HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

合唱部5月の活動について。 2017年09月25日(月)16時45分

5月8日(月)講堂で行われた「花まつり」で、「敬礼文」「三帰依」「さんだんのうた」「念仏」「花まつりの歌」「恩徳讃」を歌いました。8時55分から行われた、中学生、高校1年生の部と、10時から行われた、高校2年生、3年生の部の両方に出演しました。

5月19日(金)・20日(土)に西本願寺で行われた『宗祖降誕奉讃法要(音楽法要)』に男子生徒8人が参加しました。19日は練習およびリハーサル、20日は11時から御影堂で「宗祖降誕奉讃要讃 第一種」を演奏しました。

女子生徒は、5月20日(土)に学校講堂で行われた宗祖降誕会で、「敬礼文」「三帰依」「さんだんのうた」「念仏」「花まつりの歌」「恩徳讃」「校歌」を歌いました。

合唱部4月の活動について 2017年09月25日(月)16時26分

ファイル 669-1.pdf

合唱部の活動報告が半年振りになってしまいました。申し訳ありません。
2017年4月の活動を振り返ってみます。

合唱部は年度初めには3年生4人、2年生11人の15人でしたが、3年生が1名4月10日に引退し、その後1年生が2人入部して、3年生3人、2年生11人、1年生2人の計16人(男子8人、女子人)で活動してきました。
5月からは外部講師の先生およびピアニストの方が木曜日に定期的に来て下さるようになり、本格的な指導が受けられるようになりました。

4月10日(月)14時から学校講堂で新入生歓迎会が行われました。合唱部は、スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャスSupercalifragilisticexpialidocious(メリーポピンズの劇中曲)を歌いました。部長の新入生勧誘も、大いに喝采を浴びました。

4月23日(日)西本願寺で、スーパーキッズオーケストラ、京都女子高校合唱部と一緒に「花は咲く」を歌いました。毎日新聞にも紹介されました。

関西マーチングコンテスト 2017年09月23日(土)16時44分

関西マーチングコンテスト

早朝に学校集合し、バスに乗って龍谷大学瀬田キャンパスの
瀬田ドームにて練習させて頂きました。
ファイル 668-1.jpg ファイル 668-2.jpg
龍谷大学吹奏楽部のみなさん、早朝からおつきあい頂きありがとうございました。

瀬田ドームでの練習後、バスに乗って大阪市中央体育館へ

ファイル 668-3.jpg ファイル 668-4.jpg
(リハーサルのようすです)

結果は銀賞でした。
ファイル 668-5.jpg
目標の金賞には届かず悔しい気持ちだったと思います。

学校でのミーティングで、来年に向けて
一人一人が変わらなければいけない、という内容が
話の中で有ったと思います。
練習においても人間性としても全員が
これからもっともっと磨きをかけていってくれることを
期待しています。

前期最終稽古 2017年09月21日(木)09時32分

今日は前期最後で、高3生だけのお稽古でした。来週から前期考査のため、高2以下は試験勉強が優先です。

ファイル 667-1.jpg

そんな中、長板を使って長板点前をしました。長板とは、地板を象って風炉や水指などをのせる板のことです。ポイントとしては、火箸を用いること。そして、藪内流では他流派と違い、建水を長板の上にのせないところです。

ファイル 667-2.jpg

高3生ということもあり、スムーズな作法で集中力も違いました。

ファイル 667-3.jpg

お茶の点ちも良く、季節的にも温かさをより感じようになりました。

ファイル 667-4.jpg

本日の主菓子は、亀屋陸奥の松風でした。茶道部では定番のお菓子で、食べだしたら止まらなくなるほどです。

通常稽古 2017年09月14日(木)21時12分

ファイル 663-1.jpg

ようやく9月に入り、茶室に飾られた秋明菊が秋を感じさせます。文化祭の茶会を終えて、ひとまず一段落といったところです。

ファイル 663-2.jpg

選抜特進の高3生たちは、大学受験に向けて勉強に重点を置いています。プログレスの高3生たちは、例年9月以降もお稽古に来て励んでいます。今日もお点前をしながら、楽しい時間を過ごしていました。

ファイル 663-3.jpg

ご指導いただいている先生は、これから茶道部を引っ張っていく高2生の指導に時間をかけられました。それぞれの成長ぶりは、お点前を見ていてもよくわかります。後半になると、今月18日のオープンキャンパス用のビデオ撮影もありました。

ファイル 663-4.jpg

今日の主菓子は、船屋秋月の舞妓はんでした。黄味あんの焼き饅頭で、抹茶と合い美味しかったです。

華道部 文化祭を終えて 2017年09月13日(水)18時56分

昨年同様、華道部は講堂3階で書道部とのコラボ、会議室で茶道部とのコラボ展示をしました。
9日の体育祭後から準備をしました。
疲れている中、一人3作品を作りました。
ファイル 661-1.jpg
こちら↓が書道部とのコラボ作品です。
ファイル 661-2.jpg
茶道部とのコラボ作品↓も素敵です。茶室が華やかになりました。
ファイル 661-3.jpg
文化祭2日目は午前中限定で生け花体験を行いました。
宣伝が不十分だったことと、地下の目立ちにくい場所だったこともあり、人がなかなか集まりませんでしたが、用意していたピンボンマムは全て出払いました。
ファイル 661-4.jpg
初めて生け花をするという人もあり、体験を通して生け花の楽しさを味わってもらえました。
これ↓はM先生の作品です。かわいいですね。
ファイル 661-5.jpg
初の試みである生け花体験もまずまずの結果だったと思います。改善すべき所は改善して、来年さらに充実した企画にしていきましょう!

