3日目はあいにくの雨でしたが、阿蘇、宮地方面の豊肥線や南阿蘇鉄道へ赴きました。
南阿蘇鉄道は熊本地震の被害を受け、長い時間運休していましたが、去年の7月に全線復旧し、豊肥線の肥後大津駅より1本で行けるようになりました。阿蘇の雄大な自然や、そびえる阿蘇山などが見えたはずなのですが、雨でお預けとなりました。
3日目はあいにくの雨でしたが、阿蘇、宮地方面の豊肥線や南阿蘇鉄道へ赴きました。
南阿蘇鉄道は熊本地震の被害を受け、長い時間運休していましたが、去年の7月に全線復旧し、豊肥線の肥後大津駅より1本で行けるようになりました。阿蘇の雄大な自然や、そびえる阿蘇山などが見えたはずなのですが、雨でお預けとなりました。
今日は午後からクラブ歓迎会があり、1年生に向けて茶道部のクラブ紹介をしました。
部長ら3人が浴衣を着て、活動内容をパワポで紹介しました。そして、茶道部に入部することで以下のメリットがあります。
①茶室で本格的に点前・作法が身に付く。
※他者に対してもてなしや気遣いの心も養えます。
②季節に応じた和菓子が楽しめる。
※京都ならではの和菓子もあります。
③浴衣の着付けを通して、正しい浴衣の着方が身につく。
※浴衣を着る機会が増えます。
茶道部の活動の現状としては、
■流派
藪内流(藪内剣仲を流祖とする由緒ある流派)
■部員数(全員女子)
3年・・・7名
2年・・・13名
■活動日時
毎週木曜日の放課後
※行事等で木曜日に活動できない場合は、月曜の放課後(月1回)が活動日です。
■活動場所
北校舎1F和室(炉も切った茶室になっています)
■その他の活動(予定)
あじさい茶会、浴衣着付け体験、和菓子づくり体験、文化祭茶会、秋季・春季茶会、茶道フェスティバルなど
です。
まずはクラブ体験に来てみてください。
2日目は、熊本駅を拠点とし、三角線や肥薩おれんじ鉄道の方面へ行動しました。熊本駅にいるくまモンに圧倒されつつも、各自の行動に移りました。
三角線では「A列車で行こう」というD&S列車が走っており、それに乗る者もいました。八代からは肥薩線も延びていますが、2019年の豪雨の影響で運休しており、残念ながら乗ることはできませんでした。また、そこで走っていた「SL人吉」も旅行直前の3/23にラストランを迎えており、乗車することはかないませんでした。2日目からは熊本市内のホテルで睡眠をとりました。
すっかり暖かくなり、桜が咲く季節になりました。部員たちは進級して、ただいま新入部員の勧誘の準備をしています。
今朝9時から新年度最初の稽古を始め、早めに炉から風炉に切り替えました。
藪内の先生から「2年生のお点前も見たい」というお声があり、新2年生もお茶を点てるところまで指導を受けました。一方では新3年生が後輩を教え、みな集中して取り組んでいました。
本日のお菓子は、伊藤軒老舗のさくら大福を出しました。中はさくら餡になっていて、塩分を効かせた桜の花びらがのっています。
3月26日~29日に九州方面へ撮影旅行に行ってきました。
初日は、新幹線で小倉駅まで乗車し、北九州や博多周辺で各自行動しました。門司港には、レトロな駅舎の門司港駅や九州鉄道記念館があり、鉄道と深く関わることができました。また、博多周辺では、330円で新幹線車両に乗ることができる博多南線や、九州唯一の大手私鉄の西日本鉄道に乗る者もいました。その後、久留米のホテルに向かい、1日目を終了しました。
今月の一文字は中2の臼田ゆりさんが書いた「颯」です。
風が立つで「颯」。本校の校歌の歌詩に「興す新たな我が学風」とありますが、新年度が始まり、まさに新しい風を巻き起こすにはちょうどいい季節ではないでしょうか。
心機一転、気持ちも新たに頑張ってまいりましょう!
(本校の校歌では「歌詞」ではなく「歌詩」を用いています)
現在、慈光館(本館)3階講堂前に展示中です。ご講評をいただけると幸いです。
2024年度がスタートしました。今月の聖語板は中2の臼田ゆりさんが書きました。しっかりした筆づかいで、力強く書かれています。
今月の聖語は親鸞聖人のお言葉です。阿弥陀仏のご本願に出遇われたときの慶びを表したお言葉と聞かせていただいております。4月は出遇いの季節ですね。
スピッツの楽曲『空も飛べるはず』の歌詞に「君と出会った奇跡がこの胸にあふれてる」とありますが、”出会った奇跡”=”出遇い”であるように感じます。
(聖語についての詳しい解説は、宗教教育blogも併せてご覧になってください)
書道部員一同、新たな出遇いを楽しみにしています(新入部員募集中!)。
2024年3月28日に郷土の森総合体育館(東京都)で開催された第27回全国高等学校拓高旗・神崎杯剣道大会に出場しました。
代表決定戦になる試合が多く、接戦ばかりでしたが、チーム一丸となることで優勝できました。
6月に実施されるインターハイ予選に向けて、さらに稽古に精進していきたいと思います。
今後ともご支援をよろしくお願いいたします。
3月20日(水)〜22日(金)、希望が丘陸上競技場において、
春の強化合宿を実施しました。
新3年生にとっては、最後の合宿です。
なかなか天候に恵まれず、春合宿といっても、
真冬のような環境での練習でした。
2日目の朝は雪が積もっている状態。
しかし、そのおかげだったのか、
競技場は貸切で贅沢に使用させていただきました。
広々と使わせていただいたおかげで、寒い中ではありましたが、
新しいシーズンに向けて、手応えのある練習を積むことができました。
チームとしては、まだまだ成長すべきポイントもあります。
せっかくコロナによる制限が解除されてきています。
もっと声をかけ合って、出し合って、
チームで練習し、戦う意味や良さを考えていってほしいと思います。
何より、チームで挑む楽しさを味わってほしいですね。
さて、今日は先週とは打って変わってのお天気!
皇子山陸上競技場を使わせていただき、
春を感じながら、より試合を想定した練習をしています。
もうすぐ新年度。
しっかり力を発揮できるように準備を進めます。