HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

ネイチャー部 アフリカツメガエルが増えました 2018年11月20日(火)18時01分

 先週17日の土曜日に,JT生命誌研究館のオープンラボに参加してきました。
 今回は都合のつく部員が少ないのが残念でしたが,部として実験を試みるため,アフリカツメガエルを譲っていただく目的もあります。

 当日参加した部員は,各自の希望に応じて,普段公開されていない大阪大学大学院の研究室のイベントに参加していました。

ファイル 912-1.jpg ファイル 912-2.jpg

 オープンラボ終了後,同館の橋本研究室から,アフリカツメガエル10匹を譲り受け,学校まで持ち帰りました。

ファイル 912-3.jpg

 前からの2匹と合わせて6匹ずつのグループに分け,片方は照明を,他方は照明なしの状態で飼育し,体色変化の様子を観察していく予定です。
 どのような結果が出るか,今後がとても楽しみです。

ワンゲル部 11月月例山行 花背~雲取山~芹生峠~貴船山 2018年11月20日(火)12時56分

ファイル 911-1.jpgファイル 911-2.jpgファイル 911-3.jpg

 花背の平安学舎に宿泊し、寺山峠-雲取山-芹生峠のルートを地図読みをメインにした山行をしました。

 ルートの随所に多数の倒木がありました。細い木だけでなく、相当な樹齢を持つ巨木ですら、根こそぎ倒れており、2ヶ月前の台風の脅威を改めて感じました。
 GPS機能が便利になっている昨今ですが、やはり地図読みの大切さは登山には必須です。いつもなら素通りしてしまうような場所も、一つ一つ確認しながら歩き、普段とは違った楽しみ方ができたようです。
 天気にも恵まれ、有意義な山行となりました。

秋の校外学習 2018年11月19日(月)14時05分

ファイル 910-1.jpg

昨日,考古学研究部秋の校外学習のため,今城塚古墳に行きました。
併設する今城塚古代歴史館では,現在特別展の「藤原鎌足と阿武山古墳」が開催中です。
常設展では,古墳のつくり方や,変遷などをジオラマや動画でわかりやすく解説しています。

折しもこの日は古墳フェス「ハニコット」の開催日であり,多くの人で賑わっていました。
考古学と,人々の生活との結びつきについて考えさせられる一日となりました。

京都私学フェスタ 2018年11月18日(日)18時16分

本日は円山音楽堂で京都私学フェスタが開催され
中学・高校吹奏楽部が座奏で
「バンドワゴン」
「スライドマジック」
「故郷の空 in SWING」を演奏しました。
ファイル 908-1.jpg
ファイル 908-2.jpg
その後は八坂神社から四条河原町まで
パレード演奏させて頂きました!
行楽シーズン、そして日曜日ということで
多くの沿道にいる方達が手を振ってくれました!
ファイル 908-3.jpg
ファイル 908-4.jpg
ファイル 908-5.jpg

オータムコンサート 2018年11月17日(土)17時26分

本日は講堂で
中学吹奏楽部のオータムコンサートでした。
現在3年生が仮引退しており
15名という少人数で頑張っています!
ファイル 909-1.jpg
ファイル 909-2.jpg
見に来て下さった保護者の方々、先生方
野球部、バドミントン部等々の皆様方
ありがとうございました!

衣笠祥雄氏追悼法要で合唱しました。 2018年11月15日(木)11時00分

ファイル 907-1.jpgファイル 907-2.jpg

11月10日(土)13時から本校講堂で行われた衣笠祥雄氏の追悼法要で、合唱部は讃歌衆をつとめました。

また、同日15時から本校講堂で行われた衣笠祥雄氏の追悼法要で、合唱部の3人の生徒は「み仏に抱かれて」を合唱しました。

平安高校の偉大な先輩の追悼法要に参加することができて、感動の一日でした。

ネイチャー部 秋の京都北山方面の自然観察会を実施しました 2018年11月12日(月)11時04分

 昨日の11月11日,京都市左京区北山方面での自然観察会を行いました。
 今回もまた,京都女子大名誉教授の高桑先生主催の自然観察会に同行しての実施となり,ルートは春に実施したコースと同じく,左京区尾越の二の谷からナメラ林道を経て,花背の三本杉に至るものです。
 今回は全統模試の実施日と重なったため,クラブからは高校生3名と中学生1名が参加しました。

