HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

【茶道部】如月稽古 2025年02月07日(金)21時54分

2月に入りましたが、今週は薄茶平点前と立礼点前の稽古をしました。

ファイル 2101-1.jpg ファイル 2101-2.jpg

おおかた点前担当を決め、主席を想定しながら進めました。

ファイル 2101-3.jpg

後半の副席は立礼点前で、椅子に座って机上で点前をします。2年生の大半が初めての点前となりますが、畳と机上だけの違いだけで点前作法は同じなので、慣れてくれば難しいとは感じなくなります。

ファイル 2101-4.jpg ファイル 2101-5.jpg

本日のお菓子は、きねや老舗の梅一枝(うめいちえ)を出しました。銘のとおり一枝(ゴボウ)に梅の花が模してあり、部員たちから「可愛い」の声が続出しました。

【茶道部】茶会稽古開始 2025年01月24日(金)21時18分

いよいよ春季茶会に向けて、本格的な稽古を始めました。今回の点前は、棚有りの風炉点前になります。

ファイル 2094-1.jpg 

流派によって棚の種類は異なり、藪内流では中段が斜めに切られて三角形になっている帛紗棚を用います。

ファイル 2094-2.jpg ファイル 2094-3.jpg

春季茶会は3月23日(日)で、2年生が点前・後見(茶会の進行役)を務めます。以前よりも平点前をよく覚えており、後見はすでに経験済みの部員も多いので、スムーズにこなしてくれています。

ファイル 2094-4.jpg

1年生もよく点前を覚えていることから、最近では割稽古はせず、入室からお茶を点てるところまで指導を受けています。

ファイル 2094-5.jpg

今回のお菓子は、きねや老舗の寒椿を出しました。蕾の状態を模したものですが、こちらから要望を出し、店主に作っていただきました。
中は白餡で、とても上品な上生菓子でした。

【茶道部】新年稽古 2025年01月10日(金)21時10分

いよいよ新年を迎え、この2日間は最初の稽古でした。

ファイル 2089-1.jpg ファイル 2089-2.jpg

京都は雪が降って一段と寒くなり、電熱とはいえ、炉の暖かさが身に染みるようになりました。2年生がする炉点前は、炉の方に体を向けていくることもあり、客との距離も近く感じます。

ファイル 2089-3.jpg ファイル 2089-4.jpg

1年生は先輩から風炉点前を教えてもらい、稽古も和気藹々としていました。

ファイル 2089-5.jpg

お菓子は、新年を祝う花びら餅(きねや老舗)を出しました。お雑煮に見立てた正月ならではの和菓子で、白味噌餡とゴボウの蜜煮を餅で包んだものです。食べつけていない部員たちはゴボウを挟んでいることに驚きつつ、花びら餅の由来を聞きながら味わっていました。

【茶道部】最終稽古 2024年12月20日(金)22時23分

今日は今年最後の部活動ということで、2グループの合同稽古でした。

ファイル 2074-1.jpg ファイル 2074-2.jpg

全体で集まったので大人数でしたが、2年生が熱心に1年生を教えていました。自分の番でないときは、人の点前を見て学び(これを看取り稽古と言います)、Surfaceで動画を観て復習していました。

ファイル 2074-3.jpg

また、平点前の再テストも実施。前回合格できなかったメンバーも、次々に合格していきました。「これで年が越せる」と安堵の声がありました。

ファイル 2074-4.jpg

お軸は、藪内流13代の青々斎宗匠(前家元)筆の「無事」です。今年の稽古は無事に終えることができました。

ファイル 2074-5.jpg

お菓子は七福堂老舗のいちご大福で、部員たち好みの和菓子です。人気ダントツ1位で、これを部活体験時に食べて魅了され、入部した者も多いです。中はもちろん白餡にいちごで、大きな大福のため食べ応えがあります。

【茶道部】炉開き 2024年12月19日(木)22時09分

この2日間、炉開きの稽古をしました。今年は1ヵ月遅れとなりましたが、平点前テストに合格した2年生は、藪内流の先生と主顧問の指導のもと、次のステップへ進んでいます。

ファイル 2071-1.jpg ファイル 2071-2.jpg

茶道具の位置が変わり、炉縁に向かって斜めに座ることから「難しいです」という返答がありました。しかし、風炉点前が身に付いていれば上達できるでしょう。

ファイル 2071-3.jpg ファイル 2071-4.jpg

1年生の方は、風炉点前の稽古を続けています。2年生に教えてもらいつつ、Surfaceで点前動画(藪内流の先生の点前を撮影した動画)を観て自主練し、1年生同士で教え合いもしています。その積み重ねがあって、点前をよく覚えて成長がうかがえます。

ファイル 2071-5.jpg

今回出したお菓子は、満月の阿闍梨餅です。京都では定番のお菓子で、比叡山で千日回峰行(7年かけて行う修行)に挑む阿闍梨(堂入り後に与えられる称号)がかぶる網代笠を形どったものです。粒あん入りのモチッとした皮が特徴で、部員たちにも知られているお菓子です。

