本日は「ぶらすの玉手箱18」の本番でした。
この本番では、サクソフォン奏者の織田浩司さんにバンドレッスンをしていただき臨んでいます。
本日演奏した曲は
「ドレミの歌」
「tomorrow」
「キャッツ」
「ウエストサイドストーリー」でした。
アンコールはこの演奏会定番曲となっている「翼をください」を合唱とともにお届けしました。
休日にもかかわらず、ご来場いただいた皆様
ありがとうございました!
本日、12月18日、全日本フェンシング選手権大会団体戦2日目は、男子フルーレが開催されました。平安は1回戦で早稲田大学と対戦しました。有力選手を揃える早稲田大学を相手に健闘しましたが、最後は39対45で惜敗しました。大学の強豪相手にも引けをとらない試合展開でしたが、最後は自力の差が出ました。次の団体戦は、全国選抜近畿予選です。この敗戦を無駄にすることなく、精進していきたいと思います。
明日は、女子エペの団体戦に出場します。
男子フルーレ団体戦
1回戦
平安 39対45○ 早稲田大学
12月17日より、栃木県上三川町体育センターにて第74回全日本フェンシング選手権大会団体戦が始まりました。
本日は女子フルーレが、出場し、見事に第3位となりました。年齢制限のない、日本一を決める大会に、初出場し、好成績を収めることができました。
1回戦 平安 ○45対20 宮城クラブ
2回戦 平安 ○45対26 ワセダクラブ
準々決勝 平安 ○45対41 東亜学園高校
準決勝 平安 43対45 ○ 日本体育大学
3位決定戦 平安 ○45対41 朝日大学
新人大会の結果報告です。
【一回戦】
12月12日(日)大谷高校にて
1・2年生だけで初めて臨む公式戦。いつも以上に緊張しており表情の硬い選手達。しかし,ゲームが始まると落ち着いてボールを運び,攻める姿勢を崩さずに最後まで一生懸命プレーをしてくれました。人数が少ない中,一人ひとりが今できる力を十分に発揮してくれた試合だと思います。
次の公式戦までは時間が十分にあります。人数の少なさがマイナスにならないよう,全員で協力し工夫し練習に励んでいきます。
大会直前に,現役生の練習相手として体育館に足を運んでくれた卒業生にも感謝です。次こそは「1勝」の報告が,保護者はじめ卒業生にもできるよう頑張っていきます。
12月15日より「写真部校内写真展」を行います。講堂前での展示となりますので、ご覧になってください。
今回展示する作品は、11月28日におこなわれました次年度の「全国高等学校総合文化祭」に京都代表作品を選ぶ「選考会」に本校から応募した作品です。
なお、この選考会で次年度の全国高等学校総合文化祭に出品作品として選ばれた1年生の出村さんの作品も展示しています。
サッカー部 高円宮杯U-18リーグ戦
2部リーグ vs東山B (3-3引き分け)
残り試合も少なくなったリーグ戦。最終戦績を一つでも良いものにしようと,選手たちが躍動してくれました。
試合は先制点を挙げ,1-0と幸先よくスタートしました。
その後,1-1,1-2と引き離されかけますが,2-2,2-3,3-3と食らいつき,最終3-3の引き分けとなりました。
残るリーグ戦もあと1戦です。
最後まで選手とともにがんばっていきます。
ご声援よろしくお願いします。
12月12日(日)山城総合運動公園テニスコートで
京都府ソフトテニス連盟主催「ソフトテニスフェスティバル」が
行われました。
コロナ禍で私学大会2年連続中止。公式大会もいくつか中止になり、
試合をする機会が極端に少ない中で開催されました。
2年生は2人しかいないので、他校と連合チームを組みました。
初めて顔を合わせる人たちとチーム戦。
コミュニケーションも必要、とてもよい勉強になりましたね。
結果は残念でした。ラストの1年になりますので、
頑張りましょう。
3年生にとっては最後の平安中学生として出場する試合でした。
平安高校で続ける決意をしている2人はどちらも前衛だったため、
他校の中学生(後衛)とペアを組んで出場することになりました。
なかなか経験できないことだったので、
不安もありましたが、5~10試合することができました。
平安中学生として最後の試合・・・
そのうちの1人は堂々の3位に。
賞状とメダルを手にして、嬉しい気持ちで終了できました。
さぁ、2人とも!高校にはばたき、また一生懸命頑張りましょう。
2022年度に開催予定の第46回全国高等学校総合文化祭に京都代表を選ぶ選考会が11月28日京都芸術大学で行われました。京都府からは8作品が出品されます。
この選考会において、本校1年生の出村さんの作品が選ばれました。
来年の全総文は東京で開催されます。当部としては今年に引き続き2年連続での出品となりました。
師走となりました。今月の聖語板は高2の石村優衣さんが書きました。
少し長いことばではありますが、上手に余白を作っているのでバランス良く書けています。
今月の聖語に触れて、イソップ童話の『アリとキリギリス』を連想しました。童話といえども、釈尊のみ教えと通じるところがあります。12月8日は釈尊が悟りを開かれた日です。残り1枚のカレンダーに今年を振り返る時期になりました。今一度、自分を見つめ直したいと思います。
(聖語の詳しい内容について、宗教教育blogを併せてご覧になってください)
11月28日(日)に近江神宮勧学館で滋賀県大会が開催されました。
かるたの聖地「近江神宮」で取れる貴重な大会です。
今回、高2生2名が出場しましたが、昇段ならず。。。
公式大会への出場経験がほとんどない中での出場ということもあったので、これから練習を積み重ね、良い結果を残せるようにしたいですね。
帰りには近江神宮へ参拝に行きました。
紅葉の時期ということもあり、とても綺麗です。
「二礼二拍手一礼」の作法で参拝します。
この冬は大会開催がようやく再開され、しばらく大会シーズンとなります。
一勝でも多くできるよう、頑張っていきましょう!