HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

全国鉄道研究部交流会報告 No.4 2017年09月04日(月)12時42分

8月2日のことを報告させて頂きます。

 野蒜(のびる)駅に集合した後、東松島市震災復興伝承館へ移動しました。伝承館は旧野蒜駅です。この東松島市だけで、1000人以上の人がお亡くなりになり、未だ行方が分からない人も25人おられます。新しい野蒜駅では、全く想像がつかない状態でした。しかし移動しているところで、震災の爪痕が残っていました。

ファイル 648-1.jpg 

 上の写真は、野蒜駅から旧野蒜駅の方向に向かい撮影したものです。見ていただいて分かるように、ほぼ何もありません。移動中多くの人に驚いたのか犬が吠えていました。家があっただろうと思われる痕跡が沢山あり、「暑い、暑い」と言いながら歩いていた人も少しずつ話しをしなくなっていきました。

ファイル 648-2.jpg ファイル 648-3.jpg

 次に旧駅に近くなったところで、写真のような看板を見つけました。話しのよると、地主さんが「何かあった時に」と山の中に簡単な避難所をつくられていたということです。地震が起こり、津波発生と同時に近所の人が逃げ込み、数十名助かったということを聞きました。
 何もなかった時、その地主さんがどのような目で見られていたのかは分かりません。しかし数十名の人が助かったことから考えれば、常に私たち自身が大きなことについて忘れているように感じました。阪神淡路大震災の時は、やはり災害が身近であっただけに、我々も意識していたはずですが…。

ファイル 648-4.jpg ファイル 648-5.jpg

 そうこうしているうちに、伝承館へ着きました。建物のところに青色の看板があります。ここまで津波の水がきたのです。もちろん海からはそこそこ距離がありますし、また駅の前には川もあります。そこを通り越してやってきた波は私たちには想像出来ませんでした。

 その後の伝承館でのお話になったのですが、そのことは次回報告させてもらいます。

※ 9月3日(日)に雲雀丘中学・高校の文化祭へ行ってきました。その報告は中学部ブログに書かせてもらいます。

マーチングコンテスト 2017年09月03日(日)14時10分

ファイル 650-1.jpg

京都府マーチングコンテストで
金賞を受賞、京都府代表として9月23日に
大阪市中央体育館でおこなわれる関西マーチングコンテストの
出場権を得ました!
今年度は衣装も一新し、先生方から数多くレッスンでご指導頂きました。
関西大会に向けて、部員皆で立てた目標を見失わず、より一層努力を重ねましょう!

全国鉄道研究部交流会報告 No.3 2017年09月02日(土)11時09分

8月1日午後のことを報告します。

 松島基地を後にし、仙石東北ラインを利用して会場の東北福祉大学へ向かいました。昨年は参加出来なかったのですが、久しぶりに関東の学校みなさん。また雲雀丘中学・高等学校のみなさんとお出逢いしました。

 着いていきなりの「司会進行」の依頼。2年生、よく踏ん張って司会進行をしてくれました。

 まず神奈川県連渡邊和敏先生の挨拶の後、東北福祉大学星山幸男先生から「仙山線の交流電化」について講演を聞きました。かなり疲れていたのですが、「交流電化の実験線として仙山線が利用された意味」「十河国鉄総裁の訪問」などのことを聞きました。このお話から「新幹線」との関連が考察出来たことは大きかったです。

ファイル 647-1.jpg

 その後各学校での活動報告や取り組みを発表し、ジオラマだけでなく研究誌にも力を入れていることが分かりました。その後、40分ほど各学校の人と挨拶をしました。ただ一番落ち着いたのは雲雀丘の生徒さんと話しをした時です。

 雲雀ヶ丘中学・高校、灘中学・高校、洛星中学・高校、京都共栄中学・高校、京都工芸学院高校など、文化祭で寄せて頂いたり、来て頂いたりしていますから、雲雀丘中学・高校のみなさんの顔を見てホッとした思いでした。9月2日・3日に文化祭だと聞いたので、是非寄せて頂き、模型や研究などのことを色々教えて頂こうと思います。

 交流会の後、集合写真を撮り、仙山線、仙石線を利用し松島海岸へ帰りました。いよいよ今回のメインテーマである「野蒜駅と震災」について2日目の交流会で学ぶことになります。

 次回は2日のことを報告させてもらいます。

ファイル 647-2.jpg

華道部 8月31日の練習 2017年09月01日(金)17時42分

文化祭の展示に向けての最後の練習日です。
今日はいつも使っている黒色コンポートや指定花器ではなく、お洒落な形の綺麗な花器を使用しました。いつもと違う器を使うだけで少し楽しくなってきます。
ファイル 646-1.jpgファイル 646-2.jpg
文化祭の本番もこの花器を使用します。

