1週間前に催された学園祭での吹奏楽演奏ステージを持って中学3年生が引退しました。
今回の演奏会は1・2年生の新体制での初の演奏会でした。
人数も減り、野外での演奏会ということもあり、反省点はたくさんありましたが、今後の活動に繋がっていく課題も見つかり良い機会となりました。
新体制の中学吹奏楽部もよろしくお願いします。
1週間前に催された学園祭での吹奏楽演奏ステージを持って中学3年生が引退しました。
今回の演奏会は1・2年生の新体制での初の演奏会でした。
人数も減り、野外での演奏会ということもあり、反省点はたくさんありましたが、今後の活動に繋がっていく課題も見つかり良い機会となりました。
新体制の中学吹奏楽部もよろしくお願いします。
新聞同好会では清水寺に取材見学へいきました。
坂が多く登るのが大変でしたが、その分、それだけ高い所に清水の舞台はあるのだということを実感することができました。
見学を通して考えたことや感じたことを記事にして多くの人に伝えられるよう、頑張りましょう。
新聞同好会では、龍大ミュージアムで開催されている平常展「仏教の思想と文化」の取材見学へ行きました。
仏教がどのようにアジアから日本へ伝わったのか、また、日本の中でどのように広まっていったのか・・・普段宗教の授業で学んでいることではありますが、実際に仏像や絵巻などを見て学びを深めることができました。
■部員
(男子)1 年 2 人 2 年 2 人 3 年 2 人
(女子)1 年 8 人 2 年 14 人 3 年 11 人 計39人
■活動時間
平日:火曜・木曜 15:45~18:00
土曜:13:30~18:00
日祝:OFF(演奏会の場合もあり)
■活動場所
音楽室
■昨年度の記録
8月 京都府吹奏楽コンクール中学校Aの部 銀賞
9月 学園祭
12月 京都府アンサンブルコンテスト 木管5重奏 堂賞
下京保育協会演奏会
ぶらたま12 (高校生と合同)
3月 第20回定期演奏会(高校生と合同)
■今年度の記録と予定
5月 京都駅ビルコンサート
8月 京都府吹奏楽コンクール中学校Aの部 銅賞
9月 学園祭
梅小路ふれあいコンサート
修徳デイサービス演奏
10月 第2回全日本ブラスシンフォニーコンクール 大阪予選突破
12月 京都府アンサンブルコンテスト クラリネット3重奏
ぶらたま13(嵯峨中学校・東山泉小中学校と合同)
第2回全日本ブラスシンフォニーコンクール 本選出場
3月 第21回定期演奏会(高校生と合同)
↑ 新聞を御覧になれます。
新聞第10号をお届けします。
今回は3年生にとっては、最後の新聞発行となりました。
3年間を通して、礼儀や表現力、公平性を身につけるべく頑張ってきました。少しでもそれが伝われば嬉しいです。
4月から、新入生を迎えます。新たな部員がたくさん入部してくれるように頑張っていきます。今後も新聞同好会をよろしくお願いします。
ついにやりました!!
昨年度から取り組んできたニュース検定の取り組みですが、ついに2級合格者が出ました。
世の中の動きに敏感になるためには、ニュースを観るだけでなく、ニュースを理解することが大切です。
これからもニュース検定へのチャレンジを続けていきたいと思います。
新聞同好会の 船橋 維君(中3)が取材を受け、その内容が2月1日付の本願寺新報に掲載されました。
船橋君は昨年9月の千鳥ヶ淵戦没者法要にて「反戦に対する思い」と題した作文を披露しました。祖父から聞いた曾祖父の話をもとに、平和の尊さを訴えました。船橋君の曾祖父は戦地にて戦病死されています。
今回の取材では、その時残された曾祖父の手紙などを通して、ご家族がどのような思いを抱いておられるのかに焦点が当てられています。(詳しい内容については、是非とも本願寺新報をお読みください。本校図書館でも閲覧できます)
普段は取材をする側ですが、今回は取材される側となり、また別の視点から取材について考えるいい機会になったと思います。貴重なご縁に感謝しつつ、この経験を今後の取材活動に活かしてもらいたいと思っています。
↑新聞をご覧になれます。
こんにちは。新聞同好会です。
新聞9号が完成しましたのでお届けします。
裏面は、社会的な問題について取り組みました。
調べたり、下書きを何度もしたりと時間がかかりましたが、一生懸命取り組みましたので、どうぞ最後まで読んでいただけると幸いです。
これからも新聞同好会をよろしくお願いします。
本日、「門前町日めくりカレンダー」に使用する写真撮影がありました。
ボードにそれぞれ思い思いの言葉を書いての撮影です。新聞同好会が大切にしている「中立・礼儀・文章力」を書きました。
本日撮影した写真は、「他力本願.net」のサイトで使用されるそうです。