HEIAN クラブ 紹介 クラブ紹介ブログ

記事一覧

高校バスケットボール 年始初練習 2020年01月10日(金)13時28分

2020年1月5日(日)
男女合同OB・OG戦を行いました。
初めての試みで心配でしたが、年始早々の声かけにもかかわらず、たくさんのOB・OGが集まってくれました。
昔話に盛り上がりながらも、コートに立つと真剣な眼差し・プレーのOB・OGの先輩方に、現役生も真剣な表情でプレーしていました。
学校を巣立ってからでも、集まれる場所があるというのは良いものですね。
このような機会を大事にし、2020年スタートします。
今後とも、龍谷大平安バスケットボール部男女ともに、応援のほどよろしくお願いいたします。

ファイル 1114-1.jpg ファイル 1114-2.jpg

アンサンブルコンテスト 2020年01月07日(火)18時12分

昨日は京都コンサートホールで
第52回京都府アンサンブルコンテストがおこなわれました。
ファイル 1091-1.jpg
スザート作曲、白岩優拓編曲の「スザート舞曲」を
管楽5重奏で演奏しました。
ファイル 1091-2.jpg
結果は、金賞を受賞しました。個々の技量がより要される大会で
金賞を頂けたことは自信になりました。
これからの活動に活かしていければと思います。

1月の聖語板 2020年01月06日(月)15時29分

ファイル 1090-1.jpg

書道部の 草川薰人先生が 揮毫されました。

お楽しみ会 2019年12月26日(木)13時49分

本日は講堂にて近隣の保育園のみなさんをお招きして
お楽しみ会をおこないました。
ファイル 1089-1.png
「パプリカ」「クリスマスメドレー」などを演奏し
歌って踊って楽しいひとときを過ごさせていただきました。

高校バスケットボール(女子) 2019年12月25日(水)12時42分

新人大会の結果報告です。

【一回戦】
 京都聖母学院(白) 30 - 85 龍谷大平安(オレンジ)
ファイル 1113-1.jpg ファイル 1113-2.jpg

【二回戦】
 桂(白) 73 - 43 龍谷大平安(オレンジ)
ファイル 1113-3.jpg ファイル 1113-4.jpg

一回戦は、1Qから4Qまで攻め続け、また、速いパス回しなど、練習で意識してきたことが十分に発揮できた試合となりました。

二回戦は、1Qから粘りのあるディフェンスができ相手に簡単に点数を取らせず、ゲームを進めることができました。結果は、負けとなりましたが、二回戦で見せた一人ひとりのワンプレーは、力強く成長した姿を見せてくれました。

この冬で、目標である「ベスト16」を勝ち取れるチームに成長するため、日々の練習を大切にしていきたいと思います。

保護者の皆さま、OGのみんな、いつも応援本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。

12月の聖語板 2019年12月21日(土)15時44分

ファイル 1088-1.jpg

高校3年生の 伊藤里緒 さんが書きました。

ボイストレーニングを行いました。 2019年12月21日(土)14時13分

ファイル 1087-1.jpgファイル 1087-2.jpgファイル 1087-3.jpgファイル 1087-4.jpgファイル 1087-5.jpg

先週土曜日に、かねてからご指導いただいているボイストレーニングの先生をお呼びして、ボイストレーニングの講義および実践を受けました。

最初に全体でお話を聞いて、その後個別にご指導いただきました。

高温の出し方、スムーズな声の出し方など、普段疑問に思っていることを丁寧にご指導いただいて、大変勉強になりました。

茶道部 12月稽古日④ 2019年12月19日(木)23時56分

今日は今年最後のお稽古で、前回から始まった炉点前をしました。

ファイル 1086-1.jpg

17時半過ぎに生徒会の3人が部室を訪れ、お稽古の様子を動画撮影。次年度の新歓用動画とのことで、集合写真も撮っていただきました。
その後、部室の大掃除に取り掛かりました。高1の副部長が「年内最後なので部室の掃除がしたい」という申し出があったからです。みんなで協力し、部室がとても澄んで綺麗になりました。

ファイル 1086-2.jpg ファイル 1086-3.jpg
 
お菓子は、クリスマスツリーの形をしている末富の聖夜でした。昨年は緑でしたが、先生より「今年は一番高い方(白)にした」とのこと。芋が練り込んであり、琥珀の星がのっていて見た目も味も良かったです。

茶道部 12月稽古日③ 2019年12月17日(火)23時51分

今日のお稽古は炉開きで、ようやく炉点前に切り替わりました。炉点前は11月から翌年4月までするお点前で、寒い時期のためお客さんに温かい火を近づけます。

ファイル 1085-1.jpg

本来なら炉が切ってある(畳を切って下に設置)のですが、部室のような状況の場合は置炉を使います。

ファイル 1085-2.jpg ファイル 1085-3.jpg

今回珍しく高1生ばかりだったため、まず先生が手本に炉点前をされました。皆、初めてのお点前を黙々と見ていました。風炉点前とは違い、炉縁に合わせて斜めに座ってお点前をします。茶道具の置き位置が変わり、座る向きも変わるため混乱しやすいかもしれません。

ファイル 1085-4.jpg

主菓子の方は、俵屋吉富の雲龍でした。京都でも有名な銘菓で、国産の粒餡と村雨餡を手巻きし、雲に乗る龍の姿を表現したお菓子です。ちょうど雲龍と白雲龍の2本があり、部員たちも十分に堪能していました。

茶道部 茶道フェスティバル 2019年12月14日(土)23時08分

今日は北山にある歴彩館において、茶道フェスティバルが開かれました。

ファイル 1084-1.jpg

茶道フェスティバルは、京都府下の学校の茶道部が集まり、他府県の茶道部をもてなし、交流する会です。京都の学校は大半が裏千家で、昨年から藪内流である本校は、表千家の嵯峨野高校茶道部と京都外大西高校茶道部の合同呈茶をしています。違う流派が一緒に役割分担をして呈茶するのは、全国どこを探してもここだけでしょう。

ファイル 1084-2.jpg

午前中は準備、午後から歓迎呈茶でした。スタッフの部員を入れて、茶道フェスティバルに参加した高校生は270名とのことでした。歴彩館では3箇所で歓迎呈茶があり、今回初めてギャラリー席(お点前を見る席)や、一般から参加希望者を募集しました。薮内・表千家の歓迎呈茶にも、他府県の茶道部の皆さんにお越しいただき、スタッフ全員忙しかったです。違う学校同士ではありますが、お互い会話し合っていたりと良い交流ができていたと思います。呈茶後は、竹細工・柄杓師の黒田正玄氏(女性の方)の記念講演がありました。

※当日は撮影禁止、画像もブログやSNS等へのアップ禁止のため、茶会の様子の画像はありません。

ファイル 1084-3.jpg

今回本校から7名が参加。高2の新部長以外は全員高1生で、5席(1席が約15分)ある中、それぞれの担当をしっかりこなし、今まで稽古したきた成果が発揮できていました。