花器に合わせて、18種類の花材から好きな花を選びます。
花器自体に色がついていると、それに合わせて花材の色合いも考えて選ばなければいけません。

今回苦労したのがエビスグサ(種子はケツメイシという漢方で有名ですね)という花材です。とても大きくてくねくねとしているので、配置が難しかったのです。
苦心して出来たのがこの↓作品です。ダイナミックな仕上がりになりました。
ファイル 646-3.jpg

今日の作品は書道部とのコラボ展示として、講堂三階広場に展示されます。文化祭の両日展示されるので、是非見に来て下さいね。
ファイル 646-4.jpg

全国鉄道研究部交流会報告 No.2 2017年08月26日(土)09時44分

8月1日午前のことを報告します。

 松島海岸を出発し、仙石線で矢本駅へ。その途上での写真です。

ファイル 645-1.jpg

 ある駅に停車した時に写しました。異様に高い防潮堤です。おそらく震災がなければ、綺麗な海岸が見えていたのだと思います。松島海岸から矢本までは仙石線でもかなり大きな被害を受けたところです。この防潮堤を見ていて、まだ東日本大震災の実感がわかない状況でした。

 本校卒業生が航空自衛隊松島基地に勤務していた関係で、基地見学をお願いしました。当日ブルーインパルスがある関係で、お忙しい中見学をさせて頂いた次第です。もちろんメインテーマは震災学習です。

 メディアでは報道されていなかったことを多く聞きました。その中で印象深かったお話を述べさせてもらいます。

1 トラックで破損されていなかったものは3台。すぐに石巻へ物資輸送のため移動したこと

2 三陸海岸の救助を任されていたのに、救助隊が出せず悔しい思いをされたこと

3 重機もないのに、全隊員さんで滑走路を3日間で元に戻し、輸送機などを受け入れたこと

4 近所の片付けを手伝うにも「法的な問題」もあり、なかなかお手伝いもできなかった。当時の司令官が判断し、隊員が動かれたこと。「武器が流れ込んでいるかもしれませんから…」と言って各家庭をお邪魔され、「泥だらけですね。これでは分からないから、泥掻きをしますね」と言いながら、復興のお手伝いをされたこと

5 自分たちも被災をしているにもかかわらず避難所へ行き、物資輸送、医療、捜索、埋葬他、多くの仕事をこなされたこと

 隊員さんの思いがつまったお話を30分程度聞き、また当時の写真を見せて頂きながら、如何に私たちが「東日本大震災のことを知らないのか」を思い知った次第です。無関心であったのかもしれません。
 松島基地にはブルーインパルスの飛行機の尾翼があります。当時流され、使用不可能になった飛行機の尾翼です。「震災のことを忘れないように」「自衛官の使命を心に刻むために」ということでした。

ファイル 645-2.jpg

 最後に当日石巻でブルーインパルスが飛ぶということだったので、その飛行機を見せて頂きました。残念ながら私たちは飛行機が飛ぶところを見ることは出来ませんでした。石巻の人を勇気づけるための1つのイベントだということ。多くの人たちが癒やされたのでは…と思います。

ファイル 645-3.jpg

 忙しい中、松島基地の隊員のみなさま有難うございました。また仕事もあるのに、色々お世話になったOGのTさん。本当に有難うございました。

 次回は午後からの交流会第1日目のことをお知らせします。

平成29年度 京都ユース 2017年08月26日(土)07時50分

8月17日(木)~19日(土)に、西京極陸上競技場において、
第50回京都府高等学校ユース陸上競技対校選手権大会が行われました。

3年生のいない新チームで挑む初めての試合でした。
夏の練習の成果を発揮するべく、選手たちはそれぞれの目標を掲げて臨みました。

ファイル 644-1.jpg

ファイル 644-2.jpg

【戦績】
〇男子〇
1年100m 11"58(-1.7)/ 12"13(-0.2)
1年200m 23"18(+0.4)Best!
1年400m 1'04"71
1年800m 2'07"17 Best!
2年800m 2'07"36 Best!
1年1500m 4'47"01 Best!/ 4'57"06 Best!
1年走幅跳 5m09

〇女子〇
1年100m 12"07(+1.8)優勝/ 13"43(+0.3)
2年100m 12"43(+1.2)第4位/ 12"57(+1.3)
1年200m 25"08(-0.6)準優勝Best!/ 28"30(+1.1)Best!
2年200m 25"76(-0.2)第3位Best!
2年400m 1'02"43 第8位/ 1'05"04
1年800m 2'39"86
1年走幅跳 4m49(+1.8)/ 3.51(+1.8)
4×100mR 48"21 準優勝
4×400mR 4'14"09

