剣仲紹智(やぶのうちけんちゅうじょうち)で、千利休の弟弟子になります。京都でも数少ない、古来の茶の道を現代に伝える由緒正しい流派です。
■活動日
毎週火曜または木曜日です。基本週1回ですが、月4回確保のため、週2回のときもあります。ドラゴンゼミがない曜日ですので、選抜特進・一貫選抜生も時間を気にせずできます。
■活動時間
15時45分~18時45分です。準備や片付けの時間も含まれます。
■活動場所
南校舎3F講義室です。毎回畳を敷いて行います。また、茶道部の部室(和室)でもお稽古可能です。
■活動内容
藪内流の基本点前を学びます。現部員も全員初心者からのスタートで、しっかりと所作を身に付けることができ、美味しいお抹茶を飲み、季節に合わせた和菓子が食べられます。また、浴衣を着る機会も複数あります。毎回、藪内流の先生にご指導いただいています。
■その他の活動
・和菓子作り体験・・・有名和菓子屋さんに行き、みんなで楽しく和菓子を作ります。
・浴衣着付け体験・・・着付けの先生からきちんとした浴衣の着方を学びます。
・文化祭茶会・・・文化祭で茶会(第一会議室)を催します。部員たちは全員浴衣を着ておもてなしします。
・全国茶道フェスティバル・・・毎年12月に京都府下の各高校茶道部が集まり、他府県の高校茶道部の皆さんに対しておもてなしします。毎年、本校は表千家流の高校茶道部とコラボ茶席を行っています。
☆彡新入生の皆さんへ
茶道部は、基本週1回の部活のため、習い事などと両立ができる部活です。プログレス生が多いですが、選抜特進生や一貫選抜生もドラゴンゼミがない日なので活動しやすいです。初心者から気軽に始められ、アットホームな部活です。茶道部の特権と言えば、美味しい和菓子を毎回食べられ、浴衣が着られることです。興味がある方は、是非部活体験(部活見学)に来てください。お待ちしています。
♦部活体験日
6月11日(木)、16日(火)、18日(木)
こんにちは、書道部です。
通常授業の開始日より、活動を再開する予定をしていましたが、現在の状況を鑑み、当分の活動を自粛します。先行きの見えない状況ですので、再開の見込みが立ちません。
部員のみなさんも、手洗い・うがい・3密を避けるなど、健康に留意してください。
新年度がはじまりました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
在校生のみなさん、ご進級おめでとうございます。
現在は新型肺炎の対応により、活動を自粛しておりますが、平常授業の開始とともに、部活動を再開する予定でいます(4月11日(土)放課後より。今後の状況により変更の可能性あり)。
新入生で書道に関心のある人は、ぜひ見学に来てください!
場所:至心館3階「書道教室」(生徒手帳P166・167参照)
時間:火・木・土の放課後
(活動の一環として、書道部が正門前の聖語板を書かせていただいています)
↑【重要】詳しくはここをクリックしてください。
競技かるた部です。
全日本かるた協会より、2020年4月より、昇段基準が変更になる旨の連絡がありました。
ただいま、新型肺炎対応のため、部活動を自粛しておりますので、ここにて連絡をします。よく確認をしてください。
本願寺 「みんなの笑顔食堂」に本格的に参加!
2018.12.18 本願寺 聞法会館にてプレオープンした「みんなの笑顔食堂」ですが、2019年は月1回のペースで定期的に行われており先月で14回目を終了しました。
本校インターアクト部もスタッフとして毎月参加しています。
放課後に聞法会館に移動、受付からはじまり、子どもたちと一緒に遊び食事をいただき、後片付けをします。
一般的な子ども食堂の要素に加え、保護者同士の交流の場にもなっているようです。
「みんなの笑顔食堂」とは、
放課後の居場所として本願寺内の施設で子どもたちを受け入れ、夕食前に自由な時間を過ごしてもらいます。学習スペースも設置しますので宿題や自習をしてもらえます。夕食は、地域の企業やご門徒からいただいた食材で提供します。(本願寺より)
↑「書道部だより」をご覧になれます。
書道部の卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
みなさんの日々の努力を称えたいと思います!
後輩たちもあとに続いてくれることと思います。
成長した後輩の姿を見に、また、HEIANにも来てくださいね。
↑「書道部だより」をご覧になれます
今回の「書道部だより」では、
(令和2年・3月号)で本校の高3『文化賞』受賞
第40回ふれあい書道展、
第39回京都新聞書き初め展
の結果をお知らせいたします。
今日の部活は、久しぶりに講義室で行いました。来月の春期茶会に向けて、風炉点前に切り替えです。稽古始めに、しっかり覚えている部長がお点前。それと並行して、後見(茶席の進行役)の説明をしました。
稽古中盤から先生指導のもと、高1生が順にお点前。
2ヶ月ほど炉点前をしていたので、風炉の所作を思い出す必要がありました。それにしても、茶道部は毎回マスク率が高いです。今日は高3生やOGも参加し、とても賑やかでした。
本日のお菓子は、笹屋伊織の抹茶ケイキでした。先生が笹屋伊織で別のお菓子を買おうとした際、試食したら美味しかったのでこちらに変更したとのこと。洋菓子かと思いきや、中はあんこでとても美味しいお菓子でした。
また、部長の研修旅行のお土産も配られました。部長は沖縄組で、現地はとても暑かったそうです。