更新が遅れました。
5月連休に行った灘中学・高校の文化祭の報告をします。
模型コンテストで実力を発揮している灘中学・高校。NゲージだけでなくHOゲージもやっておられました。その上屋外では人を乗せて動く展示まで…。
人数が少ない平安ではなかなか出来ませんが、本校の学園祭でもNゲージを行います。高校のブログに詳しくは載せていきたいと思いますので、是非そちらもご覧下さい。
追伸
今年度中学1年生は4人入部をしました!
更新が遅れました。
5月連休に行った灘中学・高校の文化祭の報告をします。
模型コンテストで実力を発揮している灘中学・高校。NゲージだけでなくHOゲージもやっておられました。その上屋外では人を乗せて動く展示まで…。
人数が少ない平安ではなかなか出来ませんが、本校の学園祭でもNゲージを行います。高校のブログに詳しくは載せていきたいと思いますので、是非そちらもご覧下さい。
追伸
今年度中学1年生は4人入部をしました!
今日は午前中授業を受けたあと、京都市立嵯峨中学校に行って
嵯峨中学校吹奏楽部、東山泉中学校吹奏楽部のみなさんと
来週の日曜日にある「ぶらたまご」に向けて合同練習をおこないました。
昨年度の年末に開催された「ぶらたま13」の最初のステージに出演させて頂いた中学生の合同メンバーが、半年経っても変わらず合同で練習でき、本番にも参加させて頂けることを嬉しく思います。
最初は緊張気味でもすぐに他校のみなさんと打ち解けることができましたね。
昨日は1年生が入部して、初の中学生のみの本番でした!
曲目は「ファミリーアニメコレクション」。
2・3年生が演奏、1年生がダンスを披露しました。
これから続く本番、コンクールに向けても35人全員で頑張っていきましょう!
5月13日土曜日、京都国際マンガミュージアムへ取材に行きました。中1は、今回がはじめての校外での活動となりました。
中へ入った瞬間、壁中の本棚の漫画の数に圧倒されました。中学生の部員も普段から読んでいる最近の漫画から、戦前の漫画までさまざまな時代の漫画が並べられていました。また、漫画の発行部数ランキング、漫画家の仕事、世界の漫画などの展示を見て、さまざまな漫画の歴史や秘密について学ぶことができました。
重い鞄を背負ったまま長時間歩いたため、最後には疲れてしまったようですが、それでも楽しく見学することができたようです。
4月から、3年生1名、2年生1名、1年生3名が新たに入部し、随分と賑やかになりました。今後もみんなで楽しく活動していきましょう。
■部員
(男子)1 年 1 人 2 年 2 人 3 年 2 人
(女子)1 年 8 人 2 年 8 人 3 年 14 人 計35人
■活動時間
平日:火曜・木曜 15:45~18:00
土曜:13:30~18:00
日祝:OFF(演奏会の場合もあり)
■活動場所
音楽室
■昨年度の記録
5月 ブラスエキスポ
春の京都駅ビルコンサート
8月 京都府吹奏楽コンクール中学校Aの部 銅賞
9月 学園祭
梅小路ふれあいコンサート
修徳デイサービス演奏会
10月 第2回全日本ブラスシンフォニーコンクール 大阪予選 本選出場
12月 京都府アンサンブルコンテスト クラリネット3重奏 金賞
ぶらたま13 (高校生と合同)
第2回全日本ブラスシンフォニーコンクール 本選
3月 第21回定期演奏会(高校生と合同)
■今年度の記録と予定
5月 ブラスエキスポ
京都駅ビルコンサート
7月 オープンキャンパス演奏
第2回ぶらたまご(嵯峨中学校・東山泉小中学校と合同)
8月 京都府吹奏楽コンクール小編成の部
9月 学園祭
12月 京都府アンサンブルコンテスト クラリネット3重奏
ぶらたま14(嵯峨中学校・東山泉小中学校と合同)
3月 第22回定期演奏会(高校生と合同)
↑
新聞13号を発行しました。
昨年行われた、140周年記念式典やオリンピックについてまとめています。3月に新入部員を1人迎えました。次年度はさらに活発に活動していきたいと思っています。
これからもよろしくお願い致します。
新年おめでとうございます
本年も宜しくお願いします。
少し間があきましたが、12月4日の撮影会最後の報告をさせて頂きます。
記念撮影の後、近江鉄道本社へ移動しました。机上講習の始まりです。先程運転をしていただいていた運転士から講習を受けました。「あまり慣れていないので…」とおっしゃっていましたが、中学校理科や技術で学習する内容を分かりやすく説明頂きました。その後技能講習になったとたん、眠気をもよおしていた人も、ばっちりと目覚めだしました。はや妄想に浸る人の多いこと…。
その後体験運転を行うグループと、ミュージアムや電気機関車内部を見学させていたくグループに分かれました。なかなか電気機関車内部の公開はしてなかったのですが、今回特別に許可を頂き中を見学させて頂きました。一方体験運転組は、斉藤さんがハンドルを握り、「進行よし!」の指差と共にスタートをしました。かなりはしゃいでおられたとのこと。体験運転組も楽しくやっておりました。途中で交代したものの、斉藤さんが翌日の仕事の関係でお帰りになったのですが、最後まで私たちと触れあってくださったことは「ありがとう おかげさまで 感謝」の一言です。
17時には彦根を発ち、生徒は京都へ。OBはそれぞれの方面に帰っていきました。
中学生のための撮影会。高校生も参加していましたが、とても思い出深い1日になったと思います。
12月23日、24日に八幡市文化センター大ホールで
アンサンブルコンテスト、ソロコンテストが開催されました。
本校からはクラリネット3重奏で中2の3名が、フルート独奏で中2の1名が出場しました。
どちらも緊張せずいつも通りの演奏をすることが出来たと思います。
年末はぶらたま、ブラスシンフォニーと本番が続きます。どの本番もベストな演奏をしましょう!
●クラリネット3重奏 黒管デザイン 金賞
●フルート独奏 「歌の翼」による幻想曲 銀賞