文化祭2017 2017年09月13日(水)09時59分

9月10日(日)~11日(月)で文化祭がありました。
今年もかるた部は、競技かるた体験、バラ取り、団体戦実演を行いました。

かるた体験では部員に挑戦したり、来た人同士で対戦したりしてもらいました。
ファイル 660-1.jpgファイル 660-2.jpg
先生方も何人か挑戦してくださいましたね。
部員との対戦では、その速さでお客さんを圧倒させることができたでしょうか。
ファイル 660-3.jpg

バラ取りでは上の句から取る強さを発揮する人もいました! 
かるた部でなくても百人一首を覚えている人は結構いますよね。
ファイル 660-4.jpg
今年は坊主めくりもしました。盛り上がってました!
ファイル 660-5.jpg
来年もぜひお越しください。

まっちゃCafe 2017年09月11日(月)22時51分

この2日間文化祭が催され、茶道部は例年どおりお茶会を開きました。初日は日曜日ということもあり、行列ができるほどたくさんの方に来ていただきました。

ファイル 659-1.jpg

どこ席からもお点前が見えるよう、客席の配置も考えました。

ファイル 659-2.jpg

机の上には抹茶茶碗の中に飾られた花を置き、今年も華道部とのコラボが実現しました。

ファイル 659-3.jpg

例年は椅子に座ってお点前をする立礼(りゅうれい)でしたが、今年は木の台の上にござを敷き、その上に正座して平手前にしてみました。目の前に見られるというのは正直緊張しますが、高3、高2生が順にお点前をしてくれました。

ファイル 659-4.jpg

今回のお菓子は、定番の茶だんごやくず笹、黒糖わらび餅。200~300円(抹茶+和菓子)でしたが、聖護院八ッ橋総本店がプロデュースしたnikinikiのお菓子のセット(プレミアムで400円)もとても好評。100円のグリーンティーに関しては、“バカ売れ”するほどの売れ行きでした。

ファイル 659-5.jpg

2日目は行列ができるほど並びませんでしたが、水屋はのんびり等休む時間もないくらい忙しく、自分たちの役割をこなしていました。体育祭後の茶会なので疲労も出ていましたが、部員たちにとっては楽しい時間が過ごせました。

ネイチャー部 学園祭展示無事終了しました 2017年09月11日(月)17時49分

 昨日の10日と今日11日の二日間,本校の学園祭にて恒例のネイチャー部の展示をおこないました。

ファイル 657-1.jpg ファイル 657-2.jpg

 昨年に続き,ネイチャー部の活動内容や飼育生物,作成した標本,葉脈標本作製の体験コーナーなどに加えて,高槻のJT生命誌研究館から出張展示「虫愛づる姫君」をお借りして展示しました。

ファイル 657-3.jpg ファイル 657-4.jpg

 クラブの生徒たちは,手分けをして来場者への展示内容や体験コーナーの説明にあたりました。部の普段の活動の様子を少しでも知っていただくことができ,部員たちも喜んでいました。
 おかげさまで二日間の来場者数は500人を超えました。来場していただいた皆さま,本当にありがとうございました。

全国鉄道研究部交流会報告 No.6 2017年09月11日(月)09時35分

 最終日の報告になります。5回の報告と考えたのですが、1回分多くなったことお許し下さい。

 仙台での交流会終了後、八戸へ向かいました。東北はねぶた祭をはじめお祭りの真っ最中でした。京都のお祭りとは違う派手なお祭りにびっくりしました。気温は日中で30度程度。夕方から夜は20度前後でしたから、肌寒いくらいでした。

 八戸に着き次第、青森、盛岡、久慈など各々の思っている方面へ出かけました。

 下の写真は久慈方面へ行った写真です。舞鶴、宮津方面でしか京都府内では海が見られません。太平洋からのきつい風。遠くに見える船…。クラブ帰りなのかどこかの高校生が乗り込んできました。1時間に1本あるかないかのダイヤ。どの時間帯でも帰宅出来る私たちとは大違いです。でも談笑する姿、スマホをいじる姿は私たちと同じです。

ファイル 656-1.jpg

 下は今年度で八戸線での運行が最後となるキハ40。国鉄時代の車両が淘汰されていくのは残念ですが、日々利用されている地元の人の声が大切です。新車両になり、どのように思われるのでしょう。

ファイル 656-2.jpg ファイル 656-3.jpg

 久慈から三陸鉄道に乗りました。下の写真は三陸鉄道です。北リアス線も被害はあったものの南リアス線よりずっとましだったと聞きます。

ファイル 656-4.jpg

 しかしまだ護岸工事は続いていました。下はその写真です。

ファイル 656-5.jpg

 各々が充分に鉄分を補給し、三沢から伊丹まで飛行機で帰りました。関西は連日33度をこえる猛暑。夜も熱帯夜。しっかり夏バテになりかけました。

 鉄研は単に好きな車両を追いかける、模型で車両を走らせるだけのクラブではありません。交流会や撮影旅行へ行き「なぜ」を問う。そして色々なことを感じ取り、その大切さを自分たちで考えていくクラブです。

 次年度は長野県で行われます。是非次年度もお目にかかりましょう!

※ 学園祭が行われています。この報告は中学鉄道研究部ブログに報告させてもらいます。