この大会で個人第3位、リレー第6位に入賞すると、9月16日~18日の近畿ユースへ出場することができます。
今回は2年女子200m,1年女子100m,200m,女子4×100mRで出場権を獲得しました。

ファイル 644-3.jpg

自己最高記録を更新した選手も多く、夏の練習の成果を少しでも発揮することができたのではないでしょうか。
その一方、あと一歩のところで手の届かなかった種目も少なくありませんでした。
より多くの選手がさらに上のステージへ挑戦していけるよう、これからもチームとして強くなれるよう頑張ります。
チームHEIANとして一丸となって戦っていくことの重要性を強く感じる試合となりました。

華道部 8月24日の練習 2017年08月24日(木)18時12分

夏休みが明け、今日からまた活動開始です。
9月に入るとすぐに学園祭なので、今日と来週の2回でその準備をしていきます。
ファイル 643-1.jpgファイル 643-2.jpg
~宣伝~
文化祭2日目(9/11月)に、生け花体験を行います。場所は本館地下のコミュニケーションスペースです。
ハロウィン向けのかわいい作品作りを体験してもらい、作った作品はお持ち帰りしていただけます!
時間限定、数に限りがあるので、早い者勝ちですよ~!是非遊びに来て下さい。

ということで、今日はその生け花体験の予行演習をしました。
イメージではこういう↓作品を作りたかったのですが・・・
ファイル 643-3.jpg
皆の作った作品はこんな感じ↓になりました。
ファイル 643-4.jpg
かわいいけど・・・何でしょうかこれは。
本番が少し心配です。

全国鉄道研究部交流会報告 No.1 2017年08月24日(木)10時31分

 7月31日~8月3日まで全国鉄道研究部交流会に参加してきました。今年は仙台で行われました。
 毎年参加をしているのですが、昨年度は宿がとれず参加出来ませんでした。2年ぶりに出逢った仲間達とのことを5回に分けて報告します。

 31日は特進のドラゴンゼミがあったので、午後からの出発になりました。本来であれば鉄道で仙台入りをしたかったのですが、時間の都合上、その思いはかないませんでした。飛行機で一路仙台へ入った次第です。

 仙台周辺で夕飯を食べ、仙石線、東北仙台ラインを使い宿舎である松島海岸へ入りました。温泉宿で、つい数時間前までの勉強の疲れを癒やしいつもよりゆっくり出来た1日でした。

 ただ仙石線で「ドッキリ」。車内で写真のような掲示を見ました。「ああ、やはり7年は経過しても津波のことは忘れられていないんだ」と強く考えました。

 翌日からの交流会。どのようなことになるのか…。第2報をお待ち下さい。

ファイル 642-1.jpg
ファイル 642-2.jpg
(仙石線内の掲示物)

2017年度 高校柔道部 報告(8月) 2017年08月24日(木)09時06分

■第72回国民体育大会(えひめ国体)柔道競技少年男子の部
  [京都府代表選手]
  100kg級の生徒1名が、副将の枠で選出されました。

 ※10/7~9の期間、愛媛県立武道館にて本国体が開催されます。

ワンダーフォーゲル部 夏合宿2 2017年08月23日(水)10時21分

<3日目>
 三又蓮華岳〜双六岳 この日は到着も早く、たっぷりと休息を取ることができました。さて、明日は4時出発でいよいよ槍ヶ岳を目指します。

<4日目> 
 早朝ヘッドライト行動です。夜が明けると、天気は良好ですが、ガスが早めに上がり始めていました。
ファイル 639-1.jpg ファイル 639-2.jpg

数人がやや遅れる場面もありましたが、全員無事に西鎌尾根を越え、槍ヶ岳山荘にたどり着くことができました。
ファイル 639-5.jpg

山荘にザックを置き、いざ槍ヶ岳山頂を目指します。3点確保をしっかりと意識し、ゆっくりと登っていきます。

ファイル 639-3.jpg

無事登頂!そして、幸運なことに、日が差し込む瞬間もありました。
ファイル 639-4.jpg

<5日目>

 槍平~新穂高温泉 思い出を語りながら下ってきました。

1年生は4月当初からは考えられないほど成長してくれました。コツコツ積み重ねたトレーニングの賜物でしょう。2年生は昨年の大雨を体験して、精神的に強くなっていたように思います。3年生は2回目の槍ヶ岳へ、強い気持ちで望んでくれました。受験を控えている生徒はこの勢いで高みを目指してほしいと思います。