霜月になりました。今月の聖語板は高2の天川岬さんが書きました。かなと漢字のバランスがとれていて、全体的によく整っています。
11月28日(旧暦)は宗祖親鸞聖人のご命日です。聖人は生前、自分が死んだら亡骸を川に流し、魚の餌にしなさいとおっしゃっていたそうです。命は生きとし生けるものにとって全てが尊いものです。ご命日をご縁に、自分以外の命について考える機会としたいと思います。
(聖語の詳しい内容については、宗教教育blogを併せてご覧ください)
霜月になりました。今月の聖語板は高2の天川岬さんが書きました。かなと漢字のバランスがとれていて、全体的によく整っています。
11月28日(旧暦)は宗祖親鸞聖人のご命日です。聖人は生前、自分が死んだら亡骸を川に流し、魚の餌にしなさいとおっしゃっていたそうです。命は生きとし生けるものにとって全てが尊いものです。ご命日をご縁に、自分以外の命について考える機会としたいと思います。
(聖語の詳しい内容については、宗教教育blogを併せてご覧ください)
後期はそれぞれ描きたいものを選び、作品作りに取り掛かっています。
新入生は、初めて大きなキャンパスに挑戦!
下書きを終え、キャンパスに色をつけ始まています。
細かい下書きに苦戦をしたり、思うような色味がでなかったり。。
12月末の合評会に向けて完成を目指して頑張っています。
10月の試合結果をご報告いたします。
〔京都ジュニア〕
女子200m 26"84(+1.7) 4位入賞
現在も活動を続けている3年生の多くもオープン種目に出場し、活躍してくれました。
その他、多数出場はしたものの予選敗退に終わり、悔しい結果となりました。
1、2年生はこれから冬季練習をスタートし、この悔しさを来春晴らせるように努力します。
〔U18陸上競技大会〕
女子100m 12"33(+1.1)/12"53(-0.3)
3年女子2名が出場し、全国で戦ってきてくれました。
残念ながら予選敗退となりましたが、全国で平安を背負って戦ってくれた姿に、
後輩たちもパワーをもらったはずです。
今シーズンも残す試合は、11月最初の私学大会となりました。
1年生は行事の都合上出場できないため、2、3年生で臨みます。
2021年度
*** インターハイ予選 ***
一回戦 塔南(白) 71 - 54 龍谷大平安(オレンジ) ✕
*** ウインターカップ予選 ***
一回戦 京都両洋(黒) 217 - 17 龍谷大平安(白) ✕
インターハイ予選では,1Q目から練習で積み重ねてきたことを一つひとつ丁寧にプレーをしてくれました。2Qで相手チームに流れがいく中,全員諦めることなく,最後まで足を動かし,相手チームにプレッシャーをかけながら戦い抜きました。3年生5名中3名はこの大会で引退となりました。十分な練習・経験を積ませることができない中,最後まで一人ひとりが自分のできること・成長を見せてくれた大会となりました。
ウインターカップ予選は,京都両洋戦。相手チームのプレッシャーが強く,なかなか前にボールが運べない中,しっかりと周りを見てパス判断,自らドライブインをするなど,今まで以上のプレーを見せてくれました。3年生2名は,この大会で引退を迎えました。最後まで,諦めることなく・貪欲なプレーを見せてくれたと思います。龍谷大平安の良いところ「どんなに厳しい試合でも,諦めない姿勢」。代々引き継がれていることが本当に嬉しいです。3年生,本当にお疲れ様でした。
本日、新チームの練習が初めて行われました。
まだキャプテンや幹部は決まっていませんが、
全体で声を出しながらまとまった練習ができました。
また、次回の11月21日(日)予定の練習試合(対清風高校)にむけて、
3年生が後輩を指導する姿がありました。
先輩から後輩へ、これが平安高校アメフト部の強みです。
今後とも応援よろしくお願いします。
本日は高校3年生から高校2年生への引継ぎを行いました。
3年生が久しぶりの出席であえてそっと引いて見守る中,下級生はしっかり稽古に励んでいました。先輩に頼らず立派に稽古が行えている様子を見て,頼もしくもあり寂しくもあったのではと思います。
最後に,これまでの部活動に対する思いと後輩たちへのメッセージを伝え,次期リーダーとなる2年生への引継ぎを終えました。
3年生はいったん活動から遠ざかりますが,茶道部はいつでも皆さんを待っています。
また,3月には春季茶会で3年生の卒業を祝いたいと思います。それぞれの目標に向かってますます頑張ってもらいたいです。3年生の皆さん,今まで部活を引っ張っていただき,お疲れさまでした。
お菓子は俵屋吉富「八重」でした。
去る10月10日(日)、立命館宇治高校グランドにおいて、
龍谷大平安高校対両洋高校の京都府3位決定戦が行われました。
*無観客試合
後半終了時、同点であったため、
タイブレイクによる延長となりました。
後攻めの平安は、1度目の攻撃でタッチダウンを奪い、
延長の激闘を制しました。
この試合をもって、高校3年生は引退となりました。
コロナ禍で当たり前が当たり前でなかったことを知り、
周囲の人や身近な人に感謝出来るようになりました。
そして、多くのみなさまのご声援でやりきることができました。
本当にありがとうございました。
今後ともご声援よろしくお願いします。
緊急事態宣言が解除され,二カ月ぶりにお稽古を再開しました。
あまりにも久しぶりなので,準備に覚束ないところはありましたが,いざお点前にとりかかると基本の動作は体が覚えていたようです。
あとは細かい動きを確認して思い出しながら,宣言前と同じように順調に活動することができました。
本日のお菓子は鶴屋鶴寿庵さんの蒸菓子「おみなえし」です。京都はまだまだ暑い日もありますが,秋を感じられますね。
また,先生が広島土産の「川通り餅」を持ってきてくださいました。生徒たちは珍しいお菓子に「くるみ感じる?」「くるみってどんな味だっけ?」と少しはしゃぎながらいただいていました。
最後に,先生自らお点前を見せてくださいました。貴重な機会ですので,生徒はみな真剣な目で見つめていました。
またしっかり稽古に励んでいきましょう。