 当日は非常な好天に恵まれ,暖かな秋空の下,少し時期は過ぎたものの,美しい紅葉を楽しみながらの観察会となりました。

ファイル 905-1.jpg ファイル 905-2.jpg

 ただ,先の台風21号の影響は大きく,多くの杉がなぎ倒された斜面が見られ,中にはまだ道をふさぐように倒れた杉もありました。

ファイル 905-3.jpg ファイル 905-4.jpg

 最後に今回の目標の三本杉の雄姿を見上げて行程を無事終了しました。
 今回参加した生徒のうち,3名は三本杉を見るのは初めてで,その迫力に圧倒されていました。

ネイチャー部 京都青少年のための科学の祭典に参加してきました 2018年11月12日(月)10時41分

 11月10日・11日と,京都市青少年科学センターにて「青少年のための科学の祭典」が開催されました。その中で,京都府私立中学高等学校理科研究会のブースがあり,本校もネイチャー部から3名が運営のお手伝いとして参加しました。

ファイル 904-1.jpg

 出展の内容は「ポンポン蒸気船を作ろう」です。発泡スチロールで作った船体に,アルミパイプを曲げた部品を通して,ロウソクでアルミパイプを熱すると,生じた水蒸気で走るというものです。

ファイル 904-2.jpg

 作製を希望した小学生に,発泡スチロールの切り方からパイプの曲げ方まで,説明と補助にあたりました。空き時間に自分たちも船を作製し,実際に作ってみるとうまく説明ができることがわかったようです。
 ネイチャー部では,時折「人に説明する」ことが必要となる場面がありますが,説明を通して自分たちの理解が深まる経験は非常に貴重です。今回もその一つとして良い機会になったと思います。

高校バスケットボール(女子) ウィンターカップ予選 結果報告 2018年11月11日(日)17時57分

結果報告が遅くなりましたが,10月14日と20日に行われました,ウィンターカップ予選の結果報告です。

10月14日(日)一回戦:向陽(山城総合運動公園体育館)
向陽(白)43 - 76 龍谷大平安(オレンジ)
ファイル 903-1.jpg ファイル 903-2.jpg

10月20日(土)二回戦:桂(ハンナリーズアリーナ)
龍谷大平安(白)55 - 92 桂(オレンジ)
ファイル 903-3.jpg ファイル 903-4.jpg

ウィンターカップ予選の目標は,「府予選進出」そして「府予選での一勝」
一回戦は,足をしっかりと動かしディフェンスし,ファウルの少ないゲーム展開をすることができました。一人ひとりが,自分の持っている力を出してくれた試合でした。
二回戦は,スタートから相手に立て続けに点数を取られ苦しい試合となりましたが,最後まで諦めず一球に対する強い気持ちをプレーで見せてくれました。
三年生1名がこのウィンターカップ予選まで残り,プレーをしていました。最初から最後までコートに立ち続け,チームを引っ張りまとめてくれました。少し早く引退した三年生たち,そして男バス,その他在校生もスタンドから大きな声で応援をしてくれ,チームが一丸となって戦えた試合でした。たくさんの応援に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
新チームとなり,さらにパワーアップできるよう練習に励んでいます。今後とも応援をよろしくお願い致します。

ファイル 903-5.jpg

秋季人戦全市大会 男子団体3位 女子シングルス優勝 2018年11月11日(日)11時11分

ファイル 906-1.jpeg

秋季新人戦全市大会の結果

男子団体       3位
男子個人戦ダブルス  準優勝(中村・平井ペア)
女子個人戦シングルス 優勝(吉村)

男子団体が秋の大会でベスト4に入るのは22年ぶりでした。さらに、3位に入るのは創部以来初の快挙です。
女子は団体戦で予選敗退でしたが、春の大会につながる試合ができました。男女ともによく頑張りました。

個人戦では、男子シングルス1名、男子ダブルス2ペア、女子シングルス1名が予選通過し、上記の結果をだしました。
これから春季にむけて練習をがんばっていきます。応援よろしくお願いします。