8月20日
京都駅前フェスタに出演しました。
司会の梶原アナウンサーの紹介後登場し、4曲演奏。
今後も一般の方に本校合唱部が広く認知されるよう励んでまいります。
8月17日(水)~19日(金)に、西京極陸上競技場において、
第49回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権大会が行われました。
新チームになってからの初戦。
高校3年生を筆頭に全国IH、近畿IHまで勝ち進んだチームをどこまで引き継げているのか、
夏の間にどれだけ鍛錬を積むことができたのか、試される試合でした。
◎戦績◎
〈男子〉
2年100m 10"80(+1.0)準優勝/11"21(+1.0)第8位【準決勝:11"12(+2.0)Best!】
2年200m 21"86(+1.4)第3位Best!/23"28(+1.5)Best!
2年400m 52"55/52"31
1年800m 2'17"50Best!
2年110mH 17"16(+0.6)Best!
2年走高跳 1m70
2年走幅跳 6m48(+0.6)第5位Bestタイ
4×100mR 43"44第7位
〈女子〉
1年100m 12"58(+0.7)準優勝Best!/12"90(+0.7)Best!
2年100m 13"45(-1.1)Best!/13"56(+1.2)
1年200m 28"55(+0.4)Best!
2年200m 26"92(+1.4)/27"95(-0.3)
1年400m 1'02"26Best!
2年400m 1'00"78第7位【予選:58"93Best!】/1'06"96
1年800m 2'43"48
2年走幅跳 4m94(+0.7)
4×100mR 49"37第5位
4×400mR 4'02"05第6位
この大会で個人第3位、リレー第6位に入賞すると、9月16日~18日の近畿ユースへ出場することができます。
今回は2年男子100m・200m・1年女子100m・女子4×100mR・4×400mRで出場権を獲得しました。
Best記録更新者も多かったですが、あと少しで準決勝、決勝、近畿ユースへと進めた種目も多く、心の強化の重要性を再確認した試合でした。
勝ちにこだわること、自信を持って臨むことがやはり大切です。
チームとして精神的に強くなれるように頑張ります。
リオ五輪では、男子4×100mRにおいて日本が銀メダルを獲得しました。
これは確実にバトンパス、チーム力向上の賜物。
HEIAN陸上競技部もそれを身につけられるように。
8月の17・18日の一泊二日の日程で,毎年行われる京都府私学理科研究会主催の夏季現地研修会に参加してきました。
今回の研修地は島根県の石見銀山と三瓶山方面です。京都駅前から団体バスで出発し,中国道から米子道~山陰道で島根入りした後,日本で14番目に認定された世界遺産「石見銀山」を見学しました。まず,世界遺産センターで石見銀山の歴史や特徴について説明を受け,現地ではレンタサイクルを借りて実際の坑道まで行き,内部の様子を見学しました。
続いて「仁摩サンドミュージアム」で一年間に1回回転して時を刻む巨大な砂時計の見学や,鳴き砂のメカニズムの説明などを受けました。その後,近くの「琴ヶ浜」で実際の鳴き砂の体験を行いました。
1日目の予定はこれで終了,宿泊は温泉津(ゆのつ)温泉の温泉旅館でボリューム満点の食事と温泉で疲れを取りました。
夜には浜まで散策し,皆で星座の観察を行いました。
2日目は朝から三瓶山(さんべさん)へ移動し,リフトで255Mの標高を上がった後,女三瓶山~男三瓶山の間を尾根筋沿いに歩きました。
三瓶山は島根県のほぼ中央に位置し,大山隠岐国立公園の一部でもあります。標高1,126mの男三瓶を主峰に,女三瓶,子三瓶,孫三瓶などの6峰が連なる活火山(火口の活動は休止しています)です。
生徒たちはお互いに声かけや助け合いながら,4時間弱の行程を一生懸命に歩いていました。
男三瓶山の山頂から,照葉樹林帯を下山するとお昼を回っていました。下山地の「島根県立三瓶自然館サメヒル」で,ご当地名物の「三瓶バーガー(すべて島根県産の材料で手作りのハンバーガー」をいただき,自然館を見学しました。
最後に「三瓶小豆原埋没林公園」に立ち寄りました。ここは三瓶山の噴火によって埋もれた4,000年前の太古の森を展示したもので,展示館のに入ると,原始の森そのままの巨木の姿に圧倒されます。このように直立状態で残存する幹は世界的にも極めて貴重なものということでした。
帰路では故障車渋滞の影響で,帰着時間が1時間以上遅くなりましたが,一泊二日の日程でも非常に中身の濃い研修になりました。これからの部の活動に,今回の体験を生かしてほしいと思います。
本日わかさスタジアム京都で開催された
JA共済杯2016 全国選抜リトルリーグ野球大会の開会式で
吹奏楽部が演奏させて頂きました。
この大会は北海道から九州地方の日本全国の地区大会を勝ち抜いた
中学1年生、小学6年生が所属する全16の野球チームが集まるものです。
選手の入場行進では行進曲を、開会宣言でファンファーレを演奏しました。
私たち吹奏楽部も屋外で楽器を吹けることがなかなか出来ないため、今日はのびのびと演奏させて頂けました。
明日からの試合、頑張って下さい!