【茶道部】茶道フェスティバル 2024年12月15日(日)21時38分

 今日は茶道フェスティバルが開催され、今年も合同呈茶にスタッフとして参加しました。場所は昨年に引き続き、京都コンサートホールでした。京都府下の高校茶道部6校(裏千家6校・表千家2校・藪内流1校)が集まり、1席目に部長が帛紗棚を使用して、平点前を披露。副部長が茶席の進行役である半東(藪内流では「後見」という)を担当しました。

ファイル 2067-1.jpg

 2人とも緊張しつつも、落ち着いて役割をこなしました。10時から15時25分まで全9席あり、受付・案内から点前・半東、お運び、水屋に至るまで、流派を超えて部員たちが協力し合いました。全国の茶道部の皆さんがお客として席に入られ、茶席を楽しんでいただきました。
 また、ポスターセッションで1年2名が、本校茶道部の活動を紹介してくれました。茶道フェスティバルは年1回の大きなイベントですが、他校茶道部員と交流できる貴重な機会を得ることができると言えるでしょう。

【茶道部】茶道フェス事前稽古 2024年12月12日(木)21時40分

今日は稽古日でしたが、部長・副部長が事前稽古をしました。

ファイル 2065-1.jpg 

次の日曜日(12/15)は茶道フェスティバルが開催され、合同呈茶で部長が点前、副部長が後見を務めます。

ファイル 2065-2.jpg

部長は昨年も呈茶スタッフとして参加していますが、今回点前をするのは初めて。藪内流の先生から最終指導を受け、帛紗棚を使った平点前をしっかりと身に付けました。

ファイル 2065-3.jpg

本日のお菓子は、伊藤軒老舗のきんつばを出しました。刀の餅部分である「鍔(つば)」を模して作られた和菓子で、「銀鍔」という名で京都などで売られていました。江戸に伝わった際、「金の方が縁起が良い」ということから「金鍔」に変わりました。ぎっしり詰まった小豆とあんこが楽しめます。

【茶道部】平点前テスト 2024年12月06日(金)21時51分

期末考査を終えて、稽古を再開しました。この2日間、2年生は平点前のテストを行いました。

ファイル 2062-1.jpg 

1人ずつ入室から平点前、棗と茶杓の拝見をして退室。この一連の流れを藪内の先生と主顧問でチェック。点前作法のミスが多く、途中で止まるなどしたら不合格となります。テストに合格すると、立礼点前や炉点前にステップアップできるのです。

ファイル 2062-2.jpg ファイル 2062-3.jpg

テストをしている間、1年生は点前動画を観て、お互い教え合いながら稽古をしていました。一所懸命取り組んでいるので、お茶を点てるところまでの流れが徐々に身に付いてきています。

ファイル 2062-4.jpg

今回のお菓子は、きねや老舗の雪うさぎを出しました。部員たちからのは「かわいい」の一声があり、とても好評でした。

【茶道部】稽古スタイル 2024年11月14日(木)22時09分

今月は水・木曜を中心に、2グループに分けて稽古に励んでいます。人数が半分になってこぢんまりしていますが、平点前の順番が回ってくるようになり、以前よりも自分から進んで動くようになりました。

ファイル 2052-1.jpg 

2年生は平点前をよく覚え、所作が一段と綺麗に。1年生も割稽古やお運びだけではなく、点前指導を受けたり(お茶を点てるところまで)、後見にも挑戦しています。

ファイル 2052-2.jpg  ファイル 2052-3.jpg

思い切った稽古のスタイルを取りましたが、現状を続けていくことで大きな成長につながるでしょう。

ファイル 2052-4.jpg

今週のお菓子は、11月ということで伊藤軒老舗の亥の子餅にしました。旧暦の亥の月(現在の11月)、最初の亥の日(今年は11月7日)の亥の刻(21時~23時頃)に、イノシシの子(うりぼう)を形どった亥の子餅を食べると、万病から逃れられると言われる和菓子です。

【茶道部】新体制 2024年10月31日(木)21時54分

今日から部員を半分に分けた稽古が始まりました。恒例の秋季茶会開催を見送り、人数が多い2年生の点前の完成度を上げるため、2グループ制をとることにしました。

ファイル 2038-1.jpg ファイル 2038-2.jpg

春先までは18時終了ですが、2年生は2ヵ所で全員が点前指導を受けられ、後見もまわせるようになりました。

ファイル 2038-3.jpg

1年生の方も人数が半分になり、空いている2年生がきっちりと指導して、稽古に取り組んでいました。

ファイル 2038-4.jpg

10月31日はハロウィンということで、かぼちゃおばけの上生菓子を出しました。きねや老舗の店主に製作依頼し、定番だけど可愛いかぼちゃおばけに、部員たちにも好評でした。