体験期間が終わり、11日から本格的にクラブとしての活動が始まりました。
初回の練習は母の日直前ということで、カーネーションをメインに、かすみ草やアレカ椰子、ナルコユリを使って自由花に挑戦しました。
剣山を使って花を生けるのは初めてです。
挿しにくくて四苦八苦していました。
最後に一人ずつ先生から好評を頂き、手直しをしてもらいます。
日曜日はブラスエキスポ2017の本番でした。
土曜日とはうってかわって快晴でした。
中学・高校合わせて計133名の大所帯となっての初の本番でした。1年生は少し緊張していたのかも?
まず午前中はフィナーレ演奏のリハーサル
京都府吹奏楽連盟合同バンドの演奏曲のリハーサルでした。
リハーサル後すぐ、公園内をまわるパレードにも参加しました。
平安オリジナルの野球応援曲をメドレーでお届けしました。
パレード終了後は中央の広場にて
各府県の連盟加盟団体による発表会。
そしてアルメニアンダンス・星条旗を全員で演奏しました。
一日お疲れ様でした。
天気が良く、5月にもかかわらず赤く日焼けしてしまった
生徒がほとんどでした。
今週日曜日の新入生歓迎会も楽しみですね。
ゴールデンウィーク最終日の5月7日に,先週に続いてネイチャー部の自然観察会をおこないました。
今回の観察地は左京区尾越方面の京女の森で,元京都女子大学教授の高桑先生の観察会に同行しました。部員も先週の観察会と違うメンバーで,高校生2名,中学生3名が参加しました。
当日は朝のうちは少し雲がかかっていましたが,昼前から快晴になり,青空に新緑が映える景色を楽しみながらの観察会になりました。
所々で植物や植生の説明を受けながら,また,道端のいろいろな野草の花を観察しながら,ゆっくりと尾根沿いのルートを歩きました。
今回のゴール地点は,大悲山峰定寺の奥にある「三本杉」です。これまでに訪れた部員もいましたが,初めてこの杉の巨木を眼にした部員たちは,その迫力に圧倒されていました。
4月30日に,今年度第1回のネイチャー部の自然観察会をおこないました。
今回は京都府私立中学高等学校理科研究会の主催で,京都の北山方面で実施された春の自然観察会に同行しました。
幸い当日は雲一つない晴天に恵まれ,各校の先生方や生徒たちで総勢60名を超える盛会となりました。本校からも,中学1年生の新入部員3名と,中学3年生2名が参加しました。
今回の目的地は,京都市の北区と右京区京北町の境界に位置する桟敷ヶ岳です。標高は895.9mで,京都市北区の最高峰になります。
岩屋橋でマイクロバスを降り,渓流沿いの細い車道と,そこから山頂に向かう急な登山道に沿って,周囲の植物を観察しながら歩きました。
道沿いには様々な野草が花をつけており,生徒たちも歓声をあげたり,写真を撮ったりとあちこちで足を止めて観察していました。
頂上までの登り道は結構な急坂でしたが,中学1年生の3人も,本当によく頑張って登っていました。
桟敷ヶ岳の頂上では,よく晴れた空の下,景色と心地よい風を楽しみながら,お弁当を食べました。
新入部員の生徒たちには少しハードな行程になりましたが,お互い荷物を持ち合い,声を掛け合うなど,助け合いながら自然を楽しむことができ,良い観察会になりました。
華道体験最終日は、ミニチュア花器(小さなミルクピッチャー)を使った自由花作りをしました。
今回の花材はアルストロメリア、バラ、紅花、トルコキキョウなどとても豪華です。
毎回色んなお花の名前を勉強できるのも良いですね。
花器にオアシスを埋めて、心の赴くままに花を挿していきます。
色の組み合わせや全体のバランスを考えながら花を挿していくのは、想像以上に難しいようです。
なかなか苦戦していました。
先生のご指導を受けながら何度も作り直しをして、こんなに素敵な作品が出来上がりました。
さて次回から華道部として本格的に始動していきます。部員4名を迎え、にぎやかに活動して参ります。
今後も入部は歓迎ですので、興味のある方は木曜日の放課後、調理実習室に来て下さいね。
競技かるた部です。
袴を着て少しだけ競技を実演しました。
やっぱり袴姿はかっこいいですね!
袴に憧れて入部した部員もいます。着付けも部内で練習します。
実は普段はTシャツとジャージ姿で練習しています。
でも決まった大会では袴姿で出場しますよ。
競技かるた部は初心者から始められるクラブです。
初めての事は本当にうまくできるのかなと不安になるとは思いますが、大丈夫! ちゃんとできます。
興味のある人はぜひ体験にきてください。高校生も中学生も、男子も女子もいつでも歓迎です。大歓迎です!
部員みんなで待ってます!
新入生を対象にした華道体験の一回目を行いました。
初回の今日は5人の新入生が体験に来てくれました。
体験では、ピンポン菊を使ったひよこ&うさぎ作りをしました。
ペットボトルで作った土台にオアシスを入れて、その上に体となるピンポン菊を挿します。
唐辛子やリュウガテンドロン(という葉っぱです!)で口や羽をつけると・・・
ひよこさんやうさぎさんの完成です。
かなり個性が出ています。かわいくできましたね。
みんな楽しく作業をして盛り上がってくれて良かったです。
次回の体験は20日(木)、27日(木)16:00~です。
体験内容も少し変わるので、複数回参加してもらっても構いません。
是非、調理実習室(光顔館4F)に来て下さいね。