11月3日~5日 京都市美術館別館において、今年の「私学展」が開催されました。当写真部からは34点の出品をいたしました。
3日には部門別の審査がおこなわれました。
その結果
1年生の林さんが撮影会の部で「金賞」。組写真の部で「佳作」を受賞しました。
11月3日~5日 京都市美術館別館において、今年の「私学展」が開催されました。当写真部からは34点の出品をいたしました。
3日には部門別の審査がおこなわれました。
その結果
1年生の林さんが撮影会の部で「金賞」。組写真の部で「佳作」を受賞しました。
令和5年度京都市秋季新人剣道大会が11月3日に京都市武道センターにて実施されました。
この大会に中学2年生男子1名が参加しました。
結果は力及ばず敗退しましたが、良い経験になりました。
この経験を生かし、日々の稽古に励みたいと思います。
応援ありがとうございました。
11月4日(土)に亀岡総合運動公園テニスコートにて
選抜団体戦南部予選がおこなわれました。
《Cゾーン》
*予選リーグ*
vs京都産業大附属高校
②-0⇒勝ち
vs塔南・開建高校
③-0⇒勝ち
上記の結果により1位通過
*決勝リーグ*
vs西城陽高校
0-③⇒負け
vs京都成章高校
1-②⇒負け
上記の結果によりCゾーン3位
来週おこなわれます京都府大会にコマを進めています。
決勝リーグは惨敗でしたが、この悔しさをバネに
一生懸命練習あるのみです。
多くの保護者の皆様、応援ありがとうございました。
予選リーグ
②-1 附属京都
②-1 莵道
2勝0敗 1位通過
1~3位決定リーグ
②-1 鳥羽
0-③ 京都文教
1勝1敗 ゾーン準優勝
選抜団体南部予選が太陽が丘でありました。
昨年と比較すると大幅な戦力ダウンではありましたが、なんとかゾーン準優勝を勝ち取りました。
校内での力関係が均衡して団体メンバーに入ることも簡単ではなくなり、お互いが良い競争をする中で本日を迎えました。普段からの課題を掲げて練習に取り組んできましたが、まだまだなところもあったものの、予選リーグは1位通過しました。
順位決定リーグでは、夏の近畿大会に出場したメンバーが多く残る鳥羽高と、京都NO.1の京都文教高との対戦です。厳しい戦いになることは予測されました。
鳥羽戦は、先手を取れたこともあり、接戦にはなりましたが、勝ち切ることができました。しかし、京都文教戦は、自校選手のミスが多く、全対戦とも何もできずに終わりました。
なかなか自信を持ってプレーができるようになるまでは、やることも多く時間がかかりそうですが、せめて接戦になったら勝ちきれるというくらいの気持ちは作って、府大会に臨みたいと思います。
まだまだ成長を期待したいチームです。お互いに切磋琢磨して意識や技術を高め合いましょう。
第102回全国高校サッカー選手権大会京都大会 兼 京都高校サッカー選手権大会 戦績報告
2回戦 vs木津 11-0 〇
3回戦 vs京都共栄 3-1 〇
4回戦 vs桂 1-0 〇
準々決勝 vs京都橘 0-5 ●
今年度はベスト8という結果でした。
応援ありがとうございました。
いよいよ11月に入り、秋期茶会に向けて事前稽古をしました。
当日の主席を想定して、もてなす側、もてなされる側と半々に分けました。主席は8畳を使用し、当日は真ん中に襖を入れ、隣の10.5畳を水屋にします。2年生が担当する点前・後見(茶席進行役)はスムーズで、1年生もお運びの所作が綺麗になっています。今回の秋期茶会では、歴代OG(卒部生)たちも多く申し込みをしてくれているので、現部員たちの上達ぶりを見てもらえるでしょう。
今回のお菓子は、清閑院のかぼちゃ饅頭を出しました。かぼちゃとさつまいもを合わせた餡で、ハロウィンは過ぎてしまいましたが、部員たちには好評でした。
霜月になりました。今月の聖語板は、副部長の齊藤瑠衣さんが書きました。正直言うと、いつもより字数が多く心配していましたが杞憂に終わりました。しっかりと書道力をつけていっています。
それぞれに、いいところもあれば、悪いところもある。それが人間であり、当たり前のことであると頭ではわかっているのですが・・・。多様性を認めることの大切さについても通ずるところがあるとも思いました。
(聖語の詳しい内容については、宗教教育blogも併せてご覧になってください)
10月29日(日)大山崎町体育館にて、第46回京都府民総合体育大会が開催されました。
中学生のフェンシング部員は男子13名、女子3名が出場し、
中学生男子の部において2年生の生徒が優勝しました。
1年生にとっては初めての試合でしたが、勝つ喜び、負ける悔しさを味わうことができました。
それぞれが見つけた課題を今後の練習に活かして欲しいです。
10月29日(日)蓬莱駅~小女郎峠~打見山~金糞峠~大山口~比良駅
ワンデイでしたが、京都駅に7時集合、8:00から歩き始めて下山したのは16:00、昼休憩、小休止等はありましたが、約8時間に及ぶロングハイクでした。最後まで歩けた人は自信になったことでしょう。
10月21日(土)~22日(日)京都府福知山市の大江山にて登山選手権大会が行われました。本校からは2年生男子4名の1チームが参加しました。総合得点は振るいませんでしたが、2日目の体力歩行はトップで踏破しました。良い経験になったようでした。