いよいよ6月に入ったので、紫陽花茶会に向けて事前稽古を行いました。今回も1年生の歓迎茶会を兼ねているため、しばらくお客の作法を徹底してきました。
3年生が点前・後見を担当しますが、さすが3年生と言えるほどしっかりと役割をこなしています。また、2年生は水屋とお運びにまわり、1年生もサポートしてくれています。
今週は2回稽古があり、月曜日のお菓子は梅泉堂の牡丹を出しました。
本日は伊藤軒老舗の水無月を出し、部員たちは京都銘菓を楽しんでいました。
いよいよ6月に入ったので、紫陽花茶会に向けて事前稽古を行いました。今回も1年生の歓迎茶会を兼ねているため、しばらくお客の作法を徹底してきました。
3年生が点前・後見を担当しますが、さすが3年生と言えるほどしっかりと役割をこなしています。また、2年生は水屋とお運びにまわり、1年生もサポートしてくれています。
今週は2回稽古があり、月曜日のお菓子は梅泉堂の牡丹を出しました。
本日は伊藤軒老舗の水無月を出し、部員たちは京都銘菓を楽しんでいました。
ワンダーフォーゲル部、更新が滞っており申し訳ありません。
新年度~5月の活動を報告します。
4月新入生歓迎ハイク ~音羽山~
新入生5人が参加してくれました。山頂でお湯を沸かしラーメンを食べました。新入生はバーナーに興味津々でした。早く自分で扱えるようになろう。
5月高校総体
北山で高校総体登山競技が行われました。2年生1チームが参加しました。直前にメンバー1人が体調不良のため3人でのオープン参加となりました。順位はつきませんでしたが、他校との交流を含め、大会の経験は今後の山行に活きてくるはずです。よく頑張ってくれました。
5月花背学舎~雲取山~芹生~貴船口
1年生は初めての宿泊となりました。夕食作りも上級生がしっかりと見本を見せて取り組んでくれました。今後も色々と経験してたくましくなってほしいと思います。
夏合宿に向けてしっかりと基礎体力を高めておきましょう。
昨日に引き続き、丹波自然運動公園テニスコートで行われました。
昨年の先輩たちのお陰で、トーナメント戦で一つ勝てば近畿大会出場となります。秋の選抜から今回の南部予選に続き、鳥羽高との4対戦目です。南部予選では、昨年HEIANが2勝して、その雪辱に燃える鳥羽高の勝ちたい気持ちの前に0-3で負けてしまいました。なので、今回はなんとしてもHEIANが勝たなければなりません。鳥羽高の選手の振りは鋭く、そう簡単に打ち崩せるものではありません。やはり、想定通り、取ってもすぐ取られ、取られてもすぐ取り返すというシーソーゲームでした、前日の個人戦で勝利を収めていた1番手がまず勝ちました。2番手は大将戦です。大将戦らしく、どちらもいいプレーがありましたが、ごく僅かですがミスが少なかったHEIANペアに勝利は傾きました。3番も勝ちを収めたかったのですが、鳥羽高の執念に負けてしまいました。しかし、ベスト8に入り3年連続近畿大会出場を決めました。
準々決勝は、京都王者の京都文教。やはり、強かったです。結局0-②でHEIANは負けてしまいました。
多くのOBの方たちや保護者の方たちに応援をしていただいて、とても心強い試合になりました。ありがとうございます。1年生の新戦力も加わり、ALL HEIANでの団体戦。これからも上を目指して取り組みましょう。
近畿大会までの1ヵ月。今回の反省を活かして、課題を克服して他府県の選手に勝てるように日々を過ごしていきましょう。
(2回戦)
龍谷大平安 ②-1 鳥羽
(準々決勝)
龍谷大平安 0-② 京都文教
ベスト8 近畿大会出場(3年連続)
いつも応援ありがとうございます。
インターハイまでの約1ヶ月半、できる限りの準備をし、
よい結果を残せるようにがんばりたいと思います。
令和6年度インターハイ京都府予選
期日:6/1〜2
会場:大山崎町体育館
団体男子
第2位
団体女子
第2位
個人男子フルーレ
第2位 村上日陽(インターハイ出場決定)
個人男子エペ
第1位 村上日陽(インターハイ出場決定)
第2位 深尾俐瑠紀(インターハイ出場決定)
第3位 富田匠馬
個人男子サーブル
第1位 和田永画(インターハイ出場決定)
第2位 増田亘(インターハイ出場決定)
個人女子エペ
第2位 田中優羽(インターハイ出場決定)
水無月になりました。今月の聖語板は部長の佐々江花音さんが書きました。行書のしなやかな魅力がよく表れていると思います。
私たちは、ちょっとしたことで喜んだり、怒ったり、悲しんだりしてしまいます。ちょっとしたことでは動じない強い自分を手に入れたいものですね。
聖語の詳しい内容については、宗教教育blogも併せてご覧になってください。
水無月になりました。今月の聖語板は部長の佐々江花音さんが書きました。行書のしなやかな魅力がよく表れていると思います。
私たちは、ちょっとしたことで喜んだり、怒ったり、悲しんだりしてしまいます。ちょっとしたことでは動じない強い自分を手に入れたいものですね。
聖語の詳しい内容については、宗教教育blogも併せてご覧になってください。
丹波自然運動公園テニスコートで行われました。
HEIANからは3年生4ペアが出場しました。3ペアは初戦は勝ちました。2ペアはその次も勝ちました。あと一つ勝てば近畿大会出場でしたが、残念ながら2ペアとも負けてしまいました。
明日の試合、近畿大会出場目指してがんばりましょう。
今年は1年生に女子部員を1名迎えました。また、新入生ではありませんが2年生も増えて、総勢で7名の部員を数える考古学クラブとなりました。残念ながら欠席もありましたが5月26日(日)に、春の見学会に大阪城方面へ出かけました。
快晴のもと、大阪城を攻めるような目線で、所々で説明を受けながら徐々に天守閣に近づいていきました。残念ながら長蛇の列だったので、天守閣にはのぼりませんでしたが、城の備えについていろいろな知識が増えました。早めのお昼をとってからは、石山本願寺跡を通って、大阪歴史博物館を訪れ、上町台地の景観変化を実感しました。博物館の地下で保存されている、難波宮跡見学ツアーにも参加しました。古代から現代にいたるこの地が重要地であり続けている、ということを実感できたことでしょう。たくさん歩きながら。
今日は,11月1日~3日「私学展」の撮影会が行われました。京都の私学写真部が一堂に会し,伏見港付近のみを撮影対象とした撮影会です。およそ150名ほどの私学写真部の仲間とともに,炎天下の中夢中で撮影していました。