3回戦 vs桃山 2-0 〇
4回戦 vs桂 1-1 PK8-7 〇
次戦 準々決勝 1月28日(日)
vs福知山成美 @西京極補助グラウンド 11:00キックオフ
4回戦の応援ありがとうございました。
次戦も応援よろしくお願いします。
3回戦 vs桃山 2-0 〇
4回戦 vs桂 1-1 PK8-7 〇
次戦 準々決勝 1月28日(日)
vs福知山成美 @西京極補助グラウンド 11:00キックオフ
4回戦の応援ありがとうございました。
次戦も応援よろしくお願いします。
今日の午後、京都駅にある七條甘春堂で和菓子作り体験をしました。高1生は希望制にしていて、今回は6名が参加しました。英検を受ける部員も複数いたため、思っていたよりも参加人数が少なったです。
作った上生菓子は、黄色い水仙2個と青鬼のきんとん1個です。職人さんが作り方を指導しながら、最初は慣れない手つきでしたが、楽しみながら作っていました。
水仙は漉し餡に黄色い餡で包み、三角ベラを使って形を作っていきます。
青鬼のきんとんは、最初にきんとんぶるいを使用し、漉し餡にくっつけていく作業になります。
そして、みな上手に作ることができました。水仙1個は抹茶と一緒に口にし、他2個はお持ち帰りとなりました。今後は他の種類も作れる様、別の月に和菓子作り体験を設定してみようかと思います。
今日は新年最初の稽古日でした。
春季茶会まであと2ヵ月となり、2年生はより稽古に身が入っていました。炉のお点前を繰り返してきましたが、綺麗な立ち振る舞いで、上達ぶりがうかがえます。1年生の後見については、より強化していく必要がありそうです。
その1年生の点前については、2年生がきっちりと指導した甲斐もあり、お茶を点てる所まで出来るまでに成長しています。一連の流れを身に付けているため、途中で止まってテンパるということもなく、指導も細かい所作を指摘する程度です。秋以降「お点前をできるようになりたい」という思いが強く、ほぼ目標達成したと言えるでしょう。
新年最初ということで、お菓子は干支饅頭を出しました。辰年ということで、俵屋吉富の「たつ」です。白餡に砂糖や卵黄を入れ焼き上げたものを「桃山」と言いますが、しっとりとしたお饅頭です。
2024年1月 月例山行
7日(日)比叡山へ新年恒例の初詣山行に行ってきました。修学院から親鸞聖人ゆかりの雲母坂を登り→大比叡→近江阪本というルートでした。例年と異なり気温が高かったため雪もなく、非常に快適に山行をすることができました。
あけましておめでとうございます。
まずは、このたびの能登半島地震により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
また、1日でも早く平穏な生活に戻れますよう願うばかりです。
自分たちにできることは何かと、少しでも考えて行動できるようにしていきたいと思います。
さて、陸上競技部は昨年末12月27日(水)~29日(金)に、滋賀県希望ヶ丘において、冬の強化合宿を行いました。
直前にインフルエンザの罹患等で、少し人数が減ってしまいましたが、
1~3月の冬期後半をいかに過ごすかを考えて、希望ヶ丘文化公園内で、坂道での練習をメインに励みました。
きっと身体的にも精神的にも強くなってくれているはずです。
いつもご協力くださっている、近江希望ヶ丘ユースホステルの皆様、
今回も年末のお忙しい中、お世話になり、本当にありがとうございました。
年始の全体練習は明日1月6日からですが、
1月2日の西京極陸上競技場の無料開放の際には、数名が体を動かしに行きました。
OBOGがたくさん顔を出してくれており、現役たちのことを気に掛けてくれている気持ちをひしひしと感じることができました。
1月からは本格的に冬期の強化練習が始まります。
たくさんの人が期待してくれている気持ちをしっかり受け取って、成長できるように頑張ってもらいます。
あけましておめでとうございます。
新年の聖語板は、書道部の山本隆代先生の揮毫です。
本年も書道部へのご声援をよろしくお願い申し上げます。
聖語の詳しい内容につきましては、宗教教育blogも併せてご覧ください。
本日の練習が、2023年、最後の練習となりました。
今年も多くのOB、社会人、大学生の皆さんに支えられてフェンシング部の活動を行うことができました。練習最終日の本日も多くのOBの方々が練習に参加していただきました。パリオリンピックへの出場が期待される男子フルーレ日本代表の飯村一輝さん(2021年度卒)も練習に参加して多くのアドバイスを現役の生徒にしていただきました。
今年は、3月の全国選抜大会で、女子チームがフルーレとエペの2種目で2年連続の優勝を遂げました。
8月の全国インターハイでは、女子団体で準優勝、個人女子エペで2年連続優勝、個人女子フルーレで準優勝という成績を収めることができました。
その他の大会でも上位に進出するなど、チームとしてもまずまずの結果を残すことができました。
年が明けると1月4日から東京でJOCジュニアオリンピックカップフェンシング大会が開催されます。好成績が得られるように頑張りたいと思います。
今年一年、多くのご声援とご支援をいただきありがとうございました。
本日の練習が、2023年、最後の練習となりました。
今年も多くのOB、社会人、大学生の皆さんに支えられてフェンシング部の活動を行うことができました。練習最終日の本日も多くのOBの方々が練習に参加していただきました。パリオリンピックへの出場が期待される男子フルーレ日本代表の飯村一輝さん(2021年度卒)も練習に参加して多くのアドバイスを現役の生徒にしていただきました。
今年は、3月の全国選抜大会で、女子チームがフルーレとエペの2種目で2年連続の優勝を遂げました。
8月の全国インターハイでは、女子団体で準優勝、個人女子エペで2年連続優勝、個人女子フルーレで準優勝という成績を収めることができました。
その他の大会でも上位に進出するなど、チームとしてもまずまずの結果を残すことができました。
年が明けると1月4日から東京でJOCジュニアオリンピックカップフェンシング大会が開催されます。好成績が得られるように頑張りたいと思います。
今年一年、多くのご声援とご支援をいただきありがとうございました。
講堂前の一字が変わりました。今回は高1の大嶋千智さんが書いた「翔」です。
飛翔・翔る、など、大空へ飛び立つイメージが強い一文字です。
2024年を飛翔の年とすべく、みんなで頑張ってまいりましょう。
毎回、光が反射して写真がうまく撮れません・・・。ぜひとも、実物をご覧になっていただきたく思います。
現在、慈光館(本館)3階講堂前に展示中です。ご講評をいただけると幸いです。
12/23(土)~12/25(月)に和歌山県の和歌山ビッグホエールにて、第38回近畿高等学校新人卓球大会が行われました。主な結果は次の通りです。
【学校対抗】
○男子 第5位
○女子 第4位
【シングルス】
○男子 ベスト16 1名
○女子 ベスト16 1名
【ダブルス】
○男子 第7位 1ペア
○女子 第7位 1ペア 第8位 1ペア
以上の結果により、男女とも学校対抗において第51回全国高等学校選抜卓球大会の出場権(男子:26年連続32回目、女子:9年連続9回目)を獲得しました。
<第51回全国高等学校選抜卓球大会>
期 日:2024年3月21日~3月24日
開催場所:山形県総合運動公園 総合体育館
山形市総合スポーツセンター 第一体育館(3 月 22 日 女子の部)
引き続き次の大会へ向けて励んでいきたいと思います。
ご声援ありがとうございました。