今週は火・木曜と続き、茶会形式の稽古をしました。藪内流の先生より、礼の仕方や和菓子・お茶の運び方などを教わりました。
1年生も点前帛紗などの茶道具が手元に渡り、先輩たちから帛紗捌きなどの作法を学んでいました。
まだお互いに名前と顔が一致しない点はありますが、稽古を通じて部員同士が親睦を深めてくれたらと思います。
お菓子は、仙太郎の柏餅を出しました。よもぎの粒餡と白の漉し餡です。ここは粒餡派と漉し餡派に分かれるところです。
今週は火・木曜と続き、茶会形式の稽古をしました。藪内流の先生より、礼の仕方や和菓子・お茶の運び方などを教わりました。
1年生も点前帛紗などの茶道具が手元に渡り、先輩たちから帛紗捌きなどの作法を学んでいました。
まだお互いに名前と顔が一致しない点はありますが、稽古を通じて部員同士が親睦を深めてくれたらと思います。
お菓子は、仙太郎の柏餅を出しました。よもぎの粒餡と白の漉し餡です。ここは粒餡派と漉し餡派に分かれるところです。
ワンダーフォーゲル部
5月9日(日)高校総体1日目の下見を兼ねて山行に行ってきました。
競技チームは鞍馬ー薬王坂ー百井峠ー天ヶ岳ー翠たい山ー金比羅山ー江文峠ー瓢箪崩山というコースを下見しました。
かなりのロングコースでしたが、非常に良いペースで進めることができ本番に向けて期待が持てる内容でした。競技チーム以外は1年生4人も含め、百井峠からコース入りし、金毘羅山で合流をしました。こちらも良いペースで進み、順調に行程を終了しました。
令和4年度の大会が始まりました。
5月1日(日)・3日(火)・5日(木)に島津アリーナ京都(旧京都府立体育館)で全国高校総体・近畿高等学校卓球選手権大会市部一次予選会(インターハイ一次予選)が行われました。
この大会の結果により、
【男子 学校対抗 シングルス14名 ダブルス8ペア】
【女子 学校対抗 シングルス16名 ダブルス8ペア】
は、全国高校総体・近畿高等学校卓球選手権大会府二次予選会(インターハイ二次予選)に出場します。
引き続き次の大会へ向けて励んでいきたいと思います。
ご声援ありがとうございました。
新入生が新たに19名入部して、生徒会執行部は総勢47人になりました!
写真は1、2年生が協力して学園祭の準備を進めている様子です。
新メンバーを迎えてパワーアップした生徒会で学校に新たな風を吹かせていきます!
4月24日(日)新入生歓迎ハイク
新入部の女子2名とともに愛宕山に登りました。あいにくの雨天でしたが、なんとか登り切ることができました。
山頂でバーナーでお湯を沸かし、食事をし、ワンダーフォーゲル部の一端を体験してもらうことができました。
いつも応援ありがとうございます。
第40回大垣フェンシング選手権大会最終日です。
フルーレ団体決勝トーナメントの結果です。
男子 ベスト8
2回戦 対 金沢錦丘 5 - 0
3回戦 対 大垣南高校B 5 - 1
準々決勝 対 大垣南高校A 4 - 5
女子 ベスト16
2回戦 対 米内沢高校 5 - 2
3回戦 対 乙訓高校 1 - 5
インターハイに向けて、引き続き精進します。
第40回大垣フェンシング選手権大会が、5月3日より、岐阜県大垣市の大垣城ホールで開催されています。5月3日、4日の両日で個人戦が行われ、女子サーブルで準優勝、男子フルーレでは3位入賞を果たしました。明日は団体戦の決勝トーナメントが行われます。
個人戦結果
男子フルーレ
3位、5位、7位、他
女子フルーレ
16位 他
男子サーブル
14位
女子サーブル
準優勝、8位
男子エペ
ベスト64
4月29・30日に第17回兵庫大会が開催されました。
姫路城のお膝元にある兵庫県立武道館での開催です。
本大会では、トーナメント戦で3位以上まで勝ち進むことで昇級・昇段ができます。
お手付きに気を付けて、1枚1枚確実に取っていきます。
結果は、高3生が3位入賞、中3生2名がそれぞれ準優勝と3位でD級初段に昇級・昇段となりました。3人とも大会初出場でしたが、十分に実力を発揮することができましたね。
大会後には姫路城の近くまで行きました。世界文化遺産に登録されているだけあって、圧巻の大きさ・美しさです。
今年度は高1が4名、中1が2名の計6名が入部し、合計19名となりました。
1勝でも多くできるように、引き続き練習に励みましょう。