今週は午前中授業ということで、今日は13時半からお稽古を始めました。
先生のご指導のもと、左右で1人ずつお点前をしました。火曜日は習い事がある部員が複数おり、予定があって途中帰る部員もいて人数がだいぶ少なかったです。その分、残っていたメンバーは2回お点前できる時間がありました。
今月から平茶碗を使うようになりましたが、みんな段々と平茶碗の扱いにも慣れてきたようです。
本日のお菓子は、長野名物の新鶴塩羊羹でした。程よく塩が効いていて、ベタつくようなこともなく、さっぱりとした羊羹です。
今週は午前中授業ということで、今日は13時半からお稽古を始めました。
先生のご指導のもと、左右で1人ずつお点前をしました。火曜日は習い事がある部員が複数おり、予定があって途中帰る部員もいて人数がだいぶ少なかったです。その分、残っていたメンバーは2回お点前できる時間がありました。
今月から平茶碗を使うようになりましたが、みんな段々と平茶碗の扱いにも慣れてきたようです。
本日のお菓子は、長野名物の新鶴塩羊羹でした。程よく塩が効いていて、ベタつくようなこともなく、さっぱりとした羊羹です。
木曜は通常のお稽古日ですが、前期考査を終えた高3生たちも出席しました。
人数が一気に増えて、いつも通り賑やかな時間でした。
お点前は3ヵ所で行われ、それぞれで指導がされていました。
ガラス陶器の平茶碗です。浅く平たい茶碗は、夏の茶の湯に適しており、抹茶も冷めやすい(空気に触れる面が広いため)です。さらにガラスになっているため、抹茶をいただく側も涼しさを感じることができます。
本日のお菓子は、仙太郎の笹の雫でした。葛に丹波大納言かのこが練りこんであり、とても夏らしいものです。
お稽古の途中で、部員の全体写真を撮りました。実は、今年度まだ茶道部全体で写真を撮っていなかったので、ようやく部員21名(残念ながら1名欠席)で活動の広報用の写真を撮ることができました。