今日は、1時からと4時から、図書館前のコミュニケーションテラスでコンサートを行いました。
演奏曲は、「ドレミの歌」「風になりたい」「ほとけさまは」、そしてアンコールの「シークレットベース」でした。
生徒だけでなく、先生方もたくさん聞きに来てくださりました。この場を借りてお礼を申し上げます。
今日は、1時からと4時から、図書館前のコミュニケーションテラスでコンサートを行いました。
演奏曲は、「ドレミの歌」「風になりたい」「ほとけさまは」、そしてアンコールの「シークレットベース」でした。
生徒だけでなく、先生方もたくさん聞きに来てくださりました。この場を借りてお礼を申し上げます。
本日は今年度はじめてのお稽古かつ体験入部の日でした。
<花材>
SPピンポンマム
ピンポンマム
かすみ草
リュウガデンドロ
タカノツメ
自由に作品を作ってもらう体験でした。
最後に作品の集合写真を撮影しました。
一人一人の個性が際立っていますね。
■第73回国民体育大会柔道競技京都府代表選手選考会
[個人]優勝:81kg級
2位:100kg超級
3位:73kg級/90kg級
※優勝者は、京都府代表選手になれる資格を獲得
■活動目的
クラブ活動を通して武道の精神を養い、礼節を重んじる人間形成を目指す。また、優秀な戦績を残していくと共に学業にも励み、文武両道を目的とする。
■部員
(男子) 1年: 9 人 / 2年: 6 人 / 3年: 6 人
(女子) 1年: 1 人 / 2年: 1 人 / 3年: 0 人
■活動時間
月曜 : 自主稽古&通院
火曜 : 16時00分 ~ 19時00分
水曜 : 16時00分 ~ 17時45分(18時00分~ちびっ子柔道)
木曜 : 16時00分 ~ 19時00分
金曜 : 16時00分 ~ 19時00分
土曜 : 14時00分 ~ 17時00分(毎月1回昇段級試験の手伝い)
日祝 : 09時00分 ~ 13時00分(出稽古に行く場合があります)
■活動場所
柔道場
■今年度の記録
(2018年度試合結果報告を随時更新します)
■主な公式戦予定(年間)
4月:国体少年男子京都府代表選手選考会[個人]
5月:近畿ジュニア体重別選手権大会京都府予選[個人]
京都府高校総合体育大会[団体]
インターハイ京都府予選[個人]
6月:インターハイ京都府予選[団体]
7月:全日本ジュニア体重別選手権大会近畿地区予選[個人]
金鷲旗高校柔道大会[団体]
8月:インターハイ[団体・個人]
9月:全日本ジュニア体重別選手権大会[個人]
10月:国民体育大会[都道府県別団体]
近畿高等学校新人大会京都府予選[個人]
11月:近畿高校柔道新人大会京都府予選[団体]
全国高校柔道選手権大会京都府予選[団体]
1月:全国高校柔道選手権大会京都府予選[個人]
近畿高校柔道新人大会[個人]
2月:近畿高校柔道新人大会[団体]
3月:全国高校柔道選手権大会[個人・団体]
2018年4月15日(日)、西京極総合運動公園陸上競技場において、
第53回京都府高等学校春季陸上競技大会が行われました。
平安としては、今シーズンの初戦です。
昨年10月頃からこの2018年度のインターハイに向けて、厳しいトレーニングに取り組んできました。
その成果を少しでも発揮し、ゴールデンウィークに控えるインターハイ予選につなげるのが、この春季大会の目的です。
結果として、女子100mにおいて1名が総合4位に入賞し、6月の京都インターハイへの出場権を獲得しました。
次の試合は、22日の記録会。
気候も暖かくなり、体も動きやすくなってくるはずです。
落ち着いて自分の動きができるように、またこの1週間で整えていきます。
4月9日(月)13時から講堂で行われた新入生歓迎会で、合唱部は「風になりたい」をアカペラで演奏しました。
12日(木)から、特別教室2で、体験入部を行うので、歌うことが好きな1年生のみなさんは、ぜひ来てください!
今日は午後から新入生歓迎会がありました。茶道部は部長や副部長らが浴衣を着て、茶道部の活動について紹介しました。
本校茶道部は、「藪内流」という流派です。毎週木曜日の放課後、西本願寺(堀川通)から一本東側の通りにある美好園の茶室で、部員たちは楽しくお稽古しています。
在籍している部員全員が、入部したときは初心者でした。茶道と聞くとかたいイメージが持たれますが、部員たちは毎回和気藹々とした雰囲気で、お点前の上達を目指しています。
新入生のみなさん、是非茶道の世界を体験してみませんか。おいしい抹茶と和菓子を用意しています。まずは、17日(火)の放課後に行われる活動説明会に参加してみてください。
■活動目的
昼休みの校内放送や校内新聞の発行を通して、学校内の様々な情報を伝達し、生徒活動の活性化を図ると共に、生徒の個性・才能を発揮する場とする。
人前で話せるコミュニケーション力の育成と放送技術の向上、情報を正しく人に伝えるための取材力・文章力の向上を目指す。
■部員2018年4月現在
(男子)1年 人 2年1人 3年0人
(女子)1年 人 2年1人 3年3人 計5人
■活動時間
火・木曜 16:00~18:00
土 曜 14:00~16:00
■今年度の記録(2017)
月・水・金の昼放送
校内新聞「平安EXPRESS」発行
NHK杯放送コンテスト朗読部門参加
京都府総合文化祭放送コンテスト朗読部門・番組小部門参加
全国高校新聞コンクール出品
3月26日~29日までの春の撮影旅行について報告をさせて頂きます。今回は鹿児島、熊本、長崎、福岡への撮影旅行です。
ドラゴンゼミや勉強合宿があり、行き先は早々に決まっていたものの、日程がなかなか決まりませんでした。その上、新燃岳が噴火するというアクシデントもあり、「本当に大丈夫か?」という思いも起こってきました。
不思議なもので、旅行中新燃岳の噴火は起こりませんでした。
26日午後に大阪南港へ集合。その前から「鉄分補給」にかかった3年生の迫力に頭を垂れておりました。
そのままサンフラワーで一路志布志港へ。出港が遅れ志布志港着岸も30分近く遅れました。
乗車予定のバスに乗れず、15分歩き近くのバス停へ。その後垂水港からフェリーで鹿児島市内へ入りました。
その後、市内電車で各々が自由行動。フェリーの寝台が狭く、その上中高生が多かったので、それ程遠くには行きませんでした。早々にホテルに入った人も多かったようです。
一方で竜ヶ水まで行く人もおり、改めて自然の恐ろしさを、記念碑で感じている人もいました。
翌日に向け、ゆっくりと時間をすごした27日でした。