8月10日(水)に,ネイチャー部の生徒4名で,高槻のJT生命誌研究館の見学をおこないました。
この施設は,日本たばこ産業(JT)と大阪大学の大学院の産学共同により,「生きものを見つめ,研究し,その過程や成果を表現することを通して,自然・生命・人間について考える場」として設立されたものです。
ネイチャー部では数年前から施設の見学,研究室公開ツアーやサマースクールの参加などの活動の場としてお世話になっています。
今年は残念ながら,京都府私立理科研究会の合宿と日程が重なり,サマースクールへの参加はできませんでしたが,次回の研究室公開ツアーには参加したいと考えています。
8月10日(水)~13日(土)に、滋賀県希望が丘において合宿を実施しました。
今回は希望が丘だけでなく、皇子山や野洲川運動公園など様々な競技場を利用させていただきました。
新チームになって初めての合宿。
今回の合宿の大きな目的は、チームの土台作りと意識改革です。
17日からは京都ユースの試合があるため、走り込みというより調整していくことがメインの練習となりました。
自分で「考えて」、「頭を使って」練習することを重要視し、
「練習のための練習」ではなく、「試合のための練習」を意識しました。
気を回しきれずに指導される場面もしばしばありましたが、
3年生たちからチームを託された2年生は、少しずつ責任感を持って動いてくれるようになってきたのではないでしょうか。
1年生も自分たちの役割をようやく認識できるようになってきたかと思います。
もちろん、まだまだで成長は必要ですよ。
さて、明日から3日間は京都ユースです。
各種目、各学年3位入賞で、近畿大会へ進むことができます。
チームとして上に進めるように頑張ります。
丹波自然運動公園にて、高体連主催の夏季大会が行われました。
龍谷大平安は2チーム登録し、それぞれが予選リーグに臨みました。夏、取り組んできたことを試すことができた試合もありましたが、思うようにいかず、悔いの残る試合になってしまった者もいました。これを個人の枠を取っ払い、チームとして問題ととらえ、次に活かすチーム作りに取り組んで行きたいと思います。
試合結果は次の通り。
Aチーム:桃山Cに1-2で勝ち
紫野Bに1-2で勝ち
南丹A
決勝トーナメント進出決定(1or2位通過)
Bチーム:宮津Aに2-1で負け
城陽Aに2-1で負け
乙訓B
途中、雷・大雨・洪水注意報が発令され、雷鳴も聞こえてきたので中断を余儀なくされ、その後中止となりました。
多くの保護者の方々も遠方より応援に来て下さり、本当に部員たちの心の支えになったことと思います。
いつもありがとうございます。
次は9月4日(日)の私学大会:聖母学院高等学校です。
ご声援よろしくお願いいたします。
長い夏もあっと言う間に終わり。
明日はいよいよ夏季大会!
夏の合宿、一日練習、練習試合、福知山遠征・・・
練習の成果を存分に発揮することができるのでしょうか。
今日は校内団体戦をして、気持ちを盛り上げました。
明日への気持ちを胸に、気迫あふれるプレーも
見ることができました。
本日、夏休み最後の練習でした。
次の日は高校生が夏季大会なので中学生は先輩達より1日に早く約1週間のオフになります。
9時からアップ…の前に!!
毎年恒例の宿題点検を行ないました。
1年生から順番にチェックをしていきました。
みんなドリルはある程度やるのに文章を書くのが苦手なのか…
作文は後回し。
明日からのオフで早く終わらせておきましょう。
9時から全員でアップ開始!
しっかりストレッチや筋トレを行なって10時から練習!!
8月28日の私学大会に向けてリーグ戦を行い、この夏休みの練習の成果を確認しました。
12時過ぎまでゲームをして最後はラリーをして本日の練習を終えました。
学校が始まったら夏休みの練習よりも打つ時間は減りますが、この夏休みの間に学んだことを生かして次の私学大会、秋の新人戦に向けて頑張っていきましょう!!
夏休みも終盤となりました。
福知山遠征も終わり夏季大会に向けてカウントダウンです。
本日は中学生も一緒に午前練習を行ないました。
ラリーや後衛練習、前衛練習を行い、技術などを確認しました。
暑さで少し集中力が欠けるときもありましたが、2年生を中心に頑張ってボールを追いかけていました。
最後にゲームを行い、コースや動きの確認をして本日の練習を終了しました。
中学部の保護者の方から差し入れを頂き、練習終了後みんなで美味しくいただきました。
明日が試合前最後の練習です。
最終調整をして15日の試合に臨みましょう!!